●概要
●説明
◆今日(11月23日)、思い立って今年の干支の山、「羊が嶽」(櫃が嶽)に登ってきました。雨が予想されていたので前日まで、あきらめていたのですが、どうも夕方まで降りそうにないので家内と二人で登ってきました。
◆羊のつく山は日本には5山しかなく、一番有名なのは北海道の羊蹄山ですが、とてもそんな遠くまで行く気はなく、一番近くにある「羊が嶽」になりました。
◆「羊が嶽」は篠山市宮代というところにあり、篠山GCの北北東に位置しております。標高は582m、登り口からの標高差は300mの手ごろなハイキング程度の山です。
◆登り口にはイノシシが畑や田に入らないように高さ2m位のフェンスの扉があり、山側に出ると、必ず施錠してくださいと注意書きがあります。
◆林道を沢沿いにゆっくり登ってゆくと杉の植林地に入って行き、だんだん細くなって管理小道になって行きます。沢の流れる音が無くなると峠に到着します。ここまで約40分。
◆峠で左に折れ、急な坂道を約20分登ると頂上に到着です。頂上で約25分休憩し、下山しました。帰りは約40分。軽く一汗かいた一日でした。
◆羊のつく山は日本には5山しかなく、一番有名なのは北海道の羊蹄山ですが、とてもそんな遠くまで行く気はなく、一番近くにある「羊が嶽」になりました。
◆「羊が嶽」は篠山市宮代というところにあり、篠山GCの北北東に位置しております。標高は582m、登り口からの標高差は300mの手ごろなハイキング程度の山です。
◆登り口にはイノシシが畑や田に入らないように高さ2m位のフェンスの扉があり、山側に出ると、必ず施錠してくださいと注意書きがあります。
◆林道を沢沿いにゆっくり登ってゆくと杉の植林地に入って行き、だんだん細くなって管理小道になって行きます。沢の流れる音が無くなると峠に到着します。ここまで約40分。
◆峠で左に折れ、急な坂道を約20分登ると頂上に到着です。頂上で約25分休憩し、下山しました。帰りは約40分。軽く一汗かいた一日でした。


<峠>「ひつが岳山頂」の道標 | <羊ヶ嶽(櫃ヶ嶽)山頂>「櫃ヶ嶽」の文字盤の下に小さく「羊ヶ嶽」と書かれている。(近藤注) |
干支の山は丑年から初めて、7年目になりました。 ちなみに下記の通りです。
<年齢 干支 山名(場所) 標高 コメント の順。 リンク先は当ホームページ既掲載記事>
◆64歳 丑年 牛松山(京都府 亀岡)629m 干支の山に登る人がたくさんいることに驚きました。
◆65歳 寅年 虎御前山(滋賀県 長浜)220m 信長が浅井攻めの陣を布いたところです。
◆66歳 卯年 赤兎山(福井 勝山)1629m 近藤夫妻とご一緒しました。
ササユリとニッコウキスゲが見事でした。
◆67歳 辰年 龍門山(和歌山 粉河)756m
◆68歳 巳年 蛇谷ケ峰(滋賀 高島)902m 比良山系の最北に位置します。
◆69歳 午年 白馬山(和歌山)957m 登山口と頂上以外に標識が無く、苦労しました。
◆70歳 羊年 羊ヶ嶽(兵庫 篠山)582m 登り下りとも誰にも会いませんでした。<今回>
◆71歳 申年 ?
◆64歳 丑年 牛松山(京都府 亀岡)629m 干支の山に登る人がたくさんいることに驚きました。
◆65歳 寅年 虎御前山(滋賀県 長浜)220m 信長が浅井攻めの陣を布いたところです。
◆66歳 卯年 赤兎山(福井 勝山)1629m 近藤夫妻とご一緒しました。
ササユリとニッコウキスゲが見事でした。
◆67歳 辰年 龍門山(和歌山 粉河)756m
◆68歳 巳年 蛇谷ケ峰(滋賀 高島)902m 比良山系の最北に位置します。
◆69歳 午年 白馬山(和歌山)957m 登山口と頂上以外に標識が無く、苦労しました。
◆70歳 羊年 羊ヶ嶽(兵庫 篠山)582m 登り下りとも誰にも会いませんでした。<今回>
◆71歳 申年 ?