●概要 「干支の山 PART 4」
丑年にはじめた干支の山登りも今年で4年目となりました。丑年には牛松山(京都府亀岡)、寅年には虎御前山(滋賀県長浜)、卯年には赤兎山(福井県勝山)に登り、今年の辰年の山として、龍門山(和歌山県紀ノ川)を選びました。
●行程 <平成24年9月16日(日)>
7:20 千里自宅出発、
9:37 勝神ルート登山口
10:37 頂上、頂上から磁石岩ピストン(往復20分)
11:10 下山開始
12:00 登山口帰着
●説明
◆龍門山(別名紀州富士)には「キイシモツケ」という和歌山県の指定天然記念物の植物があり、6月から7月にかけて花が咲くので、その頃が一番登山するには良い時期のようです。
◆適期ではないですが、今年の残りのスケジュールを考え、家内と二人で登ってきました。龍門山は標高756.6m、登山口からの標高差は約386mで、往復2時間30分程度のハイキング。頂上からの眺望は素晴らしいとのネット情報に期待を寄せての計画実行でした。
◆インターネットからプリントアウトした地図頼りでしたが、肝心の中央ルート登り口がわからず、地元の方に尋ねてついたところが勝神コースの登り口。紀泉CC のクラブハウスの前を過ぎた奥にありました。
◆車輌通行禁止のゲートをくぐり、巾3.5mほどのコンクリート舗装があります。4輪駆動の車でなければ上がれないような急勾配の道が延々と続き、徒歩での直登は苦しく、端から端へジグザグに登って、舗装が切れたところは、パラグライダーの離陸地点で、ここまで約35分。
◆登山路の標識に従って、林に分け入り、流水で荒れた登山路をクモの巣を払いながら(先行する今日の登山者はいない?)登ること25分で頂上に到着。頂上部分はほぼフラット、眺望は海まで見えてなかなかのものでした。
◆花のないキイシモツケの株が一面にあり、花時はきれいであろうと想像しました。
田代コースを10分ほど下って、磁石岩の観察、確かに磁針が振れました。
◆下山は来た道を戻りましたが、蛇紋岩のせいか(歳のせいかもしれませんが?)、滑りやすく、二人とも3度ほどしりもちをつきながらの下山となりました。
◆折角ここまで来たので紀ノ川をはさんだ向こう側の粉河寺(西国33箇所の第三番札所)にもお参り、寺域の広さにびっくりしました。
◆適期ではないですが、今年の残りのスケジュールを考え、家内と二人で登ってきました。龍門山は標高756.6m、登山口からの標高差は約386mで、往復2時間30分程度のハイキング。頂上からの眺望は素晴らしいとのネット情報に期待を寄せての計画実行でした。
◆インターネットからプリントアウトした地図頼りでしたが、肝心の中央ルート登り口がわからず、地元の方に尋ねてついたところが勝神コースの登り口。紀泉CC のクラブハウスの前を過ぎた奥にありました。
◆車輌通行禁止のゲートをくぐり、巾3.5mほどのコンクリート舗装があります。4輪駆動の車でなければ上がれないような急勾配の道が延々と続き、徒歩での直登は苦しく、端から端へジグザグに登って、舗装が切れたところは、パラグライダーの離陸地点で、ここまで約35分。
◆登山路の標識に従って、林に分け入り、流水で荒れた登山路をクモの巣を払いながら(先行する今日の登山者はいない?)登ること25分で頂上に到着。頂上部分はほぼフラット、眺望は海まで見えてなかなかのものでした。
◆花のないキイシモツケの株が一面にあり、花時はきれいであろうと想像しました。
田代コースを10分ほど下って、磁石岩の観察、確かに磁針が振れました。
◆下山は来た道を戻りましたが、蛇紋岩のせいか(歳のせいかもしれませんが?)、滑りやすく、二人とも3度ほどしりもちをつきながらの下山となりました。
◆折角ここまで来たので紀ノ川をはさんだ向こう側の粉河寺(西国33箇所の第三番札所)にもお参り、寺域の広さにびっくりしました。
<パラグライダーの離陸地点、紀の川と和歌山平野> | <龍門山頂上> |
<キイシモツケ(和歌山県指定天然記念物)> | <キイシモツケ説明> |
<磁石岩> | <磁石岩説明> |
<ホトトギスの花> | <秋の風情、すすきと花(名前わかりません)> |
<粉河寺> |