西田さんがここ何年か干支の(名前が付く)山登りをしています。兎年の今年は赤兎山に登ることになり、近藤は便乗させてもらって、夫婦で参加しました。赤兎山は白山山系の標高1629mの山で、福井県側から登ります。7月10日に朝早くから西田さんの車で出発して日帰り登山をしました。天候、山の花、下りてからの温泉と地元料理を加えて、すばらしい山行になりました。
写真は次のウェブアルバムも見て下さい。
●参加者 西田夫妻、近藤夫妻
●記録(2011年7月10日(日))
西田邸集合・出発5:35〜名神高速吹田IC→多賀SA6:40〜朝食〜同発7:25→北陸道福井北IC8:35→R416コンビニ8:45(買出10min)〜R157→小原集落・林道入山ゲート9:30→登山口駐車場9:50
登山口P(標高1150m)発10:15→小原峠11:10(休15min,標高1400m)→大舟分岐通過11:55→赤兎山
(標高1629m)山頂12:15→赤池湿原・赤池避難小屋(標高1573m)12:50〜昼食〜同発13:25→赤兎山通過14:00→大舟分岐14:20(休10min)→小原峠14:55(休5min)→登山口P着15:45
登山口P発16:05→勝山温泉センター水芭蕉16:40〜同発17:40→鮎料理 和た里18:00→同発19:15→北陸道福井IC19:50→賤ヶ岳SA20:35→吹田IC→西田邸22:30(走行距離530km?)→近藤宅22:50
登山口P(標高1150m)発10:15→小原峠11:10(休15min,標高1400m)→大舟分岐通過11:55→赤兎山
(標高1629m)山頂12:15→赤池湿原・赤池避難小屋(標高1573m)12:50〜昼食〜同発13:25→赤兎山通過14:00→大舟分岐14:20(休10min)→小原峠14:55(休5min)→登山口P着15:45
登山口P発16:05→勝山温泉センター水芭蕉16:40〜同発17:40→鮎料理 和た里18:00→同発19:15→北陸道福井IC19:50→賤ヶ岳SA20:35→吹田IC→西田邸22:30(走行距離530km?)→近藤宅22:50
●説明
◆この1週間で、近畿も北陸も連年より大幅に早く梅雨が明けました。雲一つ無い快晴のなか、私たち夫婦にとっては滅多にない日の出を見ながらの行動開始です。西田さん運転の車に乗せてもらい、途中のサービスエリアで朝食を食べ、高速道路を下りたコンビニで昼食のおにぎりを調達しました。
◆R157から林道に入り、小原集落のゲートで一人300円の入山料を払って、さらに林道を進んだ奥に登山口駐車場があります。我々が着いたときにはマイクロバスを含めた数10台の車でほぼ満杯状態でした。
◆早速準備をして登山開始です。標高1150mの登山口から、同1400mの小原峠までは、ブナ林の中を歩く登りやすい登山道です。途中まで沢や水場もあり快適でした。
◆小原峠から赤兎山登山道と大長山登山道に分かれます。赤兎山から下りてくる人に、足下が悪いのでスパッツがあれば付けた方がよい、上はニッコウキスゲがきれいなどを教えてもらいました。
◆小原峠より上は、黒っぽい粘土質の土で、小さな池があったり、少し前の雨で足下がぬかるんでいたりで、快適とは言えない登山道です。途中に経ヶ岳1625mや大舟山1431mへ登る大舟分岐がありました。
◆赤兎山頂に近づくにつれ、ササユリやニッコウキスゲが笹の中に点在するようになり、だんだん期待が膨らんできました。赤兎山頂は10人程度とそんなに人は多くありませんでした。バスできたような団体は湿原の方に行ったようです。記念写真を撮って、心がはやる湿原に向かいました。
◆R157から林道に入り、小原集落のゲートで一人300円の入山料を払って、さらに林道を進んだ奥に登山口駐車場があります。我々が着いたときにはマイクロバスを含めた数10台の車でほぼ満杯状態でした。
◆早速準備をして登山開始です。標高1150mの登山口から、同1400mの小原峠までは、ブナ林の中を歩く登りやすい登山道です。途中まで沢や水場もあり快適でした。
◆小原峠から赤兎山登山道と大長山登山道に分かれます。赤兎山から下りてくる人に、足下が悪いのでスパッツがあれば付けた方がよい、上はニッコウキスゲがきれいなどを教えてもらいました。
◆小原峠より上は、黒っぽい粘土質の土で、小さな池があったり、少し前の雨で足下がぬかるんでいたりで、快適とは言えない登山道です。途中に経ヶ岳1625mや大舟山1431mへ登る大舟分岐がありました。
◆赤兎山頂に近づくにつれ、ササユリやニッコウキスゲが笹の中に点在するようになり、だんだん期待が膨らんできました。赤兎山頂は10人程度とそんなに人は多くありませんでした。バスできたような団体は湿原の方に行ったようです。記念写真を撮って、心がはやる湿原に向かいました。
<登山口駐車場>我々は最終到着組です。干支の山登りツアーなどのマイクロバス4台もありました。 | <小原峠>集合写真。この峠から赤兎山と大長山とで登山道が分かれます。 |
<赤兎山頂1629m>後(東)は左に白山主峰、右に別山ですが、上が雲に隠れています。 | <大長山>小原峠から赤兎山と反対方向(北)に登る山。関学WVが2004年2月7日に遭難しました。 |
◆赤兎山頂を越えて東に少しくだった所に、赤池湿原と赤池避難小屋があります。遠くからもニッコウキスゲの黄色が目立ち、多くの登山客で賑わっているのが分かります。
◆近づくと、ニッコウキスゲの群生は、開いたばかりか開花前のつぼみの花ばかりで、一番見頃の絶好期でした。ササユリも同じような見頃で、圧倒的なニッコウキスゲに比べれば、数は少ないのですが、それが丁度良いアクセントになっていました。
◆湿原には木道も設置されていて、今の時期は池塘の緑とニッコウキスゲの黄色のコントラストもきれいでした。カンバンに、白山国立公園であるここの自然を守ろうと出ていましたが、こんなに美しいのも納得が行きました。一番良い時期にめぐり合えてとてもラッキーでした。
◆湿原の端に避難小屋があります。我々が行ったときは団体客も引き上げてほとんど人は居ませんでした。天気がよいので小屋の外で昼食を食べたあと、名残惜しいニッコウキスゲの中をぬけて引き返しました。
◆近づくと、ニッコウキスゲの群生は、開いたばかりか開花前のつぼみの花ばかりで、一番見頃の絶好期でした。ササユリも同じような見頃で、圧倒的なニッコウキスゲに比べれば、数は少ないのですが、それが丁度良いアクセントになっていました。
◆湿原には木道も設置されていて、今の時期は池塘の緑とニッコウキスゲの黄色のコントラストもきれいでした。カンバンに、白山国立公園であるここの自然を守ろうと出ていましたが、こんなに美しいのも納得が行きました。一番良い時期にめぐり合えてとてもラッキーでした。
◆湿原の端に避難小屋があります。我々が行ったときは団体客も引き上げてほとんど人は居ませんでした。天気がよいので小屋の外で昼食を食べたあと、名残惜しいニッコウキスゲの中をぬけて引き返しました。
<満開のニッコウキスゲ>赤兎山頂を越えて避難小屋方向(東)に行くと、満開のニッコウキスゲにであいました。 | <赤池湿原の池塘>美しいはずです。この辺りは白山国立公園内です。この時期池塘も満々の水でした。 |
<池塘のニッコウキスゲ>池塘の横でもニッコウキスゲが満開です。最高の時期に来ました。 | <赤兎避難小屋>きれいな避難小屋です。トイレもあって、○○処理が気にはなるのですが・・・。 |
◆雪が解け梅雨が明けた直後の今回は、花の季節として絶好でした。何回も説明した、ニッコウキスゲやササユリ、さらにはウェブアルバムの花の他に、ハナニガナ、ガマズミ、ヤマブキショウマ など、たくさん出会いました。しかし、記憶力に自信がなくなった今、いつもの事ながら名前探しが大変です。
◆正直、今度の赤兎山は干支の山登りしか期待していませんでしたが、それが見事に大外れして、一昨年の利尻・礼文や昨年のスイスアルプスに劣らない素晴らしい山行きになりました。
<ニッコウキスゲ>開いたばかりのみずみずしい花が多くて、一番の見頃でした。 | <ササユリ>ニッコウキスゲに比べ数は少ないのですが、咲いたばかりの花の美しさは負けず劣らずでした。 |
◆林道の入山チケットに「勝山温泉センター水芭蕉」の割引券が付いていました。さがす手間も省けてちょうど良いので、その温泉に入ることにしました。ゆっくり入って、登山の汗をすっかり流してリフレッシュしました。
◆つぎに、地元の名物を食べようと言うことになり、道ばたのカンバンで見たソバと鮎料理の店に電話し、閉店直前のところを押しかけました。店の名前は「和た里」です。我々より年上の夫婦が48年もやっている店で、失礼ながら、店の格好に似合わない旨い料理にありつけました。
◆注文した料理は鮎御前という鮎料理コースです。料理ができるまでに奥さんがいろいろ話をしてくれたことによると、鮎はご主人が店の前の九頭竜川で釣ってきた天然鮎で、40年以上同じように営業しているそうです。出てきた料理にはその天然鮎が3匹も付いていました、塩焼き2匹と味噌掛け1匹です。更に鮎の甘露煮も付いていました。それにおろしソバを加えて、まさに地元名物を腹一杯満喫しました。
◆つぎに、地元の名物を食べようと言うことになり、道ばたのカンバンで見たソバと鮎料理の店に電話し、閉店直前のところを押しかけました。店の名前は「和た里」です。我々より年上の夫婦が48年もやっている店で、失礼ながら、店の格好に似合わない旨い料理にありつけました。
◆注文した料理は鮎御前という鮎料理コースです。料理ができるまでに奥さんがいろいろ話をしてくれたことによると、鮎はご主人が店の前の九頭竜川で釣ってきた天然鮎で、40年以上同じように営業しているそうです。出てきた料理にはその天然鮎が3匹も付いていました、塩焼き2匹と味噌掛け1匹です。更に鮎の甘露煮も付いていました。それにおろしソバを加えて、まさに地元名物を腹一杯満喫しました。
●近藤の感想
今日は一日中車に乗せてもらい、西田さんにおんぶにだっこで、すばらしい山行きと、温泉と美味しい料理を堪能させてもらいました。私はこのホームページを書いただけです。どうも有り難うございました。