木谷の八甲田・奥入瀬・十和田湖旅行 2/4


3.6月28日の説明
◆【行程】酸ヶ湯温泉旅館→(東北大学植物園八甲田分園)→地獄沼→(睡蓮沼)→(蔦沼)→焼山(泊)

今日は天気予報通り、朝から雨。しかもかなり強い。予定していた沼めぐりなどできそうもない。
腹をくくってゆっくり出ることにし、朝風呂に入る。男性専用の風呂はあまり入る人がいないのか4,5人も入れば満員。さすがに誰もいない。こちらの方が、気が落ち着く。
最初の訪問地東北大学植物園八甲田分園は酸ヶ湯温泉の筋向い。すごく近い。札幌の北大植物園をイメージしていたのに、建物はあるが誰もいない、閉まっている。横の方に入口らしき道があるが灌木が多く茂りトンネルを作っている。晴れていれば行けるだろうが、あいにく雨、傘をさせるスペースなどない。
あきらめて引き返すことにする。その時足元にウルップソウを見つけた。この花は2014年奥村さんと一緒に白馬に行った時以来だ。お久しぶりと、うれしくなった。
酸ヶ湯から近い沼、地獄沼は道路わきに駐車スペースを見つけて降りて、写真を撮った。温泉特有の硫黄のにおいが強い、良い散策コースもありそうだが記念撮影で終了。
次に向かった睡蓮沼は傘松峠を終えたところにあり、雨だけではなく風も強く、対向車線側の駐車場に停まったが、外に出て、階段を上って沼に行く気にもならず断念。途中の蔦の七沼にもよらず蔦温泉で昼食でも食べて、大町桂月資料館を見せていただくか。
雨風が強く停車して車の外に出ることはできなかったが、国道を走っていく間に素晴らしいブナ林を見ることができた。白神山地、新潟県と、やはり雪の深いところの方がブナ林はいいと思っていて、何年か前谷川岳に紅葉を見に行った時、ガイドが話していたことを思い出した。
ブナは生育が良く、まっすぐ上に伸びるので、ほかの木々は陽が当たらなくなって伸びることができない。確かにブナの林にはブナだけが圧倒的に多い。
蔦温泉に着いた頃、雨風がピーク。バス待ちで雨宿りしている旅行者もいた。その中に分け入って昼食を食べられるか、大町桂月資料館を見られるかと聞いた。愕然!宿泊者と、日帰り入浴者のみが昼食も取れて、資料館にも入れるとの返事。朝風呂に入ってきてしまったからなあ。
今日の宿泊地焼山も近い、そこなら食堂もあるだろう。宿泊のホテルの駐車場に車を置き、昼食後、焼山散策することにする。焼山に着くころ幸い雨もやんだ。近くに石窯ピザのイタリアンレストランがあった。昼は定額2000円、90分間食べ放題とのこと。ビュッフェだと食べ過ぎてしまうと思いながら食べてしまった。
焼山散策に出る。十和田橋、出合い橋、かえで橋の三つの橋を渡る焼山周遊コース。雨が上がったが、川の流れはものすごい。奥入瀬渓流ならぬ、奥入瀬濁流だ。
十和田橋を渡って、しばらく行くと、道路工事中で、そのそばをその濁流が流れている。道路のすぐ横、川渕の壁では、あと5,60㎝で濁流が溢れようとしている。工事をしている人は平気な顔をして作業を続けている。この程度のことはしょっちゅうあるのかなと、意外に安心させてもらえた。
出会い橋に着くと先ほどの蔦温泉の方から流れている蔦川が下を囂々と流れている。しっかりとした橋だが、家内はさっさと渡ってしまった。しかし橋の上で写真を撮りたく、めったに使わない自撮り機能を使って写真を撮った。
出合い橋からは車の通りもない林の中の道を焼山に戻ると鶯の声も聞えたようで家内もほっとした顔をしている。残念ながら私の耳には鳥の声は聞こえない。
ホテルに戻ってチェックイン。露天風呂から見る奥入瀬川が囂々と流れていた。

    
① ホソバウルップソウ。
    
② 地獄沼。
    
③ ブナ林の中の国道(車中より)。 ④ ブナ林の中の国道(車中より)。
        
   ⑤ ブナ林(車中より)。 ⑥ 蔦温泉旅館。
    
⑦ 濁流の奥入瀬川(焼山にて)。 ⑦の動画:濁流の迫力がすごい(管理人注)
    
⑧ 普段は流れていないところを(焼山にて)。 ⑧の動画:⑦と同じ
    
⑨ 濁流の橋で自撮り写真。 ⑩ 出合い橋。
    
⑪ 春紅葉とヤマボウシの競演(焼山)。

  1/4へ  3/4へ  4/4へ