近藤の瓶ヶ森リハビリ登山

          (下の写真をクリックしたときは,ブラウザーのback機能を使って戻って下さい)
概要
 本年5月に肺の手術をし、肺活量が約8割になりましたが、その後のリハビリ体操や運動でかなり回復しました。そこで高い山での影響をチェックするため、手軽に行ける1900mの瓶ヶ森に登りました。
日時:2016年7月18日(月祝) 7時~16時頃
場所:瓶ヶ森1896m
参加:近藤
記録: 自宅を7:00に出発。国道194号線-瓶ヶ森林道経由で瓶ヶ森駐車場へ(片道約60km)。同駐車場から登山。
 瓶ヶ森駐車場(登山口標高1667m-GPS表示-)発9:10
→男山・女山分岐→女山(瓶ヶ森1896m)着10:20
→同発10:40→男山10:55→登山口園地着11:30-昼食
→駐車場発12:25
 (右図のクリックで地理院地図が開き、表示した登山ルートは登山口からです。地理院地図の表示方法は今迄と同じです)

説明
標高が高くなると空気が薄くなって気圧が低くなります(約100hPa/1000m)。このため空気中の酸素量が減少し、標高0mの酸素濃度を100%として、標高1000mで88%、同2000mで78%、同3000mで68%になります(標準値)。
手術後2ヶ月ですが、階段を上ったりすると息切れや立ちくらみになることがあります。これが標高2000m近い山でどうなるかのチェックをかねて1896mに登山しました。
家を出るときは瓶ヶ森に雲がかかっていましたが、瓶ヶ森林道迄来ると見事な晴天の登山日和になりました。瓶ヶ森駐車場に車を駐めて、山頂まで往復しました。
登り始めの男山と女山ルートの分岐で、早くも息苦しくなったので。氷見二千石原を行くなだらかなルートを取ることにしましたが、しばらく歩くと息切れは解消しました。
無理をしないように、また花を撮影したりしながら、ゆっくりと歩きました。往復時間は2:20で、2011年の1:45に比べて多くかかったのは、年齢と体調相応の結果でした。
また、久し振りに瓶ヶ森から石鎚山を見ました。4枚目の写真の様に、石鎚山の山頂部を拡大し地形図と比較しました。今更ではありますが、今迄は見ていませんでした。なお高い順に天狗岳1982m、南尖峰1982m、弥山1972m、三角点1920mです。
梅雨の晴れ間でしたが一日中好天で、登山後時間に余有があったので、高知県側の山中の温泉(木の香温泉)に入って帰りました。
   
<登山口>すぐ横の道は瓶ヶ森林道です。 <分岐>左が男山への急坂 右はなだらかに女山へ
   
<石鎚山>瓶ヶ森からの見慣れた石鎚山です。 <石鎚山山頂部>山頂を拡大し地図と比べました。
   
<氷見二千石原>石鎚山を右端にした全体図。 <瓶ヶ森山頂>農作業用の帽子は快適でした。
<瓶ヶ森>左斜面が氷見二千石原、右の急斜面は吉野川源流で、道路までの標高差は200m以上です。
   
<瓶ヶ森園地>真中は石鎚山で、ベンチがあります <昼食>自宅の畑で収穫した朝取りトマトです。


帰ってテレビを見ると、この日気象台がこの地方の梅雨明けを宣言していました。
とはいえ、少し前までは雨が続いていたので、いつもよりは多くのお花を見ることが出来ました。
   
<花1>手前のトゲアザミとナンゴククダイソウ <花2>ホソバシュロソウ
   
<花3>シコクフウロウ(又はイヨフウロウ) <花4>タカネオトギリ