近藤の瓶ヶ森

        (下の写真をクリックしたときは,ブラウザーのback機能を使って戻って下さい)
 頻繁な帰省のあい間に、石鎚山系の紅葉を楽しみたいと思っていました。紅葉には少し遅くなったのですが、天気予報が良かったので、今年3回目の訪問をしました。とりあえずの目当ては瓶ヶ森のハイキングです。

  写真は次のウェブアルバムも見て下さい。
                            

参加者 近藤のみ
記録(2011年11月4日(金)) ()内はスタートからの距離
 実家発6:40〜昼食買出し〜R194加茂川中野大橋7:10(17km)→R194寒風山トンネル出口7:30(35km)→旧道寒風山隧道出口=町道瓶ヶ森線入口7:45(42km)15min休→瓶ヶ森駐車場8:45(59km)→瓶ヶ森登山開始8:55[標高1680m]→男山9:25[1840m]10min休→瓶ヶ森頂上(女山)9:50[1896m]15min休→氷見二千石原経由瓶ヶ森駐車場10:40〜昼食・駐車場(59km)発11:20→シラサ峠山荘しらさ11:40(63km)10min休→土小屋12:00(69km)〜同発12:10→15min仮眠〜面河渓駐車場12:50(87km)→R33御三戸(みみど)交差点13:30(111km)→KKR道後ゆづき14:45(156km)〜道後温泉散策〜KKR発15:10→R11経由実家着16:10(195km)

説明
11月3日(木)からの飛び石連休に帰省し、天気の予報が良かった4日(金)に山に行くことにしました。今年になってから3回目の石鎚山系です。
朝起きた時は雲がかかり、自宅から石鎚山は見えませんでしたが、天気予報を信じ出かけることにしました。私にとっては結構早い時間からの出発です。
R194号線の寒風山トンネルを高知県側に抜けると、車の正面から日が差し込んできました。3度目の正直でやっと好天に巡り会えました。
天気が良いと回りの景色と気分が全く違います。ほとんど始めてみるような光景をカメラに残すため、何回も車を止めて撮影しました。少し道草をしましたが、渋滞が全くなかったので結構早く瓶ヶ森駐車場に着きました。
この時刻に駐車場にいる人は2,3組でした。下の駐車場にはキャンピングカーが1台泊まっていました。支度をして、登りが急な男山ルートから登ることにしました。瓶ヶ森の良いところはどのルートでも西側の石鎚山がきれいに見えることです。さらに男山ルートでは東側の稜線も(町道も)きれいに見えます。
くま笹は刈り込まれていますが、足下が悪かったり、段差や急傾斜があったりで、ハイキングにしては少しきつめでした。できればスパッツもほしいところです。しかし、この日は石鎚山の眺めがすばらしく、北側の周桑平野の雲海もあって、十分楽しみながら登ることができました。
男山に着く頃から、東の高知県側からガスが登って来始め、瓶ヶ森の頂上(女山)に着いた時には、石鎚山も隠れ始めました。幸運の晴天は登り始めてから約1時間でした。改めて山での(私の苦手な)早朝行動を思い知らされました。
頂上からの下りはなだらかな熊笹(氷見二千石原)のルートを取りました。道はなだらかで歩きやすいのですが、石鎚山が隠れてしまったので景色は面白くありません。登山口に帰ってきた時は、ガスが一杯で出発時と様子が全く変わっていました。
旧道寒風山トンネル出口   稜線を行く町道瓶ヶ森線
<旧道寒風山隧道出口>三度目でやっと好天です。標高約1100mの紅葉は終わり間近です。 <稜線を行く町道瓶ヶ森線>道路の標高は約1600m。中央左のピークは西黒森山1861m。
石鎚山と瓶ヶ森   瓶ヶ森登山口
<石鎚山と瓶ヶ森>東側から見た、画面中央奥が石鎚山1982m、同右端が瓶ヶ森1896m。 <瓶ヶ森登山口>標高1670mの瓶ヶ森登山口。中央右奥が男山のピーク。この時は好天です。
石鎚と氷見二千石原   瓶ヶ森男山
<石鎚と氷見二千石原>瓶ヶ森氷見二千石原(手前)から石鎚山(中央)を望む絶景。 <瓶ヶ森男山>男山1840m付近は、全体的になだらかな瓶ヶ森の中で一番急峻。
瓶ヶ森頂上(女山)   ガスの瓶ヶ森登山口
<瓶ヶ森頂上(女山)>登っている途中に東の高知県側から出てきたガスで、後の石鎚山が隠れ始めた。 <ガスの瓶ヶ森登山口>カメラ視点は上の登りはじめと同じ。見え方が全く変わってしまった。

登山口にある園地のベンチで買ってきたおにぎりを食べ、時間がまだ早いので今日は道後温泉を回って帰ることにしました。
町道を土小屋に向かう途中のシラサ峠の山荘に目がとまりました。今迄は素通りしていたのですが、「Cafe Shirasa」の看板に引かれ中に入ってみました。2,30人は座れそうなテーブルが有り、グループの昼食ができそうです。
山荘のマネージャーと話をすると意外なことが分かりました。すなわち、山荘は高知県いの町の所有で、指定管理者制度で受託していますが、食材の買い出しは交通の便利のよい西条市に出かけるそうです。最近は、私の地元の農協直販所まで足を延ばすそうで、その直販所(周ちゃん広場と言います)の話をひとしきりしました。
その後、土小屋経由で石鎚スカイラインを通り面河渓におりました。土小屋駐車場はさすが車でほぼ満杯でした。面河渓は紅葉の名所ですが、秋の天候がすっきりしないせいか、今年は色づきがいまひとつのように見えました。
面河渓からは、松山市道後を回って自宅まで帰りました。
シラサ峠の山荘しらさ   面河渓の紅葉
<シラサ峠の山荘しらさ>いつも素通りしていたが、立ち寄ってみると感じのいい山荘でした。 <面河渓の紅葉>標高650mのこの辺りは紅葉の見頃ですが、今年は色づきが今ひとつのようです。