1.概要
◆好天が続く天気予報が出たので、バタバタと計画し熊本阿蘇山と高千穂峡をマイカーで訪問しました。
◆期日:2024年6月3~5日 参加者:2名
◆行程:
・6月3日
出発9:30 →国道九四フェリー三崎港11:30 →同 佐賀関港15:50 →宿(休暇村南阿蘇)18:10(走行248km)
・6月4日
宿9:15 →高千穂峡10:00 →同 発11:10 →熊本城駐車場13:00 ―同 発14:40 -菊陽町経由 →新阿蘇大橋16:50 →宿(連泊)17:20(走行177km)
・6月5日
宿9:00→阿蘇山上9:40→竹田市岡城跡11:50→同市発13:00→佐賀関港16:00→19:45着(走行282km) |
|
2.説明
(1)6月3日(月)
◆四国から九州に渡るのは、国道九四フェリーを使用しました。愛媛県側の三崎半島の三崎港と大分県側の佐賀関港を70分で結ぶ航路です。
◆前回(
2017年)は問題なかったし、急な計画で予約の時間もなかったので、予約しないでフェリー乗り場に行きました。しかし、フェリー一隻がドッグに入っていたので、直近の船は満席で乗れず、2時間待たされました。
◆最初から予定が狂いました。また、大分市から南阿蘇村に行くルートはナビをうまく使うことができず、宿に着くのも遅くなりました。
◆しかし、宿の休暇村南阿蘇は、阿蘇5岳の高岳と根子岳が目前に見えるなかなかのロケーションでした。温泉も良かったです。写真1は翌日午後、同2は最終日の朝に撮りました。
|
写真1:阿蘇5岳の高岳(左)と根子岳(ねこだけ右) |
|
写真2:敷地内のつつじ |
(2)6月4日(火)
◆阿蘇は初めてです。宿は連泊し、熊本県、宮崎県の名所を回りました。
◆初めに行ったのは、高千穂峡です。谷に落ちる真名井の滝とそれを巡る観光ボートの写真をよく見ます。ゴールデンウイークなどは駐車場も大混雑のようですが、この日は近くの駐車場に入れることができました。
◆谷筋の遊歩道を行くと写真で見た通りの真名井の滝が見えます。遊歩道は写真3のように滝口のすぐ上を通ります。こんな川があんなきれいな滝になると複雑な気持ちです。
|
写真1:高千穂峡遊歩道と奥に真名井の滝 |
|
写真2:真名井の滝と奥に御橋 |
|
写真3:真名井の滝の滝口に流れる川 |
|
写真4:御橋の上から真名井の滝を撮る |
◆次は熊本城です。ここも場内の駐車場に余裕があり、入れることができました。お城へのエントリーにある「城彩苑」と言うフードゾーンには、外国の観光客で溢れていました。
◆駐車場の案内所で城外のレストランを聞いて、城の外で昼食を取りました。その後、市役所の最上階から熊本城がよく見えると書いてあったのを思い出し、市役所に向かいました。
◆写真5がその景色です。時間も足りなかったので入城しませんでした。同じフロアに地震で被災した熊本城を表す写真も何枚か展示されていました。また、レストランもあり食事ができることを知りました(写真7、8)。
◆宿に向けて帰る途中で、菊陽町の半導体工場の前を通りました(写真8)。世界のトップメーカTSMCの子会社として鳴り物入りで建設されている工場です。地域は活気に満ちていました。1970年前後の重厚長大産業の建設時期を思い出しました。成功を祈るばかりです。
◆最後は
新阿蘇大橋です(写真9)。2016年の熊本地震で落橋した阿蘇大橋が架け替えられて2021年に完成しました。落橋した阿蘇大橋の写真にショックを受け、新しい橋をぜひ見たいと思っていたので感激でした。
|
写真5:熊本市役所14階展望台から熊本城 |
|
写真6:同じフロアにある熊本城被災写真 |
|
写真7:同じフロアのレストラン「彩」 |
|
写真8:菊陽町に建設された半導体工場 |
(3)6月5日(水)
◆宿舎を出て、阿蘇南登山道と言うドライブウェイで阿蘇山上を目指した。写真1は途中の駐車場から撮った阿蘇カルデラの南側(南郷谷)。写真2がその案内図。南郷谷が南阿蘇村を形成しているらしい。さすがに大きい。
◆写真3は草千里ヶ浜から阿蘇山上方面を望む。遠くの山から上がっている煙が中岳火口の噴煙。阿蘇山噴火警戒レベル2が発令されているので、火口の回りには近づけなかった。写真4は草千里ヶ浜と烏帽子岳。写真3と4はほぼ隣り合って連続している。
◆写真5は阿蘇山上ターミナル。ここと中岳火口を結ぶロープウエイの起点だったが、噴火の為に撤去されてしまった。代りに火口見学のシャトルバスが運行されるが、噴火警戒レベル2だと休止され、観光客も少ない。
◆阿蘇山上からの下りは、途中米塚を見ながら阿蘇東登山道を通って国道57号に出た。
◆更に国道57号を進み竹田市に出た。滝廉太郎の荒城の月で有名は岡城跡に立ち寄った(写真7)。いい感じの城跡だが、登る時間はなかった。
◆竹田市からは大分市に向かって中九州横断道路が開通している高速規格の無料道路である。一昨日には大分市からこの道路に出たかったが、迷ってしまった。逆は分かりやすかった。
◆佐賀関港には早く着いたので、関崎のみらい海星館に行った。JX金属が昨年リニューアルオープンした立派な施設だ。この岬の海で獲れる関アジ、関サバが有名。対岸の愛媛県佐田岬では同じ海で獲れる魚を、岬(さき)アジ、岬(さき)サバとして売り込んでいる。
|
写真1:阿蘇南登山道の途中からカルデラを望む |
|
写真2:左のカルデラの案内図(南登山道は上側) |
|
写真3:草千里ヶ浜より遠くに火口の噴煙 |
|
写真4:草千里ヶ浜と烏帽子岳(左写真に続く) |
|
写真5:阿蘇山上ターミナル。左上の雲は噴煙 |
|
写真6:阿蘇東登山道から見た米塚 |
|
写真7:竹田市の岡城跡 |
|
写真8:JX金属関崎みらい海星館 |