2017閑話録6に載せた便りに続き、村上から「五街道を歩き終えて」と題する投稿が届いた(2017年11月25日)ので、編集・転載しました。
説明と画像
◆今年10月に江戸日本橋を起点とする五街道を歩き終えた。五街道は徳川幕府が重点的に宿場や街道の整備を行った主要幹線道で、その合計距離は約1450kmである。5年前に日本橋から東海道を泉岳寺辺りまで歩いたのがその始まりだった。
◆当初は五街道踏破を目指す積りは全くなかった。しかし、諸大名が参勤交代で往来し、皇女和宮が行列を成して降嫁し、幕末の志士達が行き交い、明治になっても天皇陛下が行幸された街道はそこかしこに歴史が感じられ、次第に歩きの魅力に嵌っていった。
◆私の五街道歩きの記録は表1の通りです。
◆街道沿いには古い街並みや寺院・神社、道標や石仏、諸々の史跡が見られる。また、城跡・古戦場や芭蕉・西行らの句碑や歌碑、謡跡も多く、遥か昔に思いを馳せなら歩みを進めた。
◆街道から少し離れた史跡にも足を延ばしたりした気儘な旅だったので、実際に歩いた距離は2,300kmとなり、300万歩程を歩くことになった。
◆中山道の和田峠越えの様に一日に22Km、標高差800mを登り下りする難所もあった。なぜこんな馬鹿馬鹿しい事をやるのかと思ったりもしたが、伝統的な建物や町並みの美しさ、懐かしい里山の風景、その風景と融けあい営々と暮らしている人々、その人達とのちょっとした触れ合いなどが後押ししてくれた。
◆都会の慌ただしい日々を離れて、偶にはスローな歩き旅に出るのも捨てたもんじゃないと感じ入った。
◆当初は五街道踏破を目指す積りは全くなかった。しかし、諸大名が参勤交代で往来し、皇女和宮が行列を成して降嫁し、幕末の志士達が行き交い、明治になっても天皇陛下が行幸された街道はそこかしこに歴史が感じられ、次第に歩きの魅力に嵌っていった。
◆私の五街道歩きの記録は表1の通りです。
◆街道沿いには古い街並みや寺院・神社、道標や石仏、諸々の史跡が見られる。また、城跡・古戦場や芭蕉・西行らの句碑や歌碑、謡跡も多く、遥か昔に思いを馳せなら歩みを進めた。
◆街道から少し離れた史跡にも足を延ばしたりした気儘な旅だったので、実際に歩いた距離は2,300kmとなり、300万歩程を歩くことになった。
◆中山道の和田峠越えの様に一日に22Km、標高差800mを登り下りする難所もあった。なぜこんな馬鹿馬鹿しい事をやるのかと思ったりもしたが、伝統的な建物や町並みの美しさ、懐かしい里山の風景、その風景と融けあい営々と暮らしている人々、その人達とのちょっとした触れ合いなどが後押ししてくれた。
◆都会の慌ただしい日々を離れて、偶にはスローな歩き旅に出るのも捨てたもんじゃないと感じ入った。


<画像1>五街道のルート図 | <表1>五街道歩きの記録 |


<画像2>日本橋の道路元標。 | <画像3>東海道 箱根の石畳。 |


<画像4>東海道 箱根峠、木谷氏と。 | <画像5>東海道 由比宿近くの薩(さった)峠から見た富士山。 |


<画像6>東海道 草津宿本陣内部。 | <画像7>東海道 京都三条大橋で北中・原氏の出迎え |


<画像8>中山道 春の浅間山。 | <画像9>中山道 細久手宿本陣に宿泊。 |


<画像10>中山道 奈良井宿の街並み。 | <画像11>中山道 日野本陣。 |


<画像12>日光街道 杉並木。 | <画像13>日光街道 終着の東照宮前神橋。 |

<画像14>奥州街道 白河小峰城。 |
原からの贈答句
◆五街道踏破、改めて偉業に感服しました。
いつ止めようかと・・・しかし辞めずに続けたのが良かったですね。
◆私はいくつか句を作って敬意を表します。写真などからイメージして;
・秋立ちて街道歩き通さんと
・眼前に北斎の富士冬を待つ
・熱燗や一人の旅の忍びめく
・夏深く中山道は奈良井宿
・旅果ては陸奥白河の関紅葉散る (11月28日)
・熱燗の寝巻の君は藤村似 (追加)
いつ止めようかと・・・しかし辞めずに続けたのが良かったですね。
◆私はいくつか句を作って敬意を表します。写真などからイメージして;
・秋立ちて街道歩き通さんと
・眼前に北斎の富士冬を待つ
・熱燗や一人の旅の忍びめく
・夏深く中山道は奈良井宿
・旅果ては陸奥白河の関紅葉散る (11月28日)
・熱燗の寝巻の君は藤村似 (追加)