木谷の谷川岳一の倉沢&奥利根照葉峡2/3

    (下の写真をクリックしたときは,ブラウザーのback機能を使って戻って下さい)
      
第2日目(11/2・金)の記録
今日は朝からかなり強い雨が降っている。携帯で水上の天気予報を見る。午後3時までは雨。小屋のおかみさんがこのあたりの人は群馬県の天気予報は見ない。新潟県のものを見ると言っていた。やはりこちらは日本海側の気候か。集合時間が10時25分でよかった。ゆっくり出て土合のもぐら駅でも見ていくか。土合山の家からロープウェイ駅まで20分との事。おかみさんが出発するとき山は雪のようですよと一言。   

9:00 土合山の家を出て、傘をさして土合駅に向かう
小屋の真向かいが駅だが正面まで回る必要があり、所要時間5分くらいか。これが土合駅か、なんでモグラ駅か?事前調査が不十分で、これを理解するまでにずいぶん時間がかかった。
駅から長い階段を通ってロープウェイ土合口に出るものと思っていた。しかし実際は地上にあるのは駅舎と上り線ホームで下りのホームは地面の下にある。それを知らず無人駅であることをいいことに改札を通り、長い地下(実は下り線ホーム)につながる階段を写真など取りながら、のんびりと降りて行った。合計484段の階段を下り、ロープウェイ出口へとはつながっていないことを初めてそこで知った。外に出るためにはまた階段を上るしかない。つまり東京から下り線で土合につき谷川岳に行く人が改札口外へ出るために上る階段なのである。
ここから歩いて一ノ倉ハイキングツアーの集合時間に間に合うだろうか、バスの時間は確認しなかった、まずかったなあ! 急いで、息を切らしながら階段を上り駅舎から出て、バス停に行く。そのとき9時55分。バスの時間は10時8分。昨日の下りはゆっくり歩いて20分くらいかかったかな。だと歩いて間に合わなくはないが、「何せ急なのぼりだからバスを待つ方が得策か」とバスを待つ。しかしバスがなかなか来ない。
下ってきたタクシーを止め、集合場所の土合口谷川岳山岳資料館まで行ってくれと頼むが、運転手はバスの時間はと聞く。その時すでに15分になっていたが、「もうすぐ来ますよ」と運転手落ち着いたもの。その時反対側からバスが来た。
JR上越線土合駅   下り線への階段
<JR上越線土合駅> <予定外のアルバイトを強いられた下り線への階段>
10時25分ぎりぎりに山岳資料館到着
そのバスには同行する3名の女性が一緒だった。申し込んだときより2名増えていた。
参加者全員の確認。参加料3500円支払い、昼食の弁当を受け取り。ガイドの自己紹介。年齢はわからないが、4代半ばか。一ノ倉沢の宙吊り事故の時はまだ生まれていなかったようなので。参加の女性は50台の知り合い2名、30位前後の女性1名。昨日山の家もそうだったが、近頃は女性パワーがすごい。ガイドが開口一番「今朝一ノ倉沢に行ってきた人が今日の一ノ倉沢は雪景色が素晴らしいと言っていた。良い景色が見られますよ。」「今日は風が強いし、小雨も降っているので、皆さん着ているものは大丈夫ですね。」「今日は天候があまり良くないので、コースを短縮するかもしれません。」
外に出て軽いストレッチ(最近のスポーツ科学ではストレッチはあまりやると筋力が7、80%に落ちるので軽くやるのが良いとなっている。スポーツ選手は試合前のストレッチは1時間前にやるそうです。)をした後歩き出す。雨は小雨にはなって降ったり、止んだりしているが傘をさすほどではない。差そうにも時折吹く強い風で飛ばされてしまいそう。
イキングコースは今でも国道291号で明治の時代に清水峠を越える上州、越後をつなぐ道として造られたが、完成後数年で雪崩、がけ崩れのため壊れ維持できなくなり廃道状態との事。一ノ倉沢までは舗装されている。遥か下に湯檜曽川が流れ、谷川岳の麓をまくように造られている。土合口から数100mが上りだが、あとはほぼ平坦。
紅葉が本当にきれいだ。道を歩きながらの、ガイドの説明は丁寧、いろいろなことを話してくれる。インターネットの情報は時には違うことが書いてあるなど。この国道の歴史。昔魚沼のコメを東京に運ぶには最短距離であった。樹木について、ブナは若いときには上に伸びようとまっすぐ伸びていく。しかし成長すると横に広がり、日光を遮るのでほかの植物が育ちにくく、ブナだけの林になってしまう。マユミの木はしなやかで曲げに強いので、かんじきを作るのに使われた。などおもしろい話がたくさん出てくる。出身は三国峠に近いところという。   
谷川岳山岳資料館前   白毛門山
<ハイキングコース入口(谷川岳山岳資料館前)> <対岸の白毛門山も雪化粧(赤い実はマユミの木)>
30分も歩くとマチガ沢に入った。
今までの場所とは違い広い沢の出会いになっている。目に入ってくるのは雪化粧の谷川岳の双耳峰トマノ耳とオキノ耳。その時は雨もほとんど降っていなくて、稜線がかすかに見えた。カメラを望遠レンズに付け替え、ズームアップして撮った。まさに冬山。もっとも谷川岳は雪が多いから、真冬にはもっと真っ白になるのだろう。周辺の紅葉と雪の岩山のコントラストが素晴らしい。
ここで休憩。しかし座る気にはならない。ガイドは行動食を持っている人は適当に摂ってくださいという。昔はそうでなかったので、僕は普段歩きながら、あまり食べないけどこういう風にするんだと妙に納得した。ポケットからチョコレートを出して2、3粒食べる。   
谷川岳   トマノ耳とオキノ耳
<ズームアップして撮った谷川岳(マチガ沢から)> <正面左がトマノ耳と右がオキノ耳というが>
一ノ倉沢に向かってさらに進んでいく。このあたりも紅葉が美しい。しかし谷筋に来ると時折強い風が吹く。ガイドはこの辺りは冬には雪崩の通り道だという説明をする。谷川のガードレールがロープになっているのはガードレールだと雪で押し曲げられ、壊れてしまうがロープは雪が通り抜けるからという。
また尾瀬での仕事の方が多いというガイドは、ここでも尾瀬でも倒れてきた倒木による死傷者が結構多い。健康な木が倒れるのではなく、何かで傷んでいる木が倒れるから、よく見て歩けば倒れそうな木かどうか判断できるとも言う。   
平坦な舗装道路   崖上の紅葉が見事
<一ノ倉沢まではほぼ平坦な舗装道路> <崖上の紅葉が見事>
マチガ沢から約30分歩き、左に曲がれば一ノ倉沢に入るという地点で、ガイドが立ち止まって、前に進むのをやめるよう言う。かなり強い突風が吹きぬけて行った。一ノ倉沢からはよくこのような事があるらしい。山の上では20m以上の風が吹いているだろうという。立ち止まって1、2分風が吹いていくのをやり過ごした。
そこを曲がり少し歩くと一ノ倉沢になる。左側の山陰にある避難小屋は雪崩で飛ばされて現在の位置に作り直されたそうだ。中に入る気にはならないとガイドは言う。汚れているようだ。その先に立派な公衆便所があり、これも半地下になっている。雪崩対策という。
沢の出会い付近は中学生が大勢100名以上、スニーカーにコート、多くは手袋もしないで訪れていた。修学旅行なのかな。そういえば今朝ほど土合駅前でバスを待っているとき4台のバスが通り過ぎて行った。寒くないのかなあ。元気だなあ。
 時折頬に何かが当たる痛みを感ずる。雨と思っていたのに、氷粒になっているようだ。小さいのであまり見えないが。山は完全に吹雪いているんだろう。<BR>
一ノ倉沢での写真2点上の方はかすんであまり見えていないが下の方の岩壁はよく見えている。右の方が有名な宙吊りになった人を収容するために自衛隊が出動して射撃してロープを切った衝立岩。これは1960年だそうだ。僕は高校1年生の時、安保騒動の年だったようだ。たくさんの登山者がこの山で命を失った。この人たちを慰霊するためのレリーフがこの道沿い、もう少し進んだ右側の山裾の岩に張り付けてある。二、三十枚あっただろうか。   
一ノ倉沢の雪化粧   滝沢リッジ
<一ノ倉沢の雪化粧 右が衝立岩、左が滝沢リッジ> <滝沢リッジにて>
ここまでで12時ちょっと前、本来の予定は昼食を食べ、さらに幽ノ沢まで行きブナのしずくまで行って往復の予定だったのだが、相変わらず小雨が降ったり、やんだりして寒いのでここで終了。山岳警備隊のある、休憩所に戻って昼食することになった。1時過ぎ休憩所到着。昼食後、集合場所谷川岳山岳資料館で解散。   
天神平のスキーコース   山岳警備隊兼登山指導センター
<山岳警備隊の屋根の上に天神平スキーコースが見える> <山岳警備隊兼登山指導センター兼休憩所>
JR土合駅からの電車まで時間があるので谷川岳山岳資料館の中で時間をつぶした。山岳資料館の中には谷川岳で育った登山家長谷川恒男氏他の使っていた道具、書籍などが展示され、2階にはヒマラヤ、チベットなどの展示もされている。
一階のレジの前に、あの懐かしいキスリングが荷物をパッキングして展示されていた。「懐かしいなあ」と声を上げると、おばさんが「その重さを当てたらこの本を賞品としてプレゼントします。」という。実際に担いでみると、足元がふらふらする。担いだことのある重さだなという感じがある。30㎏以上、40㎏はないと思い35㎏というとそれが当たっていた。その時おばさんが撮ってくれた写真がこの写真。
頂いた本は「ヒマラヤ 一つの峰の物語」宮沢憲著。著者は農大1年山岳部の時、風雪のビバーグの主人公で農大先輩松濤明氏と共に北岳バットレス中央稜を初登頂したが、松濤氏は相方の宮澤氏をMとしか記録しなかった。松濤氏があきらめ、やれるものならやってみなと突き放した難所を突破したのが宮澤氏ということがこの本の中で書かれている。風説のビバーグは昔読んだことがあると今思うけど、このおばさんが一生懸命話してくれるのに、今一ピンとこなかった。40数年の歳月は長いものだ。   
昔懐かしいキスリング姿   
<頂いた本を手に昔懐かしいキスリング姿>
14:15頃、山岳資料館を後に土合駅まで下った。土合駅につき水上行きの電車を待っていると、若者が3人大きな荷物を持って駅に着いた。山に登ってきたのと聞くと今日から2泊で谷川岳に行こうと思っていた。しかし天候が悪いので帰ることにしたとの返事。明日も天気は悪そうだから、それは正解だったねと話しかけた。
15:31土合発→15:43水上着 今日泊まるペンション木馬に電話をして迎えに来てもらった。泊まるところは谷川温泉くるみ村ペンション木馬   

宿泊先:ペンション木馬
今日の泊まりは僕一人きり。谷川温泉は谷川岳の土合と反対側にある温泉地。くるみ村はこの近くにいくつかのペンションが集まっている。ペンション木馬は多くのそれと同じで、ご夫婦の経営。ご主人はこのあたりの名士なのかな。水上にバンジージャンプがありそれを導入するときに山形まで視察に出かけたという。ご当人は一度もやったことはないという。谷川岳の本場、ロッククライミングもそうだが、地に足がついていないものはダメという。僕も同感。
ここにはお酒がいろいろおいてあった。日本酒、焼酎、泡盛など。幻の銘酒飲み比べというのがあって和歌山、福島、だったか飲んでみた。吟醸酒だったけど、ご主人が出してくれた地酒超辛口純米酒「谷川岳」が一番おいしかった。地酒というが水上に作り酒屋はないだろうと思ったら一時期水上でも酒屋を作ろうという話があったが、酒造りに適した水ではないということで立ち消えになったということも話していた。地酒は沼田と尾瀬の入り口片品村との間にある川場村の産。昨年四万温泉に行った時もそこの地名を付けた川場の酒が売られていたことを思い出した。