木谷の谷川岳一の倉沢&奥利根照葉峡3/3

    (下の写真をクリックしたときは,ブラウザーのback機能を使って戻って下さい)
      
第3日目(11/3・土)の記録
今日は照葉峡で時間をできるだけ作るため6時50分の朝食を依頼していた。食事の時ご主人が紅葉は照葉峡の下の方が最盛期らしいので、照葉峡の上の方まで行かなくてもよいと思う、と話しかけてくれた。
水上の駅に送ってもらい、7時40分発の湯の小屋行きのバスに乗った。水上では、雲が多いが時折日差しはある。湯の小屋駅のバスは乗客僕一人、運転手が湯の小屋行きですよと確認の声をかける。ハイわかっていますと返事をする。土曜日なのに乗客がいない。僕の田舎もそうだけど、地方のバスは車社会になって乗る人が減り、バスも減便。その結果ますますバスを利用する地元の人が減るという現象が起こっている。今回の旅行もそうだったけどバスの本数もJRのローカル線も少なくなって、計画が立てにくい。昔のことはよく思い出せないけど、同じだったんだろうか。
藤原湖の湖畔を通っているころには空がどんより曇ってきて雨が降り始めた。時折窓のワイパーが早くなる。TVの予報では関東地方の天気はよさそうだったが、こちらもやはり日本海側の気候なのだ。
周りの山の紅葉が素晴らしい。全山紅葉、夕方ではないが、自然と「もみじ」の唱歌が口に出てくる。特に洞元湖の堰堤あたりの山がすごい、あまり緑色の木がない。手前より一つ奥の山は雪化粧。このあたりにも昨日雪は降ったのだ。道端で猿が二匹木の身か何か拾って食べていた。彼らも今の間にたくさん食べておかないと冬場が大変なんだろう。   

8:25湯の小屋到着
最後までだれも乗ってくる人はいなかった。運転手に照葉峡への道を尋ねると、この道をまっすぐ行き、途中ダムへ行く道が左にあるのでそれに入らなければ大丈夫と教えてくれた。
幸いなことに雨は上がっている。しかしどんよりとしていつ降るかもわからない空模様である。湯の小屋は旅館が5、6軒もあるのだろうか。山村の中にいくつかの旅館が点在している。ここを経由して水上から片品まで県道63号がとおっている。その先の坤六峠までの途中が照葉峡である。
湯の小屋を何度口にしたり文字に書いたりしているうち、大学2年の夏合宿、尾瀬、日光に行ったとき湯の小屋から武尊山を通ったパーティがあったはずという記憶が出てきたが思い間違いだろうか。東京電力湯の小屋取水堰が途中にありそこまで道幅は二車線分ある。しかしその先は、舗装はされているが、すれ違うのがやっとという場所も多い。
歩いているうちに雨が降り出し、雨具を着る。写真を撮ったりしたこともあって11あるという滝のうち、最初の潜龍の滝まで5kmというが、1時間30分くらいかかった。
湯の小屋のはずれの駐車場の紅葉        照葉峡への道
<湯の小屋のはずれにあったカフェの駐車場の紅葉がきれいだった> <照葉峡への道をひたすら歩く>
土曜日の祝日だがそれほど人は多くない。当然のことながら、来る人はほとんど車で来るようだ。照葉峡に入る少し手前で一台のワゴン車に呼び掛けられそばに行くと照葉峡はまだですかと問われる。「僕は初めてなのでそこに入っているかどうかはわからないが、これがその道であるのは確かです。」と答えた。ワゴン車に乗っている人たちはどうも中国人らしい。
少し歩くと最初の滝潜龍の滝という石に銘版を埋め込んだ碑があった。それからすぐ岩魚の滝がある。どれも落差はあまりなく、滝としては小さいが水の流れと周りの紅葉が美しい。   
照葉峡 岩魚の滝   照葉峡 紅葉と渓流
<照葉峡 岩魚の滝> <照葉峡 大きな滝はなさそうだが紅葉と渓流が良い>
道路が川を渡ることがないので、川の流れを正面からほとんど見ることはできず横から覗き込むことになってしまう。唯一工事現場の橋があり、そこには三脚を立てて写真を撮っている5、6人の人がいた。その仲間入りをして撮った写真が、下の左側。左岸の1本の紅葉はきれいだったがここが特にきれいな紅葉であったわけではないのが残念である。
また白龍の滝は白い龍が川面をうねっているように見えるから名付けられたというが、がけ崩れがあったのか道路の路肩がコンクリートで固められ、景観を害した感があるのはもったいない。   
照葉峡 流れを正面から   照葉峡 白龍の滝
<照葉峡 唯一流れを正面から見られる橋の上から> <照葉峡 白龍の滝>
照葉峡 山彦の滝   照葉峡 翡翠の滝
<照葉峡 山彦の滝> <照葉峡 翡翠の滝>
翡翠の滝を過ぎたところに河原に降りられる場所があった。そこで写真を撮っている人がいる。その人たちが先ほどのワゴン車の中国人と思える人たちで大はしゃぎである。写真を撮られる女性は肩むき出しのドレス姿。結婚式の後なのかな。そういえば昔シンガポールに出張したとき、連れて行かれた飲み屋の女性が日本の秋の紅葉にあこがれていたことを思い出す。常夏の国の人にとって、紅葉はやはり良いものなんだろう。
その河原からさらに上流1kmくらい進んだところで11時30分になった。ここまでの所要時間約3時間。1時50分のバスに乗りたいので引き返すことにする。11の滝のうち見たのは5つだけ。多少未達成感はあるがやむを得ない。先ほどの河原に戻り、宿に作ってもらった弁当を食べる。誰もいなくなって静かになっていた。
帰りながら、逆方向から景色を見る。奥の山の雪景色と麓の紅葉の組み合わせが美しい。途中1カ所だけ若いブナの木が10本くらい林を作り、そこだけがまだ緑であった。日当たりがいいのか、それとも地面が温かいのか。などと考えながら歩いた。   

11:25湯の小屋バス停到着
近くにあった、キノコ野菜の販売をしているテントの店など覗きながらバスを待つ。昨年9月関東平日会で三浦半島のキノコ探索をやったこと思いだした。あの時のキノコ汁うまかったなあ。
 間もなくバスが到着。また乗客は一人きり。しかし今度は途中の宝川温泉入口で一人、さらにもう一人と計3名の乗客があった。
水上で宿のご主人教えてくれた酒屋で、超辛口の谷川岳を購入し、バスに乗り上毛高原駅に行き、16:22発の新幹線で東京へもどった。    

まとめ
10月になってどこかへ紅葉を見に行こうと思い始めて、いくつかの候補を探した。結果谷川岳と奥利根照葉峡を選んだが、良いところに行けたと思っている。天候は、表日本は良い天気が予想されていたのに行く先々でひどくはないが雨に降られた。このところ年に3、4度しか行かないゴルフでも雨が多いので、実際、僕は雨男ではないかと自信を無くし始めている。
しかしそのおかげで新雪の積もった谷川岳を見ることができたし、それを背景とした紅葉も素晴らしかった。また若いときのように時間が足りないから山の上の小屋に泊まることにして頂上を目指すなどと考えたら、次の日が吹雪いたから降りてこられなかったかもしれない。これもまた体力がなく自重したことがラッキーだったともいえる。
しかし土合駅でうかつにもモグラ階段を予定外に一往復し、集合時間に遅れることを心配しあわてたことはまずかった。下調べはしっかりやらなければ。