近藤の四国60番横峰寺

    (下の写真をクリックしたときは,ブラウザーのback機能を使って戻って下さい)
    
概要
 西条市丹原町の自宅と石鎚山(標高1982m)の間に、四国第六十番札所横峰寺(同750m)のある山脈が石鎚と平行に走っています。このため、自宅からは石鎚山の上の方だけしか見えないので、横峰寺まで行って石鎚山をもっとよく見たいと以前から思っていました。快晴となった9月28日に、石鎚山展望所を探しに、横峰寺に登りました。
記録 (2012年9月28日(金))
 自宅発8:10→林道終点駐車場&水場(走行距離10km)8:35 登山開始(標高290m)→横峰寺山門(標高750m)9:45~同寺散策10:00→奥の院星ヶ森(標高820m)10:15~同発10:25→横峰寺10:35→林道終点駐車場11:30~マイカー発11:45→自宅着12:05

説明
自宅のある町は、五十九番札所国分寺から六十番横峰寺に向かうルート上にあります。今も歩いてお参りするお遍路さんを毎日何人か見受けます。歩く人はここから、北方向に約10km程車道を小松町湯浪まで歩き、林道の終点から山道に入ります。
当然、今日のルートは林道の終点までマイカーで行きます。車で林道を走っていると、朝早くから歩いているお遍路さんを10人ほど追い越しました。
林道の終点には水場があり、実は2ヶ月ほど前から水を汲みに来ていました。そんなことも有り、一度ここから横峰さんに行ってみたいと思っていました。子供の頃に、一度だけここから登った記憶がありますが、山の斜面に木がなく、下界が良く見通せたことをかすかに憶えている程度です。
水場の直ぐ先から登山道(へんろ道)に入ります。登っていく途中には、荷札大サイズで、白地に赤く「へんろ道」と書いたり、出身地のお遍路さんグループ名を書いたり、お遍路で詠んだ句を書いたりした札があちこちにかかり、登山道の回りは杉を中心とした高い木に覆われ、素晴らしいへんろ道でした。子供の頃の記憶とは随分違っていました。
登山口から横峰寺までの距離は2.2kmで、500m弱の標高差を登ります。結構の急坂ですが、いろいろのお札や横峰寺から1丁ごとに置かれたお地蔵さんを目印にしている間に、大きな苦労をすること無く登ることが出来ました。しかし、林道をずっと歩いてきた歩きお遍路さんには随分応えると思いました。
へんろ道を登りきると、横峰寺の山門です。どうもこの山道がメインルートのようです。山門を入った直ぐの所にある道案内を見ると、今来たルートは「四国一番の難所、横峰寺へのルート」と書かれていました。難関ではありますが、素晴らしい古道でした。
自宅裏から石鎚山   林道終点と水場
<自宅裏から石鎚山>画面中央が石鎚山。屋根で隠れていますが手前に横峰寺のある山脈があります <林道終点と水場>小松町湯浪の林道終点です。右側に駐車スペース、手前左に水場があります。
山間へんろ道   第六十番石鎚山横峰寺
<山間へんろ道>白地に赤で「へんろ道」と書いた札がルートを示してくれる。感じの良い登山道です <第六十番横峰寺>登山道の終点に横峰寺の山門があります。これが正門ルートです。
横峰寺山門   四国のみち案内
<横峰寺山門>山門の仁王門。右側の看板には「四国霊場第六十番石鎚山横峰寺」と書かれています。 <四国のみち案内>山門を入った所にある四国のみちの案内図。四国のみちは県営です。
横峰寺への参拝は、昔は山道を歩くしかなかったのですが、ホームページによると、昭和59年に林道が完成して、車で行けるようになりました。この日も、車で来た団体のお遍路さんが先達に導かれて何組も参拝されていました。
お寺の案内板に、ここから600m程登ったところに弘法大師が厄除けの星供養をしたといわれる「星ヶ森」があり、石鎚山の西の遥拝所となっていると書かれていました。これぞ目指す所のようです。
事前に見ていた地図からはよく分からなかったのですが、標高差は70m程で、15分程で着きました。この時までも快晴の天気は続いており、写真のようにみごとな石鎚山が見えました。後で見ると、ホームページには「星ヶ森」の事が書かれており、少し調査不足でした。
ここからの石鎚山は素晴らしい眺めです。、左下写真の中央左は成就社の山で、ロープウェイの無い昔、尾根の手前側の今宮道や向こう側の黒河道を苦労して登り、更に成就社を通って石鎚山頂に至るまで標高差1800m足らずを登ったこと、ある時には空荷で往復したことが思い出されました。
石鎚山の景色を十分堪能した後、昼迄に自宅に帰ろうと下りを少し急ぎました。登山口駐車場では、水場の水をPETボトル10本足らずに詰めて帰りました。今日は、素晴らしい登山道と石鎚山にあえて収穫のあった1日でした。   
お遍路さん   奥の院星ヶ森
<お遍路さん>この道は林道を車で来た時の入口です。グループで参拝しています。 <奥の院星ヶ森>更に高度を70m程登った稜線にあります。鉄の鳥居は江戸時代(1742年)建立らしい。
星ヶ森から石鎚山   弘法大師さま
<星ヶ森から石鎚山>説明に石鎚山の西の遥拝所とあるように、すばらしい眺めです。 <弘法大師さま>ここ星ヶ森は、横峰寺を開山した役行者小角と弘法大師の縁の地のようです。