●概要
昨年の空木岳に続き、今年は南アルプスの北岳(3193m)と間ノ岳(3189m)に、会社の若い連中と7名、2泊3日の行程で、梅雨明け10日の上天気を期待して、2012年7月28日~30日に実行しました。
千里を早朝に出発、名神道、中央道を走り、白根ICから芦安のルートをとりました。芦安では予約してあった観光タクシーで広河原に向かいました。芦安周辺の道路には駐車場に入りきれなかった乗用車が路側駐車され大混雑の状態で、タクシー予約で駐車場探しなどの無駄な時間の浪費が避けられました。予約していなければ、駐車場探しや、バス待ちで行程が狂うところでした。
期待していました高山植物の数々も期待通りで楽しい山行となりました。
千里を早朝に出発、名神道、中央道を走り、白根ICから芦安のルートをとりました。芦安では予約してあった観光タクシーで広河原に向かいました。芦安周辺の道路には駐車場に入りきれなかった乗用車が路側駐車され大混雑の状態で、タクシー予約で駐車場探しなどの無駄な時間の浪費が避けられました。予約していなければ、駐車場探しや、バス待ちで行程が狂うところでした。
期待していました高山植物の数々も期待通りで楽しい山行となりました。
●展望
午後の登頂になった間ノ岳では霞が立ち、十分な展望はありませんでした。しかし、北岳山頂では360度の展望で、富士山、仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳、遠くに中央アルプス鳳凰三山など、素晴らしい景観を楽しむことができました。
●山小屋 白根御池小屋、北岳山荘とも布団1枚に一人づつでゆったりと寝ることができました。いずれも、初めは1枚に2人になるかもしれませんと脅されておりました。特に白根御池小屋はまだ新しいのか、南アルプス市営のためか、綺麗なものでした。夕食もそこそこの物でした。
●コース状況 大樺沢の雪渓登りには2ピッチを要しました。アイゼンなしで登ることができました。8本歯のコルまでの梯子の連続、8本歯のコルから北岳の山腹の岩場をトラバースする、丸太で組まれた梯子や木道が印象に残っております。
●記録-工程表と抜粋画像-
◆1日目(7月28日(土)) 広河原山荘から白根御池小屋(白根御池ルート)
千里6:15→諏訪湖SA(昼食)10:26→芦安12:10→広河原山荘13:30-(145min)→白根御池小屋(泊)15:55
◆2日目(7月29日(日)) 白根御池小屋から北岳山荘、間ノ岳(左股コース)
白根御池小屋6:00-(30min)→二股6:30-(雪渓あり120min)→八本場のコル8:30-(梯子・鎖の連続70min)→北岳山荘9:40(~11:30昼食)-(35min)→中白根山12:05(~12:20休憩)-(60min)→間ノ岳13:20(~13:50)-(50min)→中白根山14:40-(30min)→北岳山荘15:10(泊)(日の入18:53)
千里6:15→諏訪湖SA(昼食)10:26→芦安12:10→広河原山荘13:30-(145min)→白根御池小屋(泊)15:55
◆2日目(7月29日(日)) 白根御池小屋から北岳山荘、間ノ岳(左股コース)
白根御池小屋6:00-(30min)→二股6:30-(雪渓あり120min)→八本場のコル8:30-(梯子・鎖の連続70min)→北岳山荘9:40(~11:30昼食)-(35min)→中白根山12:05(~12:20休憩)-(60min)→間ノ岳13:20(~13:50)-(50min)→中白根山14:40-(30min)→北岳山荘15:10(泊)(日の入18:53)


<白根御池小屋> | <大樺沢の雪渓> |


<北岳山荘へ向かう岩場のトラバース> | <シナノキンバイの群落> |


<木道と岩場の高山植物> | <間ノ岳山頂は社有地> |
(日の出4:52)北岳山荘5:30-(80min))→北岳6:35(~7:20)-(40min)→肩の小屋7:50-(127min)→二股9:57(~10:10)-(大樺沢ルート125min)→広河原山荘12:15


<夜明け前の富士山> | <北岳山荘からご来光を見る> |


<北岳側より北岳山荘・中白根・間ノ岳> | <北岳山頂にて> |

<北岳からパノラマ> |