西田・近藤 緑風の会旅行 石鎚山・瀬戸内海 2/3

       (下の写真をクリックしたときは,ブラウザーのback機能を使って戻って下さい)

第2日目(5/12・土)の記録
行動記録
 朝食7:00→宿発8:00→旧寒風山トンネル駐車場9:00-10→瓶ヶ森駐車場9:55→瓶ヶ森ハイキング出発10:05→瓶ヶ森頂上10:50-11:15→瓶ヶ森駐車場11:50-12:05→山荘しらさ(昼食)12:20-13:15→土小屋13:30-35→おもごふるさとの駅14:15-25→道後温泉本館16:10-17:10→大潮荘18:30→夕食&宴会19:00-21:45→3次会(完)22:40

関連アルバム
・緑風の会旅行 石鎚山と瀬戸内海2

説明
朝5時に目が覚めて山を見ると、空は雲に覆われ、見えるはずの瓶ヶ森が全く見えませんでした。6時の天気予報で西日本は何処も晴れとなっているのにここの上空は曇っていました。ぎりぎりまで出発を遅らせて、腫れるのを待つことにしました。
その間宿のまわりを見学しました。大露天風呂から下の黒瀬ダム湖が、新緑の中にきれいに見えました。残念ながら大露天風呂は修理中でした。最後に、歓喜庵本館の玄関上がり口で集合写真を撮って、瓶ヶ森に向けて出発しました。
バスはR194を西条市から高知県に向かって山の中に入って行きます。愛媛県(瀬戸内海)側はけっこう雲の多い空模様でしたが、寒風山トンネルをこえて高知県側に出ると、いきなり太陽の光がいっぱいで、木々の眩しい青葉が目に飛び込んできました。ただ、この時点では雲も残っており、完璧とは言えませんでした。
トンネルを出ると直ぐに瓶ヶ森林道に入り、小型バス以下しか通れない道を進みました。若葉の新緑はずっと続いていました。旧寒風山トンネル出口の駐車場で休憩しました。笹ヶ峰、寒風山、伊予富士等に登る人の車が駐まっていました。
駐車場を出て道が稜線に沿って進むようになった頃、ツツジの花が見えてきました。初めはオレンジがかった山ツツジがほとんどでした。そのなかに、ひときわピンクの鮮やかなツツジが見えるようになりました。アケボノツツジです。急な斜面や岩場に多く見られました。道ぶちに咲いていることはごく少なく、バスも停められないので、残念ながら私の写真はありません。
アケボノツツジに関する皆さんのコメントを合わせると次のようです。色は鮮やかなピンク。山ツツジと違って、葉が出ない状態で花だけが満開になる。遠くから見た様子は桜の花の満開のよう。花びらはおわん状で、椿の花びらが一重あるのと似ている。
露天風呂眺望   歓喜庵本館玄関
<露天風呂の眺望>真下の黒瀬ダム湖がきれいです。瓶ヶ森は雲に隠れて見えません。 <歓喜庵本館にて>朝出発前に玄関上が口で集合写真。天井の柱がすばらしい。
瓶ヶ森登山口の駐車場でバスを降りました。一人の方はハイキングをしないので、昼食場所の山荘シラサにバスで先に行って頂きました。
バスを降りた時はあたりにガスが立ちこめていました。登り始めるとガスが取れて青空が広がってきました。石鎚山が見通せる高度まで来ると、下の写真のように石鎚山のピークがちょっとですが、はっきりと見えました。いきなり現れたように思えました。予想以上の好天気になりそうで一安心しました。
それでも、下界は雲海で覆われ見えません。それが幸いして、雲海の上にくっきり飛び出した石鎚山になりました。空気が冷たくて澄んでいるため空は真っ青です。
登山道は氷見二千石原といわれるクマザサのなだらかな斜面を進みます。気温は低めですが、汗をあまりかかなくて済むので、登るには最適です。風も少なく、こういう点でも恵まれていました。朝出発を遅らせたことが大正解でした。天気がだんだん良くなっていくなか、稜線に出ましたが、下界との間にはまだ雲が残っていました。
瓶ヶ森の頂上に着きました。すごい天気になりました。石鎚山がきれいに見えます。北側の雲はとれて、西条市街、道前平野方面、今治市方面がきれいに見えるようになりました。瀬戸内海の対岸の中国地方も見えているようでした。近くの山肌にはアケボノツツジのピンクも見えました。誰かに言われて遠く東側を見ると、雲の上に剣山らしき山影が見えました。家に帰って地図上で測ると、瓶ヶ森〜剣山の直線距離は約85kmです。そのくらい見通しが利いた天気でした。
時間は直ぐに過ぎて、名残を惜しみながら、二手に分かれて下山しました。下山の時は雲はほとんど無くなり、こんどは雲海の無い石鎚山の山塊が見えました。これもラッキーでした。
登山口に下りてきた時は、雲一つ無い青空になりました。山の天気は朝晴れていても、午前中に曇ってしまうのが普通ですが、この日は夕方までずっと晴れていました。おかげで、いろいろな方向から石鎚山を眺めることができました。
瓶ヶ森登山口   前方に石鎚山
<瓶ヶ森登山口>バスを降りて歩き始めた時は、ガスがただよいどうなるかと案じた。 <前方に石鎚山>歩くうち上空は青空に、稜線に石鎚の山頂が見えた時は感激。
雲海と石鎚山   瓶ヶ森山頂
<雲海と石鎚山>下界が全く見えない雲海の中に石鎚山がくっきり。今日の天気は一転して絶好機に。 <瓶ヶ森山頂>1896.2mの頂上では、晴天になり、少し寒めの気温が登山には最適でした。
9期の参加者   瀬戸内海方向
<9期の参加者>瓶ヶ森山頂の西田さんと近藤夫婦です。バックに石鎚山を入れました。 <瀬戸内海方向>そのうち下界の雲もとれました。真正面は西条市街方向です。
再び石鎚山   再び瓶ヶ森登山口
<再び石鎚山>下山の時は雲海が取れ、下界が見える中の石鎚山になりました。 <再び瓶ヶ森登山口>今日はずっと晴天が続きます。普通は朝晴れた後雲が出るのにラッキーです。
再びバスに乗り、遠くの斜面にアケボノツツジを見ながら瓶ヶ森林道を山荘しらさに向かいました。山荘は林道のシラサ峠にあります。下見で感じの良い山小屋と分かったので、昼食を予約しました。
中では靴を脱いで宿泊者用ダイニングルームで「きじ鍋の昼御膳」を頂きました。自然にワインやビールを頼みたくなるすてきな昼食でした。
山荘しらさを出発しても林道は続き土小屋の駐車場につきました。土小屋はアケボノツツジの名所である黒岩山の登山口です。バスの外に出れば、石鎚山がきれいに見えます。瓶ヶ森では石鎚山を北東方向から見ましたが、土小屋では90度近く回って南東方向から見るので、ずいぶん形が変わって三角錐に見えました。
土小屋から面河渓に通じるドライブウェイは石鎚スカイラインで、償還がすんで無料になった観光道路です。面河渓の一部なので新緑がきれいな中を走りながら、道路のいろいろの場所から角度の違ったいろいろの石鎚山を見ることができました。この間山をかくす雲は一切ありませんでした。思わずバスの中から声がなんかも上がるほどの絶景と好天気でした。
バスは、途中「おもごふるさとの駅」で休憩と地元産物の購入などをしながら、一路松山の道後温泉に向かいました。久万高原町では今年の3月17日に開通したばかりの三坂道を走りました。高速仕様の立派な国道で、新緑の中を快適に通過しました。
松山市内に入る時刻になっても好天は続き、バスの窓から石鎚山をくっきり見ることができました。瓶ヶ森と比べると、ほぼ180度違う角度からの山影です。私も初めて見ましたし、これほど雲の無い景色は滅多に無いと思われました。
途中少し渋滞がありましたがほぼ予定通り道後温泉本館に着きました。2割の割引対象になる20人分の入浴チケットを買いました。ゴールデンウィークが終わった後なので、土曜日といえども大混雑はありませんでした。道後温泉から今日の宿である大潮荘へは、山の中を通るR317を通りました。ここでもきれいな新緑の中を通り、予定通り宿に着きました。
山草シラサのダイニング   土小屋
<山荘しらさのダイニング>快適な宿泊者用ダイニングで食事しました。 <土小屋>駐車場から見た石鎚山。瓶ヶ森からのと約90度真横(東南)のそれは全く変わります。
大潮荘は来島海峡に面した斜面に立ち、目の前を来島海峡大橋が通る絶好の場所にあります。しかし、10家族分の部屋はいろいろの方向を向いているので、部屋割りはあみだくじで決めました。各部屋に分かれましたが、橋が見えない部屋では、丁度夕日がきれいに見えました。宴会場からも橋と来島海峡がきれいに見えました。
風呂は道後温泉で済ませてきたので、早々に夕食と宴会を吉本さんのご発声でスタートしました。今日のハイライトの一つは海鮮料理です。まずは来島海峡のタイ、伊勢エビ、瀬戸内のウニなどの大舟盛りに驚きました。ほかに、アワビの陶板焼き、オコゼの天ぷら、メバルの煮付け、松茸のお汁・・・と多すぎるほどです。昨日のおいしいお酒も持ってきて、私はやっとのことで明日の予定を説明した後は、食べて飲むのに必死でした。
もう一つのハイライトは、先輩の司会による、奥様方の近況報告です。いつものように笑いあり、笑いの涙あり、喝采あり、すごく充実した時間を過ごしました。トリは吉本様がみごとな謡を披露して下さいました。
あっという間に時間が過ぎ、来年のことを話し始めた時には宴会場を追い出されました。場所を感じの部屋に移し、話を続けました。来年の幹事もこころよく引き受けていただき本日のお開きとなりました。
大潮荘   宴会室
<大潮荘(昨年撮影)>画面中央の横にはしっている線が来島海峡大橋です。目の前です。 <宴会室>宴会室から来島海峡大橋がきれいに見えます。この日はライトアップされました。