西田・近藤 緑風の会旅行 石鎚山・瀬戸内海 1/3

         (下の写真をクリックしたときは,ブラウザーのback機能を使って戻って下さい)
概要
「緑風の会」は西田工業の緑風荘に由来するOB会の集まりです。今回の幹事は西田さんと近藤で、私の故郷である愛媛県の石鎚山連峰と瀬戸内海を案内しました。
参加者(合計19名 敬称略)
  3期−高岡夫妻・吉本夫妻、4期−城野夫妻・堀井夫妻、8期−卜部夫妻・端山、9期−西田夫妻・近藤夫妻、 10期−瀧夫妻、11期−北岡夫妻
日程 2012年5月11日(金)〜5月13日(日)
5月11日
(金)
南大阪&北大阪集合→瀬戸中央道→東山魁夷せとうち美術館さぬき富士うどん店(昼食)→マイントピア別子「東洋のマチュピチュ」→歓喜庵
5月12日
(土)
宿(歓喜庵)→寒風山トンネル・瓶ヶ森林道→瓶ヶ森駐車場・瓶ヶ森ハイキング山荘しらさ(昼食)→土小屋・石鎚スカイライン→道後温泉本館大潮荘
5月13日
(日)
宿(大潮荘)→来島海峡大橋ウォーキング or 直売所「さいさいきて屋」→亀老山展望台せとうち茶屋(昼食)&大山祇神社→しまなみ海道・山陽道→大阪駅&南大阪解散
結果
 故郷のお気に入りの場所に、一年のもっとも美しい季節にお越し頂き、さらに最高の天気に恵まれ、石鎚山と瀬戸内海を十二分に堪能して頂きました。

アルバム
緑風の会旅行石鎚山と瀬戸内海1 緑風の会旅行石鎚山と瀬戸内海2
緑風の会旅行石鎚山と瀬戸内海3

第1日目(5/11・金)の記録
行動記録
 南大阪組出発7:00→北大阪乗車8:00→山陽道竜野西SA9:35-50→東山魁夷せとうち美術館11:20-55→さぬき富士うどん店(昼食)12:15-55→マイントピア別子端出場駐車場14:10(マイクロバス乗換)→東平14:40-15:50→端出場着16:15-マイントピア発16:35→歓喜庵着17:45→夕食18:50-2(3)次会完22:25→就寝22:50

関連アルバム
緑風の会旅行石鎚山と瀬戸内海1

説明
ゴールデンウィーク後半は、季節外れの寒気団による竜巻、雹、雷あるいは吹雪による遭難等があり、天気が不安定でした。そんな中、5月11日〜13日は好天気との早くからの予報で期待されたが、まだ寒気が抜けきっていないとういう直前予報のもとでの出発でした。
チャーターした小型バスに南大阪で9人、北大阪西梅田で10人が乗り込みました。昨年は大震災の影響で人数が減ったので、ほぼフルメンバーがそろった旅行は利尻・礼文以来で、2年ぶりの再開です。
バスは、阪神高速→中国道→山陽道と、今回の旅の説明をしたり、東山魁夷「東山ブルー」の紹介テレビ番組のDVDを見ながら順調に進みました。途中、バスに備えつけの紙コップが水漏れするというハプニングもありました。北からの寒気のせいで大阪の天気はぐずつき気味で、四国に行くほど良くなるであろうという都合の良い期待をしながらでした。
瀬戸大橋の坂出側では、東側に番の州工業地帯の工場、西側に瀬戸大橋タワーが目の下に見え、タワーの近くに東山魁夷せとうち美術館がありますと説明しました。
到着した美術館は、私も下見で驚いたのですが、すぐ近くに大工場地帯があるにもかかわらず、緑と海に囲まれた静かな環境の中にありました。この時の展示は「春の特別展」で、東山魁夷、上村松園、奥村土牛、伊東深、杉山寧など、日本を代表する22名の作家の作品が紹介されていました。65歳以上は証明書があれば、入場無料です。
こぢんまりしたこの美術館のもう一つの特徴は、カフェの大きな窓から一望できる、穏やかな瀬戸内海と瀬戸大橋です。ウェブアルバムや美術館のホームーページを見て下さい。残念ながら、カフェでゆっくりコーヒーを飲んでいただく時間は取れませんでした。
瀬戸大橋中央道が高松道に接続するところに讃岐富士と呼ばれる飯野山422mがあります。この山の近くに讃岐うどん店「さぬき富士」があります。昼食はホームページに人気メニューベスト1と出ていた「天ぷらうどん定食」を注文しました。店内はうどんの手打ち音が聞こえてけっこう賑やかでした。事前に連絡していても、料理が出てくるまでに少し時間がかかりましたが、期待したとおりの料理でした。
東山魁夷美術館   讃岐うどん店さぬき富士
<東山魁夷美術館>瀬戸大橋がすぐ近くを通っているとは思えない、静かなところです。 <讃岐うどん店さぬき富士>讃岐うどん店としては大きな店です。
ふたたび四国内の高速に乗って新居浜市のマイントピア別子に向かいました。運転手さんが紙コップを調達してくれていたので、車内でコーヒーにありつけました。西に行くにしたがって、天気は良くなってきましたが、まだ近くの山に雲がかかっていました。しかし、高速道の車窓から見る四国の景色は、新緑がまぶしくて、いつもとかなり違ってきれいでした。
予定通りマイントピア別子に着きました。昭和48年に閉山された住友の別子銅山300年の産業・文化遺跡をいかした鉱山観光施設です。バスが着くのは駅舎や診療所もあった旧採鉱本部の跡地で端出場(はでば)地区です。ここから入る観光坑道の中に銅山のテーマパークが作られています。今回は観光チケットを申込みました。
今回の目当ては、さらに上にある東平(とうなる)地区で、端出場地区に移されるまで採鉱本部が置かれていたそうです。東平地区に産業遺跡として残された索道基地・貯鉱庫跡が連想させるので、「東洋のマチュピチュ」として売り出しています。端出場から東平へはマイクロバスに乗換えてガイド(灘さん)に案内してもらいました。
説明によると、端出場(標高h150m)→東平h750mの標高差は600mなので、本場マチュピチュ(バスでh2040m→h2490m)の標高差450mを上回ります。こちらのバス乗車時間は約30分で、道が狭いため会社のバンが先導して交通整理をしてくれました。
東平は端出場とは全く違った風景で、元は採鉱の諸施設があった場所が、見学施設と一面の緑の地に整備されていた。はじめに歴史資料館を案内してもらいました。私達も昔経験した覚えがある展示資料は、ガイドさんの分かりやすい説明と相まって、とても興味を持って聞くことができました。途中から端出場の観光を諦めることにして、説明時間を延ばしてもらいました。説明用の携帯スピーカも全員に聞こえる様うまく使われていました。
つぎに、外に出て「東洋のマチュピチュ」の由来となった索道基地・貯鉱庫跡を中心に案内してもらいました。上から一通り鉱山の歴史の説明を聞いて、下の方に220段の石段を下りていきました。石段の回りもツツジを初めとした緑でおおわれています。誰かが、そのアシビの木の中にミミズクを見つけました。昼なので眠っているいるのか、人が近づいてもびくともしません。ウェブアルバムを見て下さい。
天気もだんだん良くなり高い雲の下には、新居浜の市街地や瀬戸内海を初めとして、遠く中国地方まで見えました。瀬戸内海の向こう岸が見えるのは、非常に珍しいそうです。今日は寒気が入ったため見通しが良いようで、ラッキーです。(ミミズクも)山はと言うと、ここはアケボノツツジで有名な西赤石山の登山口で、西赤石山も見えます。頂上には雲がかかっていましたが、アケボノツツジで赤くなっている斜面が見えました。
「東洋のマチュピチュ」を下から見ると、花崗岩の石積み、煉瓦積み、見上げる傾斜などと、回りの緑が合わさって相当の迫力です。
そのほか説明で残っていること。東平の最盛期には4000人の住民が暮らしていた。さらに昔に奥の銅山を掘っていた時には1万人の人が暮らしており、その時代には海岸の新居浜の人達より良い暮らしをしていた。住友の産業各社はこの銅山がルーツになっている。昭和48年の閉鉱の時、鉱山跡地を整備した。東平の白樺や花木もその時植えた。
マイクロバスで端出場に戻った時には、端出場の観光坑道を見る時間がありませんでした。ここに2時間30分いましたが、もっと見みたいと名残を惜しみながらバスに乗りました。
マイントピア 東平歴史資料館   歴史資料館内
<マイントピア 東平歴史資料館>標高750mの東平(とうなる)に着いてまず見学したところです。 <歴史資料館内>ガイドさん(右から3人目)に説明してもらうとよく分かりました。もっと見ていたい程
インクライン跡   ガイドさんの説明
<インクライン跡>急な斜面を220段の石段で下りる。途中で野生のミミズクがお出迎え。 <ガイドさんの説明>下界を見れば、新居浜市街地と遠く瀬戸内海の向こうの対岸まで見えた。
東洋のマチュピチュ   ツツジの花
<東洋のマチュピチュ>急斜面の貯鉱庫と索道基地跡があのマチュピチュにたとえられる。 <ツツジの花>ここ東平のツツジは少し盛りを過ぎ、端出場はボタン・シャクヤク等が最盛でした。
今日の宿「歓喜庵」に向かうため、いよ小松ICで松山道を下り、ここの平野随一の中山川の左岸道路を少し走りました。晴れていれば石鎚連峰がよく見えますが、この日は高い山の上の方は雲がかかっていました。明日が晴れるのを祈るのみでした。
歓喜庵は、遍路と登山宿の経営者が作った、主人の趣味が強く入った宿です。パンフレットによると、本館、離れ×2、大浴場×2、大露天風呂×2(後日作ったイベントホール)などから成り、1日3組しか予約を取らないそうです。「歓喜」という名前は、この地に聖天様(別名歓喜天)が祀られているところから付けたそうです。
この日は我々の借り切りで、女性は二手に分かれて離れに、男性は本館に泊まりました。落ち着いてすぐに本館の別棟にある大浴場に入りました。湯は白濁、壁一杯の窓からは新緑がきれいです。晴れていれば瓶ヶ森が見えるそうです。ゆっくり湯につかった後、イベントホールで夕食と2次会をかねた宴会をスタートしました。
イベントホールはカラオケ、舞台、キッチン等を備えたすばらしい会場です。高岡さんのご発声で久しぶりの集いに乾杯し、宴会をスタートしました。山海の珍味や手打ちそば、伊予牛のステーキなど、できたての料理がつぎつぎと出てきました。それにも増して、持ち寄って頂いた銘酒が次々と回ってきました。その中には西条市街にお住まいの、瀧さんのお友達に差し入れて頂いた地元の名酒もありました。
わたしと言えば、翌日の行動の説明や、明日の宿の部屋割りを決めて頂くことを何とか済ませ、後はおいしい料理と旨い酒を必死になって賞味するのに精一杯でした。他の方々が満足して大声で話をするのが耳に残っています。
3次会は、2軒ある離れの一つに会場を移しました。離れといえど全員が入れる広い板間を持っています。ここで何を話したかは憶えていません。この離れを含めて全員がこの宿に大満足したのは確かです。
歓喜庵入口   イベントホール
<歓喜庵(昨秋)>下見時の写真です。お遍路宿_京屋旅館の別館です。今日は我々に貸し切りです。 <イベントホール>数十人以上入れます。旅館の収容人数に不釣り合いです。
夕食&宴会   3次会
<夕食&宴会>イベントホールを夕食から2次会まで自由に使わせてもらいました。 <3次会>離れでも宴会ができます。酔っ払い度はピンボケ度と同じくらいです。