近藤の石鎚山再挑戦

        (下の写真をクリックしたときは,ブラウザーのback機能を使って戻って下さい)

 今年は、5月連休の石鎚山系(岩黒山)のアケボノツツジは、例年と違い全く開花していませんでした。それから時間がたちすぎましたが、1ヶ月後に帰省した時に土小屋からの石鎚登山を兼ねて様子を見に出かけました。

参加者 近藤のみ
記録(2011年6月5日(日)) (距離kmは実家から)
 実家発(車)7:55〜R194〜新寒風山トンネル8:45(33km)→旧寒風山トンネル9:00(40km)〜町道瓶ヶ森線(瓶ヶ森林道)→瓶ヶ森駐車場9:50(57km)→シラサ峠10:00(61km)→土小屋10:15(67km)→(土小屋ルート登山)土小屋発10:40(標高1492m)→ベンチ2休憩11:15(標高1620m)→二ノ鎖下12:05(標高1780m)→三ノ鎖下12:35(標高1900m)→石鎚山頂12:55(標高1974m)・昼食・下山開始13:30→二ノ鎖下13:50→ベンチ3休憩14:15→土小屋15:05→土小屋駐車場発(車)15:35〜スカイライン〜R33→松山IC17:10(144km)→自宅17:40(184km)

説明
前日の天気予報は雨模様と出ていたのですが、朝早くの予報は曇り後晴れとなっていたので、とにかく土小屋まで行ってみることにして家を出ました。
しかし、国道194号が寒風山トンネルを出て高値県側に入ると雨が結構強くなってきました。しかし前回と違って、雲は高くてガスが少ないので見通しがきいていました。
林道の途中では死亡事故の検証が行われていましたが、少し行くと伊予富士から瓶ヶ森にかけてのきれいな笹原の稜線を久し振りに見ることができました。稜線だけでなく、林道の回りのブナ等の新緑もとてもきれいでした。しかし、アケボノツツジを含めて、山ツツジは完全に終わったという様子でした。
土小屋駐車場に着いた時もまだ雨は降っていましたが、朝早く来た人が帰ったらしく、屋根付きベンチに近い一当地の駐車スペースが空いていて、楽に準備をすることができました。
土小屋ルートの石鎚登山を開始しました。このルートは何回か行こうとしましたが、いつも雨に阻まれたので、自動車道路が開通してからは今日が初めてかも知れません。以前と違ってきれいに整備された快適な登山道になっていました。
歩き始めは傘が必要でしたが、30分もすると雨が止みました。また、雨のため今迄このルートから石鎚山が見えたこともありませんでしたが、今日はきれいに見えます。後側には、1ヶ月前に登った岩黒山もきれいに見えました。
土小屋の標高は1492m・石鎚山弥山は1974mで、天狗岳1982mは登らないとしても、今日の標高差は約500mです。最近の体力低下が気になり、歌を歌いながら歩くと良いと言っていたNHKの番組を思いだし、人も少なかったので久し振りに大きな声で昔の歌を唱えながら登りました。
その甲斐あってか二ノ鎖下までは順調に来たので、少し図にのって鎖を登ることにしました。しかし、それが結構大変で、まだ雨の湿りが残っていたので余計気をつかい、登山靴が鎖の輪に入りにくいのを腕でカバーしようにも腕力が落ちていたりで、登り切ったときには息が切れてしまいました。
思えば前回スニーカーで鎖を登ったのは20代だったと思います。当然三ノ鎖は巻き道を取りましたが、息が切れたままでやっとの事で頂上に着きました。雨の後とはいえ日曜なので、頂上は2,30人の人で結構賑わっていました。今迄知っている頂上(弥山)とは随分変わっていました。とは言っても、前回来たのは忘れてしまうくらい前です。
いずれにしろ、このところ何回か挑戦した頂上にやっと来ることができ、見晴らしも結構きいて快適でした。
瓶が森林道   石鎚登山者カウンタ
<瓶が森林道>先日転落死亡事故があったとのことで、高知県警が現場検証をしていました。 <石鎚登山者カウンタ>土小屋コースに入って直ぐに、無人のカウンターが設置されていました。
石鎚山東面   岩黒山と筒上山
<石鎚山東面>土小屋ルートから見た石鎚山天狗岳(東面)。やっと見ることができました。 <岩黒山と筒上山>中央の三角錐が岩黒山、その右が筒上山で、いずれもアケボノツツジの名所です。
二ノ鎖小屋と天狗岳   二ノ鎖上から
<二ノ鎖小屋と天狗岳>左奥の一番高い岩塊が天狗岳。天候が回復したので鎖を登る気になりました。 <二ノ鎖上から>真下は65mの鎖です。その先の尾根は、成就社からの表参道です。
三ノ鎖下から弥山と天狗岳   三ノ鎖巻き道
<三ノ鎖下から弥山と天狗岳>68mの三ノ鎖は右の弥山山頂に直結で、天狗岳は左画面に切れています <三ノ鎖巻き道>7月1日のお山開きのために整備した直後のようですが、随分立派になっていました。
山頂小屋   弥山山頂の祠
<山頂小屋>2003年に立替えられ、経営も民間から石鎚神社に移ったそうです。右上が山頂祠。 <弥山山頂の祠>三ノ鎖を上り詰めると写真の右手に出て来る。まさに頂上直結です。

今回のもう一つの目的はアケボノツツジです。土小屋にある白石ロッジの人に聞くと、5月連休までは例年より随分遅れていたが、その後暖かくなったので、5月15日(日)からほぼ一週間の間に一気に咲いたそうです。結局、最終的には例年より一週間ほどの開花遅れで終わったとのことでした。
今日登ってみると、アケボノツツジは天狗岳の斜面で咲いていました。群生ではありませんが結構きれいでした。その他は、三ノ鎖巻き道で何本か間近に見えただけでした。ヤマツツジ(3つ葉ツツジ)も天狗岳下の登山道に見られた位で,全体としては終わっていました。
この時期に、多く咲いていたのはオオカメノキの白い花です。天狗岳下の登山道から山頂にかけて、一面に咲いていました。また下の写真のように、ヤマシャクヤクもきれいに咲いていました。
しかし、この時期それ以外の草花はあまり多くないようでした。とくに、登山道の両脇に生える小さな草花はごく少ないようです。
天狗岳1982m   アケボノツツジ
<天狗岳1982m>写真では分かり難いが、オオカメノキの白い花とアケボノツツジのピンクがきれい。 <アケボノツツジ>アケボノツツジは天狗岳回りのみで他は終わっていた。これは三ノ鎖巻き道の残り
ヤマシャクヤク   土小屋駐車場
<ヤマシャクヤク>天狗岳直下をトラバースする途中の沢筋(ルンゼ)に群生していました。 <土小屋駐車場>登る時は一杯に駐車していたマイカーは、(下山時には)大半が帰っていました。

感想
土小屋〜石鎚山頂間4.6km標高差500mのコースタイム往路;2:30(案内板)or2:15(登山地図)、復路;2:00(案内板)or1:35(登山地図)に対し、今回の実績は往路2:15、復路1:35と登山地図並みでした。
歌を歌いながら登ることで、鎖以外は比較的快適に歩くことができました。しかし、翌日および翌々日には足の筋肉が結構痛くなり、日頃の体力不足を思い知りました。