近藤の石鎚山アケボノツツジ

          (下の写真をクリックしたときは,ブラウザーのback機能を使って戻って下さい)

 四国の山のアケボノツツジは、例年5月の連休を中心に標高の低い所から高い所に見頃が移って行くようです。実家に帰ったついでに、石鎚山系のアケボノツツジを見に実家から日帰りで出かけました。

参加者 近藤&家内
記録(2011年5月7日(土)) 距離(km)は実家から
 実家発(車)7:50〜R11〜R194〜旧R194→旧寒風山トンネル9:00(42km)〜町道瓶ヶ森線→瓶ヶ森駐車場10:00(59km)→土小屋10:35(69km)→登山開始(標高1492m)土小屋発10:55〜尾根ルート→岩黒山山頂(標高1746m)12:00〜昼食・出発12:35〜山腹ルート→土小屋着13:30→ 土小屋発(車)13:55〜石鎚スカイライン→面河渓渓泉亭14:35(88km)〜県道12号〜県道210号→井内峠16:05(129km)→川内町R11合流16:35(144km)→自宅17:10(172km)

説明
石鎚山系のアケボノツツジは、例年は5月の連休が見頃で、標高の高い所では連休の後まで咲いているそうです。そこで、連休の最後をねらって行くことにしました。(連休中は人出も多い)
もう一つの要因は天気ですが、今年のゴールデンウィークは、ここ迄山を見るにはもう一つでした。すなわち天気が良いときは黄砂で視界が悪くなっていました。
実施日の5月7日は、雨模様の天気予報が、当日朝は曇り・晴れなりました。
標高1100mの旧寒風山トンネルの高知県側出口にある駐車場で山林パトロールの人に聞きました。その話によると、連休中の人出に比べるとこの日は大変空いていた。今年は寒かったので、例年に比べ花の開花が大幅に遅れている。土小屋付近のアケボノツツジはまだ堅いつぼみ。とのことでした。
実際に林道を車で走ると、咲いている花が少なく、木々の全体の景色はまだまだ冬景色でした。咲いているアケボノツツジの木を見たのはほんの数本きりでした。その年の気候によって、開花時期がかなり大きくずれるようです。
旧寒風山トンネル〜瓶ヶ森駐車場までの林道は道幅が狭く、マイクロバスがやっと通れる程度の幅でした。この日は車も少なかったのですが、車が多いとすれ違いに時間を取られそうです。
瓶ヶ森にガスがかかっていたので、瓶ヶ森駐車場では山に登らず休むだけでしたが、山の南側一帯は四国三郎吉野川の源流として売り出していました。
土小屋まで来るとガスが晴れて明るくなってきたので、花は期待できませんでしたが、とにかくアケボノツツジが多いと聞いてきた岩黒山に登ることにしました。
寒風山トンネル出口   林道のツツジ
<旧寒風山トンネル出口>ガスで視界が悪いが瓶ヶ森のシンボルはアケボノツツジのようです。 <林道のツツジ>林道で見たアケボノツツジです。咲いているのはごくわずかでした。
アメボノツツジ   林道脇の雪渓
<アメボノツツジ>望遠です。近接撮影できる位置に咲いている花はありませんでした。 <林道脇の雪渓>アケボノツツジを始め、花が咲いていないのは無理もありません。この寒さです。
土小屋   石鎚登山道
<土小屋白石ロッジ>ここに来たときはガスは薄くなっていましたが、面河方面からの人も少なめです。 <石鎚登山道>土小屋にある登山道案内。今日は車で、左上から右下まで走ります。

上の写真の白石ロッジの右側が登り口です。ロッジの上にある斜面に岩黒山に登る尾根道が付いています。散策道にもなっていて、木の花の名前や、森林の説明板が所々に設けられていました。
ドウダンツツジやアケボノツツジの説明板がありましたが、花のつぼみはまだまだ堅く、この状態で花の名前を覚えるのは至難でした。
アケボノツツジの木は上の方に多いようで、一斉に開花したらさぞ見事であろうことは分かりました。しかし、相当暖かくならないと開花はまだまだ先のように思えました。
岩黒山山頂で昼食を食べた後、下山は山腹をトラバースするルートを選びました。登りに選んだ尾根道のルートと合わせてリング状に歩きました。しかし、山腹ルートは花の木は少なく、道も岩が多くあまり進められるルートではありませんでした。この間に会った登山客は2人だけでした。
土小屋に下りてきたときはかなり雲も高くなっており、下の写真のように瓶ヶ森が時々頂上を見せていました。このあたりでピークに登るとしたら、花の季節以外は瓶ヶ森が適切のように見えました。

土小屋から実家に帰るのにスカイラインを面河方面に下りることにしました。面河は久し振りでしたが、四国ではめずらしく、落葉樹の新緑がきれいでした。
その後は、ナビを頼って県道210号で峠を越えることにしました。途中で道が細くなって不安でしが、地元の人にも聞きながら何とかナビに従おうとしました。右下の写真の県道標識が見えたので、やっと安心して橋を進みました。しかし直ぐに未舗装道になって通行止めの三角コーンが置いてありました。
車をバックさせて県道標識をよく見ると、210号「ここまで」となっていました。こんな道路標識が本当にあるのです。(正しい県道210号を示す標識はどこにも無いので、再度地元の人に聞きました)
岩黒山登山道   岩黒山アケボノツツジ
<岩黒山登山道>散策を兼ねた笹原の中の歩きやすい尾根道ですが、まだ冬景色です。 <岩黒山ツツジ>頂上近くにアケボノツツジの看板がありました。この辺りの木が咲けば見事です。
岩黒山山頂   岩黒山山腹道
<岩黒山山頂>アケボノツツジ以外は人が少ないようです。同時に多くの人が登ると大変そうでした。 <岩黒山山腹道>下山は山腹ルートを通りましたが、黒っぽい石が多く歩きにくい道でした。
瓶ヶ森遠景   県道標識
<瓶ヶ森遠景>土小屋駐車場を出る時、瓶ヶ森はほぼ上まで見えましたが、石鎚山はまだまだでした。 <県道標識>ナビに導かれて県道で峠を越えようとしました。その県道標識です。

今日一日、下の写真のように天候はもう一つでした。また、これまでの一週間は高気圧におおわれたときは、黄砂で視界が悪かったのですが、翌日の5月8日は下中央の写真のようにこの連休ではベストの視界でした。
一ヶ月前に帰省した時は、最下段写真のようにとても良好な視界でした。また4月20日も良好な視界であったので、結構視界はよいのかも知れません。
帰宅後の石鎚山系   
<2011.5.7撮影>帰宅後の石鎚山系。朝とあまり変わらず、黄砂はありませんが、今日一日こんな空模様でした。
2011年5月8日の石鎚山系   
<2011.5.8撮影>翌日午後は黄砂もなくきれいです。画面の右側が石鎚山、中央が瓶ヶ森、左が笹ヶ峰。
2011年4月4日の石鎚山系   
<2011.4.4撮影>先月はとてもきれいでした。上の写真とほぼ同じ場所とアングルです。