ホーム 前頁へ 次頁へ 活動一覧
   近藤のスイス・アルプス旅行3/5
      (下の写真をクリックしたときは,ブラウザーのback機能を使って戻って下さい)

第4日目(7/25・日)
第4日目の行程記録:
 5:30起床→7:00朝食→8:00ホテル発−徒歩→8:20ゴルナーグラート登山鉄道ツェルマット駅着→8:48同駅(標高1608m)発→9:20ゴルナーグラート駅(標高3089m)着〜展望台観光→10:10同駅集合&自由行動→10:20トレッキング開始→11:05ローテンボーデン駅前通過→11:50昼食(30min)→12:35リッフェルベルク駅→13:46同駅電車乗車→14:15ツェルマット駅着→15:50ホテル(同前日)着→19:00夕食→22:00就寝

説明:
朝焼けマッターホルンを見るつもりで早く起きましたが,あいにくの曇り空で見えませんでした.今日の天気を祈るばかりです.朝食を済ませて,ゴルナーグラート登山鉄道のツェルマット駅まで歩いて行き,そこで今日のハイキングガイドを紹介してもらうとともに,弁当のおにぎりをもらいました.
ふもとのツェルマット駅には,山上の終点駅に設置されたライブカメラの映像がテレビに映し出されていますが,上は好天候ですばらしい山の風景が映し出されています.思わず心躍りました.
登山電車で一気に1500m程度登りますが,2,3の駅を過ぎた頃に曇り空が雲海であったことが分かりました.雲海の上に出て始めて見たマッターホルンに感激しながら,電車は終点のゴルナーグラート駅に着きました.結構の人出ですが,ここも日本人が多く見られました.
駅から坂を上がったところにホテルがあり,更に上がったところに展望台(3130m)があります.さすが酸素が少ないので,ここまで登るのに結構息が切れました.
展望台からの景色はすばらしいの一語でした.目の前のモンテ・ローザ4635mやリスカム4527mを始めとして,遠くに見えるドーム4545m(全域がスイス国内にある山として最高峰)など,晴れて見渡せる360度の視界は4000m級の山だらけです.
その中で,標高4478mのマッターホルンの姿が圧倒的です.独特の三角錐が見事な上に,この山だけ周りに高い山がない独立峰になっています.いつ写真に撮っても引き立っていて忘れない山でした.
さらに,昨日までは天気が悪かったそうなので,このすばらしい天気に恵まれたことに感謝です.
また終点駅の周りは3000m級の丘陵で,冬にはスキーのためのリフトやゴンドラが多く稼働することが分かります.日本とは冬の厳しさが違うのか,凄いところにスキー設備を作っていると思いました.

雲海の下   雲海の上
<登山鉄道雲海の下>ここまでは曇り空です.遠くの山も見えませんでした. <登山鉄道雲海の上>雲海のガスの中を出ると,青空が広がりマッターホルンが目前に現れました.
頂上ホテルとマッターホルン   リスカム&ゴルナー氷河
<終着駅のホテルとマッターホルン>周りに高峰のない独立した岩山の存在感は圧倒的です. <リスカムとゴルナー氷河>中央左よりのピークがリスカム,そこから氷河が流れ出す.
モンテ・ローザ   ドーム
<モンテ・ローザとリスカム>おのおの左右のピーク.これらより低いマッターホルンの方が迫力大. <国内最高峰ドーム>左奥のピークが国境を接しない山の最高峰.良い山だがマッターホルンには負ける.

ツアーのハイキングは山頂駅から一駅電車に乗ったローテンボーデン駅(標高2815m)からスタートしますが,せっかくの好天気なので,自由行動を許してもらい,我々2人は頂上駅からハイキングを始めました.登山道は冬にはスキーゲレンデとなる斜面で,電車軌道に沿った分かりやすい道ですが,結構な傾斜があります.登山靴を履いていて正解でした.
一番すばらしいのは,ルートのほぼ全体にわたってマッターホルンを真正面に見ながら下って行けることです.好天気に恵まれて,ハイキングの間中マッターホルンを満喫しました.
高山植物も花の咲く時期です.たしかに,よく見るといろいろの種類の花が咲いており,最盛期であることが分かります.しかし,ここの高山植物は背丈が低く,正直言ってあまりパットしません.後で分かったのですが,この地方(総称「ヴァリス」)は年間を通して雨が少ないので植物が大きくならないそうです.その中で,下の写真のワタスゲの様な花は,水が多いせいか背丈も高くきれいでした.
高山植物の花は別途整理したいと思っていますが,ハイキング途中で何回もしゃがみ込んで花を撮影しましたが,空気が薄いせいか,息切れを感じてしまいました.
ハイキングは山頂駅から2つ目の駅であるリッフェルベルク駅(標高2582m)まで歩きました.同駅の前には食堂レストラン(ビュッフェ)などもあり,テラスから牧草原を通してマッターホルンが目の前に見えます.ここでしばらく時間を過ごして,電車でツェルマットへの帰途につきました.
下に着く頃には,高い雲がけっこう出てきていました.夕刻にツェルマットからマッターホルンがきれいに見える日は少ないと言われた通り,頂上に雲がかかってしまいました.いろいろの点で今日の天気は最高でした.この時点では,これでスイス・アルプスに来た甲斐が十分あったとの思いでした.

ハイキングルート   マッターホルンと氷河
<ハイキングルート>マッターホルンを真正面に,登山電車の線路に沿って下ります. <マッターホルンと氷河>マッターホルンは周りに高峰がない独立峰であることが分かります.
逆さマッターホルン   お花とマッターホルン
<リッフェル湖の逆さマッターホルン>電車の途中駅から直ぐの池で観光客に人気でした.ここが写真家白川義員さん運命の地と後('21.1)で知りました. <同池のお花とマッターホルン>左写真のすぐ下の池で,花の季節としても丁度いい時期です.ハイキング途中で見たのは小型の花でした.
高原ホテル   麓の街
<高原のホテルと下の町>下に見える町はツェルマットの入口です.谷で町に通じることが分かります. <帰り道のマッターホルン>登山電車からツェルマット町と山です.雲が出てきています.


第5日目(7/26・月)
5日目の行程記録:
 5:50起床→6:50朝食→7:30ホテル発−徒歩→8:00ツェルマット駅集合→8:20同駅発→8:45テッシュ駅−バス乗換発→9:50シオン通過→10:10サンベルナルドSA→10:55シヨン城(30min)→11:35市内レストラン(昼食110min)→13:50ラヴォー地区(散歩60min+ワイン試飲50min)→15:40ラヴォー地区発(途中休憩20min)→17:00ジュネーヴ市内(花時計公園20min)→18:10国境通過→19:05(仏シャモニー)ホテル着→19:40夕食(外食)→20:40夕食完→21:05ホテル(アルピナ)着→22:00?就寝

説明:
今朝は朝からマッターホルンは見えていますが,昨日の様な好天ではありませんでした.昨日は本当に幸運でした.朝出発前に思いついて,ホテル前から街外れに歩いてみました.アルプスらしい牧草地が続いていい感じでした.もう少し早く気付いて時間をかけて歩くべきでした.
ツェルマットから電車で出るときに,町に通じる谷を見ると,細い道しか通ってなく,二酸化炭素排出ゼロを実現できているのが分かります.
今日は,ツェルマットからモンブランの町シャモニーへの移動日です.ローヌ川に沿って走ってレマン湖のジュネーヴに入り,さらに国境を越えてシャモニーに行きました.途中,レマン湖の中のシヨン城と,その近くの世界遺産であるラヴォー地区のブドウ畑,ならびにジュネーヴ市の花時計と大噴水を見学しました.
バスの外の牧草の風景を含めて,どこに行ってもスイスらしい風景を楽しみました.また,観光を目指して国の方針が徹底している様にも感じました.日本に比べて町の中の電柱の数が極端に少なく,これも美しい町を作ろうとする意志かと思いました.さらに,帰国後の国会中継で聞きましたが,スイスでは牧草地を作っている農家に年530万円の補助が出るそうです.
シャモニーでは曇りがちでモンブランの山頂は見えませんでしたが,氷河の先端が見え迫力を感じました.明日が楽しみです.また,アルプスは夏が短いので,この時期にすべての花が一斉に開くそうで,どこの町も花で一杯でした.

牧草地   ツェルマットに通じる谷
<ツェルマット街外れの牧草地>街外れに牧草ののびたスイスらしい草原がありました. <ツェルマットに通じる谷>ツェルマットに入るにはこの谷と道しかありません.
シヨン城   ラヴォー地区
<レマン湖とシヨン城>城は水の澄んだレマン湖の中に建てられたヨーロッパらしい建物です. <ラヴォー地区ブドウ畑>すごい急坂にブドウ畑が展開されています.
ジュネーヴ   シャモニーの花壇
<ジュネーヴの大噴水>花時計の近くにレマン湖の大噴水があります. <シャモニーの花壇>アルプスでは,今がすべての花が一斉に開花する良い時期です.

上の写真を含めたアルバムは次を見て下さい.