ホーム 前頁へ 次頁へ 活動一覧
   近藤のスイス・アルプス旅行2/5
       (下の写真をクリックしたときは,ブラウザーのback機能を使って戻って下さい)

第3日目(7/24・土)
第3日目の行程記録:
 6:00起床→7:00朝食→8:20ホテル発−観光バス→8:25サンモリッツ駅(自由行動30min)→9:17同駅氷河特急発車→10:23頃ランドヴァッサー橋通過〜12:30ディセンティス(20min停車)→13:35頃オーバーアルプ峠(2033m)越え→14:00アンデルマット駅−バスに乗換→14:10同駅発→14:45フルカ峠(2436m)通過→14:50ローヌ氷河着(観光30min)→16:35ブリーク通過〜17:15テッシュ駅着→17:40同駅電車発→17:50ツェルマット駅着〜自由行動〜18:40同駅前徒歩発→19:15ホテル(アンタレス)着→19:45夕食→22:45就寝

説明:
ホテルを出発するときは時折雨が降る天気でした.サンモリッツ駅で氷河特急に乗り換え,バスは荷物だけを載せて乗換駅に先回りします.駅の直ぐ横のサンモリッツ湖はリゾート地らしく整備されていて,散歩やジョギングをしている人が居ました.
氷河特急の車両は窓が広く,天井の一部もガラス窓になっていて,観光専用に作られています.ただし,晴れた夏には車内で日傘を差さねばならないほど日光がきついそうです.世界一遅い特急の異名にふさわしく,イヤーホーンで多国語の観光放送をしながら,電車はゆっくり走ります.
スイスは全体が山岳気象なので,急に雨が降ったり止んだりの空模様が,電車に乗っている間中続きました.このため,ランドヴァッサー橋を始め,車内から撮った写真はほぼ全滅でした.
座席の真ん中には立派なテーブルが付けられていて,昼食や飲み物もこのテーブル席まで運んでくれたのは快適でした.
サンモリッツ駅   サンモリッツ湖
<サンモリッツ駅>駅の裏側はサンモリッツ湖です.氷河特急はこの駅始発です. <サンモリッツ湖>駅から跨線橋を渡ると,湖の端に出ます.リゾート地らしい風景です.
ランドヴァッサー橋   ディセンティス駅
<ランドヴァッサー橋>有名なカメラポイントでみんなが撮っていますが,雨のため写りが今一です. <ディセンティス駅>途中で20分ほどの停車があった駅で,上下線とも氷河特急です.

氷河特急の全線はサンモリッツ駅からツェルマット駅ですが,このツアーは途中のアンデルマット駅でバスに乗り換えます.実は,昨日アンデルマット〜ツェルマット間で氷河特急の脱線転覆事故がありました.日本では,関係者が大変心配してくれました.最後に,まとめて書きます.
アンデルマットで乗り換えたバスは日光のいろは坂の様な急坂道をぐんぐん登っていきます.登り始めて直ぐにSLが黒い煙を出しながら走っているのを見ましたが,後で調べると,これは氷河特急の旧路線を走るフルカ山岳蒸気鉄道で,今年8月から運転することになっているそうです.
フルカ峠を越えたところにローヌ氷河があり,駐車場とホテルがあります.目の前が氷河の先端になっているのは,さすがアルプスです.しかし,氷河の先端は温暖化のために後退を続けているそうで,肉眼で見ても先端の氷が緩んでいるのが分かります.
初期の氷河特急線路は,このローヌ氷河がよく見える谷間を走っていたので,「氷河」の名が付けられました.しかし,冬期の運行が困難なので別のトンネルルートに付け替えられたそうです.
上のフルカ山岳蒸気鉄道は初期の路線を復活させて夏だけ走らせようとしているようです.その線路を谷筋に見ることができますが,ビックリするところを走っていました.ただ,肝心の氷河先端が後退したのは残念です.
フルカ峠への道   ローヌ氷河1
<フルカ峠への道>道幅1.5車線ほどの急坂です.道路の直ぐ横で放牧の牛を見ました. <ローヌ氷河1>次の写真と連続で,氷河の先端が道路の直ぐ横にあるのは圧巻でした.
ローヌ氷河2   ローヌ氷河のマーモット
<ローヌ氷河2>氷河特急の名前の由来ですが,温暖化で先端が後退しているそうです. <ローヌ氷河のマーモット>野生に会うのは希ですが,駐車場の直ぐ横にいました.(もう野生でない?)

ツェルマットは谷間の町で,二酸化炭素を出す車は乗り入れできないので,1つ手前の電車駅であるテッシュ駅でバスから乗り換えます.ここに来た頃から青空が多く見られる様になり,天気に期待が持てる様になりました.
ツェルマットに向かう一駅間の電車の窓から,ちらりとマッターホルンが見えた時は,肝心なときに回復してくれた天気と,始めて見る山の勇姿に,身震いしました.
ツェルマットの街は写真で見たイメージ通りで,至る所に飾られている花が印象的でした.(花飾りは政治的な推奨だそうです)ツアーガイドさんに駅前のスーパー(coop)を案内してもらいましたが,水やワインを安く手に入れることができました.
自由行動の買い物はそこそこにして,(いつ見えなくなるか分からない)マッターホルンが見える街外れに急ぎました.見えるところにまでは10分程でしたが,自由時間ぎりぎりでした.
駅前に集合して,宿泊ホテルに案内されてみると,先の街外れのさらに奥で,マッターホルンがよく見える場所でした.さらに,マッターホルンは夕方には雲がかかることが多いそうですが,この日は暗くなるまで見えており,夏時間もあり,遅くまで十二分に楽しむことができました.
ツェルマット駅前   ツェルマット駅前通
<ツェルマット駅前>町には電車でしか入れず,自動車も電気駆動(馬車もOK)だけです. <ツェルマット駅前通>メインストリートです.土産物だけでなく,一流の登山用品などもあります.
街外れのマッターホルン   ホテル前のマッターホルン
<街外れのマッターホルン>この山が見えたときは,山のすごさと天気の幸運に身震いしました. <ホテル前のマッターホルン>この山が夕刻見えるのは珍しいそうですが,この日は例外でした.
ホテルテラスのマッターホルン   ホテル部屋の前
<ホテルテラスのマッターホルン>夕食が終わった頃には夕焼けマッターホルンが見えました. <ホテル部屋の前>アルプスらしいホテルです.屋根瓦の代わりに石板が使われています.


氷河特急の脱線事故の情報:
インターネット記事より<swiss info.ch>
 7月23日(金)12時過ぎ、マッターホルン・ゴッタルド鉄道 ( MGB ) の氷河特急が脱線横転する事故が発生した。約210人を乗せた列車の事故は、ラクス ( Lax ) とフィーシュ ( Fiesch ) の間にある水道橋の近くで発生。6車両のうち、第4車両が脱線し、第5車両は横転し。第6車両は坂の上にほぼ天井が下になるように倒れた。
同<共同ニュース>
 日本人女性が死亡したスイス南部アルプス観光列車「氷河特急」脱線事故で、スイス政府運輸当局は30日、現場から約10キロ離れたバレー州ブリークで、事故は速度超過が原因だったとする調査結果を発表、人的ミスと断定した。1930年の開業以来最悪の惨事となった事故の原因究明を運輸当局は最優先した形で、「安全」を売り物にするスイス交通機関のイメージ悪化を最小限に抑える狙いがありそうだ。
新聞記事<7月22日朝日夕刊>
 列車は機関車と客車五両の6両編成.事故は23日正午(日本時間午後7時)ごろ,列車は南部のツェルマットから中部のアンデルマットに向かう途中.日本人女性(64)が死亡し,同3人が意識不明の重体となっている.乗客210人の内,日本人は少なくとも77人,ANAセールス15人,JTBワールドバケーションズ22人,阪急交通社40人,脱線車両には前2社の客が多い.
コメント
 我々は,23日の夕刻に添乗員から聞いて,事故のニュースを知った.留守宅連絡先には会社から連絡したとのことであった.
 このとき,日本は真夜中であったので,翌朝携帯電話で日本の家族に連絡した.大変心配してくれたようで,感謝しています.
 出発前に携帯電話が使えることを確認しておいたのが役に立った.また,現地のTVニュースはドイツ語しかなく,また画面のテロップ文字もほとんど出ないので,ほとんど情報源にならなかった.

上の写真を含めたアルバムは次を見て下さい.