ホーム 前頁へ 次頁へ 活動一覧
白馬八方・栂池同期会2/3<第2日目>
(下記の写真をクリックして拡大したときは,ブラウザーのback機能を使って戻って下さい)

2日目(2009年10月11日[日])は好天を期待しました.しかし,天気は良かったものの,白馬3山がよく見えたのは早朝はだけで,9時過ぎには高い山に雲がかかりました.
先日の台風通過後の寒波により初冠雪になったとの情報を受けて,前日の内に唐松岳方面にトライする先発組と,八方池・丸山辺りを目指す後発組に別れました.
先発組:飯田・玄順・竹本・西田・村上(計5人),後発組:大西・奥村・木谷・近藤(計4人)
後発組は先発組より約1時間遅く宿を出発しました.先発組の記録とメモは村上君です.
行動記録:(後発組)
・朝食7:00〜先発組発7:15〜後発組(記録)発8:00→八方ゴンドラ下駅8:20(乗車待ち)→
 アルペンリフト下駅8:40→グラートリフト下駅9:05→同上駅(八方池山荘)発9:20→
 第2ケルン10:00→第3ケルン10:30→2150m地点11:00→扇雪渓11:30→丸山ケルン12:00〜
 リターン12:05→昼食12:10〜12:40→八方池13:40(散策10分)→第2ケルン14:10→
 グラートリフト上駅14:40→ゴンドラ下駅15:20→大下旅館着15:30
・おびなたの湯16:00〜17:00 夕食18:00〜2次会19:15〜終了22:30
行動記録:(先発組,途中から玄順・竹本・村上)
・大下旅館発7:15→八方ゴンドラ下駅7:25(乗車待ち15分)→八方池山荘発 8:15→
 第3ケルン(八方池)9:10→扇雪渓10:10→丸山ケルン10:40→唐松小屋11:50〜12:15
 →丸山ケルン手前 昼食12:40〜12:55→八方池13:50→八方池山荘14:50→ゴンドラ下駅15:40
 →大下旅館着16:10
下の写真を含めたアルバムは次を見て下さい.
 byKondo byGenjunら

先発組
7時過ぎ,朝食も早々に宿を出てゴンドラ乗り場に着くが,はや登山客の列が7時半からの運転開始を待っている.装いもお洒落な中高年登山愛好者の列だ.待つこと15分でゴンドラに乗車.
ゴンドラはグングン高度を稼ぎ,たちまち紅葉の世界へ運んでくれる.更にリフトを乗り継いで一気に標高1830mの八方池山荘に到着.真っ青な空の中に白馬の山々が新雪に輝き,圧倒的な迫力で広がっている. さあここから登山開始!
8:15 飯田・西田・竹本・玄順・村上の5名は快調に登り始める.登山者の行列が続く.多分八方池まではこの調子で続くだろう.暫くして今日昼過ぎに下山予定の飯田がピッチを早めて先行し,西田もそれに続く.竹本・玄順・村上は少しゆっくり目のペースだが確実に高度を稼ぎ,コースタイムより少し早く9:10八方池(第3ケルン)に到着.ここからは新雪の眩しい鑓ガ岳の方が白馬岳よりも威厳のある堂々とした姿で見え,八方池にその姿を映している.空の青と池の青,新雪,遠くの尾根の紅葉が素晴らしいコントラストだ.
第3ケルンを過ぎると風の冷たさが身にしみる.途中扇雪渓で休憩を取り,荒くなってきた息を整える.10:40 2430mの丸山ケルン着.五竜岳,鹿島槍も上部は真っ白に化粧し,荒々しい山容を見せている.学生時代に縦走した思い出が懐かしく横切るが,強風の中で体の芯まで冷え冷えし現実に戻る.イヤーバンドを付け早々に出発.
ようやく登山客の少なくなった山道をひたすら登る.途中美しいハイマツの群落の端で3羽の雷鳥に出会う.マダラ模様の夏姿だが,冬支度で忙しなく餌を啄ばんでいる.ますます厳しくなるこの冬を乗り切れます様にと思わず願う.
丸山ケルンから30分位歩いた所で,先に唐松小屋に向い下山してきた飯田と西田に出会う.「もう1ピッチ位或歩いた先で雪が深く一部凍っていて危ないので戻ってきた」と聞き,急に登頂意欲が萎える.それでも3人は,それぞれのペースで前方の鋸状のピーク辺りまで登ってみて難しい様であれば戻って一緒に昼食を取ろうと決める.
八方尾根の付け根を五竜側に大きくトラバースする道は深く切れ込んでいて,新雪が積もり処々に鎖場があったりして緊張が高まる.ステップを切りながら一歩一歩慎重に進む.「もう少しもう少し」と進むうちに,11:50やっと唐松小屋に着く.黒部側はガスっていて視界は全くない.稜線は風が強く雪も深そうで今回の唐松岳登頂は断念する.小屋は雪とツララに覆われているが中はチョット暖かい.缶ビール550円の張り紙が目に入るが,寒さで飲む気は起こらない.
12:15 竹本・村上は下山開始.途中で玄順と会い,丸山ケルン近くまで戻り少し風の弱い処を見つけて12:40遅い昼食とする.空腹にも拘わらず,悴んだ手で食べる冷え切ったおにぎりは余り美味くない.
昼食後下山再開.途中八方池で小休止し白馬三山を目に焼き付けた後,左右の山々を眺めながら快調に下山.14:50八方池山荘に到着.全行程6時間半の山行となった.白馬の村に戻って喫茶店で飲んだコーヒーは,好天気に恵まれ秋の八方を満喫できた余韻を味わいながら体を癒してくれた一杯でした.
第2ケルン辺から白馬3山  八方池と白馬3山
<第2ケルン辺から白馬3山byMurakami>先発組が第2ケルンを行く時にはほとんど雲がありません. <八方池と白馬3山byGenjun>先発組が八方池を通過した時には,名物の写真が撮れました.
丸山ケルン上の霧氷   八方尾根の雷鳥
<丸山ケルン上の霧氷byMurakami> 丸山ケルンから上は,風も強く冬景色でした. <八方尾根の雷鳥byTakemoto> まだ冬支度をしていない雷鳥も捕れました.
唐松山荘付近の雪道   雪中の唐松山荘
<唐松山荘付近の雪道byMurakami>冬山装備でないと進めないほどの雪道でした. <雪中の唐松山荘byMurakami>山荘は冬景色の中.唐松岳への挑戦は諦めました.

後発組
宿からゴンドラ乗り場までは歩いて20分足らずす.乗り場は四重五重の待ち行列が出来ていて,天気がよいので早く上に行きたい気が焦りましたが,初めのゴンドラを待つだけで10分以上かかりました.
次のリフトが上がって行く間に3山の姿が見え隠れするようになりました.また,この日はパラグライダーの大会があるようで,リフトの横のゲレンデ斜面に多くのパラグライダーが広げられていました.
最後のリフトへの乗り継ぎ道の途中に鎌湿原があり,湿原にせり出すように設置されたウッドデッキから3山がきれいに見えました.最後のリフトを降りたところに八方池山荘があり,その上の稜線に出た時には3山に雲がかかり始めており,これが今日の見納めとなりました.
八方池へは最短の稜線直登ルートをとりました.人気の山に連休とあってたくさんの人でした.第2,八方ケルンと順調に進み,コースタイムとほぼ同じ時間で第3ケルンに着きました.直ぐ真下に八方池がありますが,池には立ち寄らないで丸山ケルンを目指すことにしました.
八方池までは観光ルートですが,それを過ぎるとパンフレットにもあるように結構な登りがある通常の登山道で,人の数も少なくなります.紅葉もほとんど終わっていましたが,好天に誘われてかなりの人がおり,すでに下りてくる人との間で所々で渋滞する状況でした.そんな登りの中,扇雪渓近くの渋滞ですれ違った下り組の中から声をかけられました.相手を見ると先発組の飯田君と西田君でした.唐松山荘近くの雪が多いため引き返してきたそうです.
中には唐松山荘に泊まった人も下りてきていましたが,雪のため縦走を諦めたそうです.登山道には新雪が出てきて,冷たい風も強くなり,冬の様そうになってきました.少しきつめの登りでしたが,後発組の4人は全員そろって丸山ケルンに着きました.寒さのため長居はできなくて,早々に下山にかかり,少し下りたところで昼食をとりました.
帰りは八方池に寄り道をし,さらにその先は南斜面の木道を通ってロープウェイ乗り場につきました.八方池までは木道だけでなくトイレも整備された観光地で,春の高山植物もきれいであろうと推測されました.
鎌池湿原と3山  八方池山荘
<鎌池湿原と白馬3山>最終リフト乗り場からの景色です.ここまでは3山がきれいに見えました. <八方池山荘から白馬3山>最終リフトを降りた直後です.もう3山に雲がかかってきました.
第2ケルン   第3ケルンと八方池
<八方尾根第2(息)ケルン>ここまで来た時には山の上は厚い雲をかぶっていました. <第3ケルンと八方池>山の雲を見て,真下の八方池は後にして先を急ぎます.
丸山ケルン   不帰嶮
<丸山ケルン>ついに丸山ケルンまで来ました.ここは冷たい風の冬景色でした. <丸山から不帰嶮(第2峰)>稜線の雲の中に,標高の低い不帰嶮が時折姿を現します.
丸山直下で昼食   八方池
<丸山直下で昼食byKitani>冷たい風を避けてくぼ地で昼食をとり終わったところ。寒そう! <八方池から白馬3山方面>丸山からの帰りに八方池に寄りました.3山は雲に隠れていました.
    
おびなたの湯
先に下山した先発組の2人の内,飯田君は帰阪しました.も一人の西田君と後発組の合計4人で温泉に行きました.大下旅館のトレッキングプランには,ゴンドラ・リフトの料金はもちろん,白馬八方温泉の入浴料金も入っています.
宿の女将さんに聞くと,八方温泉は4湯有り,お勧めは露天風呂の「おびなたの湯」か山がよく見える「みみずくの湯」だそうです.
山が雲に隠れた今日はおびなたの湯に入ることにしました.大雪渓登山口の猿倉荘に行く道を車で10分ほど行った河原の横にありました.露天風呂と脱衣小屋だけのひなびた良い温泉でした.
夕食後は,昨日と同様の2次会になりました.
おびなたの湯
<おびなたの湯>ここを奥にある小屋の入口を入ると,直ぐに脱衣場とその前が露天風呂です.