ホーム 前頁へ 次頁へ 活動一覧
有馬・近藤の八海山&会津駒ヶ岳(第2日目)
(写真をクリックして拡大したときは,ブラウザーのback機能を使って戻って下さい)

会津駒ヶ岳
期日:2005年7月31日(日)
コースタイム記録:7:05「かぎや」旅館発(バス)−7:30林道終点駐車場・木の階段(1100m)発−9:00水場口(1700m)通過−10:00会津駒展望台−10:25駒の小屋(2050m)−10:45会津駒ヶ岳(2132m)山頂−11:10駒の小屋(昼食)・11:45発−12:50水場口−14:05木の階段・駐車場着−14:20バススタート−昨日と同じ国道ルートの逆を復路−18:00大湯温泉「村上旅館」着

檜枝岐の温泉旅館街は尾瀬への福島県側入山ルートとして発展しているようでした.旅館街のはずれにあるR352上の滝沢橋が会津駒への登山口でしたが,ここから林道1km程は中型バスが通れるので,その終点でバスを降りました.朝早くに来たマイカー4,50台程が駐車していたので,バスのUターンが大変でした.この日も幸いにも天気予報が外れて,登山には少しきついくらいの太陽が出てくれました.ただし,遠くの視界はもう一つでした.
林道終点の登山口は,立派な木の階段が付けられていて,登山・下山の人数を太陽電池駆動の無人センサーでカウントしていました.例によって,十分ストレッチをして木の階段に取り付きました.登山者の人数は,ロープウェイがある昨日の八海山以上で,この山の人気が伺えました.
登山道はアップダウンが無くてほぼ一本調子の登りです.我がパーティのペースは昨日と同様に遅れ気味で,休憩ピッチも短めでした.山の植生はほとんどが自然林で,始めはミズナラ,ブナなどの雑木林で,高度が高くなるとブナ一色の見事な林になり,その後シラビソが出てきて,その上は森林限界になり,同時に見事な湿地帯や池塘とその間に敷かれた木道の上を進むようになります.
山の上の湿地帯は一昨年の立山でも歩きましたが,それに勝るとも劣らない見事な景色です.ここはまだ最後の雪渓が所々に残っていて,コバイケイソウ,チングルマ,ワタスゲなどの高山植物が花盛りでした.山奥深いここまで来た甲斐があったと感じる見事な景色でした.
湿地帯の所々に設けられた休憩スペースは人が多く,特に駒の小屋とその横の大きな池塘の周りは登山客であふれかえっていました.駒の小屋は避難用で,その後の公衆トイレと共に立派な建物です.ちなみに,トイレの汚物はヘリコプターで下に運んでいるそうです.
駒の小屋に荷物を置いて,会津駒の山頂にピストンしました.山頂まで木道が続き眺めも快適でした.この木道はさらに北側の中門岳(2060m)まで延び,会津駒側見るとからすばらしい眺めです.山頂は灌木があって,足下より遠くの山の展望がよいはずでしたが,この日は尾瀬の燧岳が見えた程度でした.
会津駒山頂から駒の小屋に帰ってきて昼食を取り,その後下山につきました.今日の登山ルートの中で,水場は一カ所だけ標高1700m付近にあります.登山道から少し谷側に下った沢筋に地中に染みこんだ雪解け水がわき出していました.頭を冷やして楽しんでいる人もありましたが,私には手を触れるだけが精一杯の冷たさで,「雪解け水が冷たくて苦労したこと・・・・」の世界でした.しかし,飲むには最高のおいしさでした.
無事登山口の木の階段まで帰ってきて迎えのバスに乗り込みました.今日も奥只見湖経由の道は不安があり,昨日来た道を同じ時間をかけて新潟県魚沼市の大湯温泉まで引き返しました.思えば,大阪から会津駒に登るのはどのアプローチを取るにしてもすごく大変なことのようです.

まとめ:会津駒ヶ岳は遠くまで来た甲斐のあるとてもすばらしい山でした.2人とも2日目も体調,体力に問題はありませんでした.ただし,パーティのペースは標準より遅く明日のきつい予定に向けやや不安が残りました.

会津駒登山口の木の階段   登山道のブナ林
<木の階段> 林道終点,右の太陽電池が登山者入・下山カウンタ. <ブナ林> 登山道の途中にあるブナの自然林.残念ながら幹への落書き多し.
会津駒展望台   駒の小屋前の池
<会津駒展望台> 木道中の休憩所.左側が会津駒,尾根が右の中門岳に続く. <駒の小屋前の池> 花も多く休憩と昼食の人で一杯.正面は中門岳.
駒ヶ岳から駒の小屋を望む   会津駒山頂
<駒ヶ岳から駒の小屋望> 小屋から頂上まで木道が続き,眺望秀逸. <会津駒山頂> 遠くの山がよく見えるはずでしたが,この日は燧岳のみ.
会津駒から中門に続く尾根   コバイケイソウ
<中門岳に続く尾根> 木道が続き,途中に雪渓も残っていて絶景. <コバイケイソウ> コバイケイソウの群生と後は中門岳.
チングルマ   池塘と赤い花
<チングルマ> 雪解はだいぶ前でしょうが,今が花の最盛期のようでした. <池塘と赤い花> 花はサクラソウでしょうか,所々に群生していました.