ホーム 前頁へ 次頁へ 活動一覧
有馬・近藤の八海山&会津駒ヶ岳(第1日目)
(写真をクリックして拡大したときは,ブラウザーのback機能を使って戻って下さい)

八海山
期日:2005年7月29日(金)夜〜7月30日(土)
コースタイム記録:7/29 20:40大阪城公園発−7/30 5:00八海山駐車場着−7:50ロープウェイ山麓駅発−8:10ロープウェイ山頂駅(1147m)発−9:30女人堂−途中水場−10:30薬師岳(1654m)−10:40千本槍小屋−11:20不動岳(1707m)−11:40千本槍小屋(昼食)12:05発−12:50女人堂−14:00山頂駅着−14:20ロープウェイ山頂発−14:40バス発−R252-R289-R401-R352-18:20檜枝岐「かぎや」旅館着

大阪を出た時,バスは約30人乗りの中型観光バス,夜行バスの旅は10数年振りでした.バスは名神,北陸道から関越道に入り,六日町ICで下りて八海山ロープウェイ駐車場に着きました.5:00と朝が早いので駐車場入り口は閉まっていました.7:50にロープウェイの1番便が出るまで,朝食を食べたり,荷物の整理をしたり,居眠りをしたり,久しぶりで優雅に時間を使いました.
出発前の天気予報は晴れ時々雨と思わしくなかったので心配したのですが,現地に着くと太陽が顔を出してくれたので,まずは幸運に乾杯です.遠くの見晴らしは良くないのですが,太陽が出たり入ったりで,歩くには丁度良い天気です.ロープウェイ山頂駅の前で十分ストレッチをして歩き始めました.
登山道はアップダウンが少し大きいのですが普通の尾根沿いの山道です.花の時期は過ぎていて,オオカメノキの白い花が目立ちました.休憩と出発のペースはリーダーに従いましたが,少し休憩間のピッチが短めでした.途中でメンバーの1人はパーティから外れて,遊軍リーダーが付いてさらにゆっくり登ることになりました.6合目の女人堂,その後の美味しい水場,8合目の薬師岳を通過し,9合目の千本槍小屋に荷物を置いて山頂に向かいました.
八海山の名前の由来は山頂が8つの峰の塊で構成されていることのようです.今回は手前から2つ,地蔵岳と不動岳に登りました.鎖場もあって,古くからの修行山の面影が随所に残っていました.
山頂から千本槍小屋まで下りて昼食にしました.地元の六日町には「八海山」の名前を使った酒造会社があって結構有名です.この会社は年に一度八海山にお礼参りをするそうで,丁度我々の昼食時にその一行が千本槍小屋に到着しました.清酒を持てるだけ持って登ってきて小屋のお社で祈祷した後,そこに居合わせた登山客に清酒八海山を振る舞ってくれました.下りのことを考えて,いつもの調子では飲めませんでしたが,天気と同様幸運でした.
ゆっくりしたペースで同じルートを下り,ロープウェイ駐車場をバスで後にしました.しかし,この日の宿である檜枝岐への最短ルートである奥只見湖経由のR352をバスが通り抜けられるかどうか分からないので,上のコースタイムに書いたように田子倉ダム経由の大回りルートを取りました.結局バスで4時間足らずかかって,この日の宿に到着しました.明日の会津駒ヶ岳の登山口までは直ぐです.

まとめ:夜行バスの疲れはあったのですが,きつくないコース設定であったので無事快適に越後の山を楽しむことが出来ました.

八海山ロープウェイ   八海山遠景
<ロープウェイ> 登山とスキーの兼用です.運転開始を待っています. <八海山遠景> 天気も良くて,八海山全体がよく見えました.
女人堂   地蔵岳
<女人堂> 画面左側にこの名の避難小屋があり,その前の広場です. <地蔵岳> 千本槍小屋とその後に八海山塊の北端になる地蔵岳.
不動岳1   不動岳2
<不動岳1> 不動岳山頂から少し外れ,新しい銘板がありました. <不動岳2> こちらが山頂で,修行場らしい石碑が多く立っています.
七曜岳と白河岳   オオカメノキ
<七曜&白河岳> 不動岳から南側の七曜岳と白河岳を望む. <オオカメノキ> この季節はこの花の白い色がが目立ちました.