仁淀ブルーとは、仁淀川の美しい水の愛称です。その主要な渓流を探勝することが2017年同期会の目的の一つです。 訪れた景勝地を右の地図の順に説明します。 |
1.にこ淵
●日時・メンバー
◆第1日目(2017年10月13日金) 15:10~
◆15名全員
●説明◆15名全員
◆ガスも掛かった愛媛県側から寒風山トンネルを通って高知県側に出ると、薄日差すような明るい空で雨の心配がありませんでした。ラッキーです。昼食後ににこ淵を訪ねました。
◆雨が降っていたら諦めざるを得ない場所です。急な下り道のぬかるみもありませんでした。
◆他の観光客も少なく、近くの駐車場が利用でき、狭い下り道の混雑もありませんでした。
◆にこ淵では薄日も差してきて、美しいブルーを見ることが出来ました。この景色を見に近年観光客が増えているのがよく分かりました。
◆雨が降っていたら諦めざるを得ない場所です。急な下り道のぬかるみもありませんでした。
◆他の観光客も少なく、近くの駐車場が利用でき、狭い下り道の混雑もありませんでした。
◆にこ淵では薄日も差してきて、美しいブルーを見ることが出来ました。この景色を見に近年観光客が増えているのがよく分かりました。
<入口の案内版>昨年下見に来た時に比べて新しくなり、説明文も少し変わっていました。by nishida | <にこ淵への下り口>ここから高度差で35m程下った所ににこ淵があります。by nishida |
<急坂を下りる>先の看板通りです。くさりや梯子が付いて居ます。by kitani | <にこ淵>下りた先にこれがあります。薄日も差してきて、昨年と同じ素晴らしい景色でした。 |
<集合写真1>他の客はいませんでした。交替での撮影です。by nishida | <集合写真2>撮影者交替です。 |
2.安居渓谷
●日時・メンバー
◆第2日目(2017年10月14日土) 10:40~
◆有馬、大西、奥村、北中、木下、玄順、近藤、谷口、原、飯田(10名)
●説明◆有馬、大西、奥村、北中、木下、玄順、近藤、谷口、原、飯田(10名)
◆天狗荘から安居渓谷を目指しました。国道439号線から分かれた県道安居渓谷線は道が狭く離合困難な道でした。朝が早かったので、対向車は来ませんでした。
◆天気は良くなり薄日も差してきました。この川も水はきれいで美しいブルーでした。
◆観光客も増えそうだったので、飛龍の滝までは行かず、迂回路を通ってこの渓谷を出ました。
◆天気は良くなり薄日も差してきました。この川も水はきれいで美しいブルーでした。
◆観光客も増えそうだったので、飛龍の滝までは行かず、迂回路を通ってこの渓谷を出ました。
<宝来荘前駐車場>9月の下見での撮影です。今日も車は少なめでしたが、これから増えそうでした。 | <下見に無かった案内版>紅葉シーズンに向け、混雑対策の様です。 |
<乙女河原>安居渓谷の看板である飛龍の滝は、左の沢の奥にあります。陽が差しています。 | <乙女河原集合>メンバー全員の集合写真を撮ってもらいました。 |
<集合写真1>車道下の散策路でブルーを背景に集合写真を撮りました。 | <集合写真2>撮影者交替です。 |
3.中津渓谷
●日時・メンバー
◆第2日目(2017年10月14日土) 13:20~
◆有馬、大西、奥村、北中、木下、玄順、近藤、谷口、原、飯田(安居渓谷と同じ10名)
●説明◆有馬、大西、奥村、北中、木下、玄順、近藤、谷口、原、飯田(安居渓谷と同じ10名)
◆中津渓谷の入口にある「ゆの森」で昼食を食べた後、渓谷探勝に出かけました。シンボルの滝である「雨竜の滝」まで、遊歩道を通って往復約40分でした。
◆県立公園の遊歩道は良く整備され、沢の流れは水量が多くてブルーがすごくきれい、さらに遊歩道の一番奥にある雨竜の滝は見事な滝です。特に今日は水量が適度に多くて、素晴らしい滝の光景でした。
◆とても見応えのある中津渓谷でした。この後、面河渓谷に向かいました。
◆県立公園の遊歩道は良く整備され、沢の流れは水量が多くてブルーがすごくきれい、さらに遊歩道の一番奥にある雨竜の滝は見事な滝です。特に今日は水量が適度に多くて、素晴らしい滝の光景でした。
◆とても見応えのある中津渓谷でした。この後、面河渓谷に向かいました。
<中津渓谷遊歩道1>河原沿いに遊歩道が整備されています。奥に入っていきます。 | <中津渓谷遊歩道2>左図の奥にある赤い橋を渡ります。橋の下はきれいなブルーです。 |
<中津渓谷遊歩道3>整備された1本橋を渡りながら、さらに奥に進みます。 | <雨竜の滝>一番奥に見事なシンボル滝がありました。9月下見時より水量が多くて豪快です。 |
<集合写真1>雨竜の滝前で撮りました。この滝が見られて得した気分です。 | <集合写真2>撮影者交替です。途中小雨がばらつきましたが、来た甲斐がありました。 |
4.面河渓谷
●日時・メンバー
◆第2日目(2017年10月14日土) 15:00頃~
◆15名全員
●説明◆15名全員
◆石鎚登山組は下山した後、他の者は中津渓谷から、共に面河渓谷に向かい合流しました。
◆面河山岳博物館の所から遊歩道に入り通天橋まで歩きました。高い絶壁と水量が多くて深い谷のブルーがきれいでした。
◆その後少し車に乗り、五色橋から上流を散策しました。こちらは全般に川幅が広く下流側とは違った景色が広がっていました。
◆仁淀川の源流は、愛媛県内を流れる面河川です。面河渓は愛媛県に有りながら、自宅から遠いので見ていませんでした。さすが国定公園の貫禄と見直しました。
◆面河山岳博物館の所から遊歩道に入り通天橋まで歩きました。高い絶壁と水量が多くて深い谷のブルーがきれいでした。
◆その後少し車に乗り、五色橋から上流を散策しました。こちらは全般に川幅が広く下流側とは違った景色が広がっていました。
◆仁淀川の源流は、愛媛県内を流れる面河川です。面河渓は愛媛県に有りながら、自宅から遠いので見ていませんでした。さすが国定公園の貫禄と見直しました。
<面河渓遊歩道-関門>高い絶壁、水の深い谷、青い水のコントラストが見事です。by nishida | <車道-通天橋1>登山とブルー探勝組が合流しての、写真です。by nishida |
<<車道-通天橋2>撮影者が変わりました。 | <五色河原>五色橋からの撮影で、右の建物が渓泉亭です。by nishida |
<鶴ヶ瀬橋>左奥の橋が鶴ヶ瀬橋。この辺りは遊歩道では無いようです。 | <蓬莱渓>右の岸に上がると第1キャンプ場です。観光地図で見ると、ここが蓬莱渓らしい。 |
5.『吉野川・仁淀川・四万十川の源流を巡る旅』でした
●幹事コメント(10月23日飯田)
◆ホームページの行動記録、訪問地地図でどこに行ったかよく判りますが、行ったところと四国の川について説明させていただきます。
◆雨とガスの為 UFOライン瓶が森で休憩を取ることができませんでしたが、実は瓶が森駐車場のすぐそばに 吉野川の源流地点の碑があります。お気づきの方もおられるかも知れませんが、今回の四国同期会 四国3大河川 吉野川・仁淀川・四万十川の源流をすべて廻りました。
◆初日昼食を食べた一の谷やかたの前の川は吉野川です。少し南に流れ 瓶が森近くの源流と合流した後、流れを東に変え早明浦湖(ダム)、大歩危・小歩危を経て徳島市に流れています。
◆昼食後立ち寄った、にこ淵は仁淀川の支流です。二日目の安居渓谷。中津川渓谷も仁淀川の支流です。全員で鑑賞・散策した面河渓は仁淀川の源流のひとつです。(石鎚山の南の谷が源流です)
◆四万十川の源流は、初日の四国カルスト天狗荘に行く広域農道の横の谷が源流の一つです。
対向車とのすれ違いで往生した国道439号を下り集落のあった所は四万十川の流域です。牛の放牧されていた四国カルスト台地の、南側は四万十川の源流(流域)、北側は仁淀川の流域。
◆国民宿舎石鎚の西側は仁淀川の源流(流域)、少し下りUFOラインに入ると南側の谷は吉野川源流(流域)です。
◆3日間のドライブで四国中央山地を走りましたが、見方を変えると吉野川・仁淀川・四万十川の源流を巡る旅でした。
●村上コメント(10月24日)◆雨とガスの為 UFOライン瓶が森で休憩を取ることができませんでしたが、実は瓶が森駐車場のすぐそばに 吉野川の源流地点の碑があります。お気づきの方もおられるかも知れませんが、今回の四国同期会 四国3大河川 吉野川・仁淀川・四万十川の源流をすべて廻りました。
◆初日昼食を食べた一の谷やかたの前の川は吉野川です。少し南に流れ 瓶が森近くの源流と合流した後、流れを東に変え早明浦湖(ダム)、大歩危・小歩危を経て徳島市に流れています。
◆昼食後立ち寄った、にこ淵は仁淀川の支流です。二日目の安居渓谷。中津川渓谷も仁淀川の支流です。全員で鑑賞・散策した面河渓は仁淀川の源流のひとつです。(石鎚山の南の谷が源流です)
◆四万十川の源流は、初日の四国カルスト天狗荘に行く広域農道の横の谷が源流の一つです。
対向車とのすれ違いで往生した国道439号を下り集落のあった所は四万十川の流域です。牛の放牧されていた四国カルスト台地の、南側は四万十川の源流(流域)、北側は仁淀川の流域。
◆国民宿舎石鎚の西側は仁淀川の源流(流域)、少し下りUFOラインに入ると南側の谷は吉野川源流(流域)です。
◆3日間のドライブで四国中央山地を走りましたが、見方を変えると吉野川・仁淀川・四万十川の源流を巡る旅でした。
◆全く気づきませんでしたが、『吉野川・仁淀川・四万十川の源流を巡る旅』とは、良いキャッチフレーズですね。
◆一の谷やかたの前の川が吉野川とはビックリです。旅の途中では何気なく吉野川の源流と聞いて頷いていましたが、貴兄のメールでなんで東へ東へ流れて紀伊水道まで行けるのだろうと不思議に思いました。吉野川の半分位は高知県を流れているんですね。
◆地図を良く見直して始めて、愛媛県との県境の山の南にもう一つ山脈らしきものがあって、その間を東進している事が解りました。石鎚山からみた高知県の山の深さが東進の理由ですね。
面白い発見でした。
●吉野川について(10月24日石谷)◆一の谷やかたの前の川が吉野川とはビックリです。旅の途中では何気なく吉野川の源流と聞いて頷いていましたが、貴兄のメールでなんで東へ東へ流れて紀伊水道まで行けるのだろうと不思議に思いました。吉野川の半分位は高知県を流れているんですね。
◆地図を良く見直して始めて、愛媛県との県境の山の南にもう一つ山脈らしきものがあって、その間を東進している事が解りました。石鎚山からみた高知県の山の深さが東進の理由ですね。
面白い発見でした。
◆吉野川について、ついでに一言。吉野川は、瓶ヶ森を源流として徳島市を河口とする東流の川ですが大歩危小歩危で四国山地を横断しています。ここより西側では、四国山地の南側(高知県)を、東側では北側(徳島県)を東流しています。
◆大きな河川が山地を横断している地象は、地形学的には非常に珍しいものになっています。このように形成された理由は、以下のように説明されています。
◆初めにその個所にも川があって、その後、次第に四国山地が非常にゆっくりと隆起してきたのですが、川の勢いが勝り、山地の両側が次第に高くなるものの、その個所はどんどん削られて、そこが峡谷(現在の大歩危小歩危)になったのです。
◆従って、ここには、特有の岩石や鉱物を展示した博物館があります。
◆大きな河川が山地を横断している地象は、地形学的には非常に珍しいものになっています。このように形成された理由は、以下のように説明されています。
◆初めにその個所にも川があって、その後、次第に四国山地が非常にゆっくりと隆起してきたのですが、川の勢いが勝り、山地の両側が次第に高くなるものの、その個所はどんどん削られて、そこが峡谷(現在の大歩危小歩危)になったのです。
◆従って、ここには、特有の岩石や鉱物を展示した博物館があります。