2016年同期会「立山・黒部峡谷」2/5

  
-オプション おわら風の盆 <9月1日(木) >-
                                           
1.行動の記録
14:00立山町岩峅寺 雄山神社前立社壇
14:50立山駅で東京組ピックアップ→立山国際ホテル着
15:30ホテル説明→15:45食事
16:40ホテル送迎バス発→17:37JR笹津駅発→越中八尾駅
18:00おわら風の盆 町内見物
23:46越中八尾駅発→笹津駅でホテルバス→24:40ホテル着

2.説明
大阪からのマイカー組は予定より早く着いたので、岩峅寺の雄山神社前立社壇に参拝しました。その後、富山地鉄で立山駅に着いた東京組をピックアップし、立山国際ホテルに向かいました。
ホテルにチェックインした後、ホテル主催のおわら風の盆を見物するツアーにに参加しました。
  
<雄山神社鳥居>大阪のマイカー組は予定より早く着いたので、雄山神社に寄りました。西田撮影 <雄山神社本殿>本殿は視野一杯になるほど大きい。鳥居は敷地の前と後の2箇所にありました。
ホテルで早めの食事をして、送迎バスでJR笹津駅に送ってもらい。JR高山線の2駅富山寄りの越中八尾駅に行き、その後は自由行動です。なるべくグループで動くことにしました。
おわら風の盆は、朝日新聞9月2日付け朝刊の第1面に写真入りで次のように紹介されています。
<北陸に秋の訪れを告げる「おわら風の盆」が1日、富山市八尾(やつお)町で始まった。300年以上続く民謡行事で、台風などで強風の吹く季節に豊作を願う。編み笠をかぶった浴衣姿の男女が三味線や胡弓の音に合わせ、農作業の所作を踊り流した。3日まで続く。(3日間で20万人以上)>
午後5時~7時は休憩・食事時間で踊りはしていないと予定表に書かれていました。しかし、駅を出て直ぐに、「福島1区コミュニティセンター」前にテレビ取材クルーがおり、6時15分から取材用の輪踊りが始まりました。
福島は11の踊り保存支部の1つです。すごくラッキーなことに、町に入っていきなり目の前で踊りを見ることが出来ました。特に下の写真<踊り子>に有るセンターの2階で踊っていた女踊りが幻想的で記憶に残りました。
井田川にかかる橋を渡って10の支部がある町の中心部に向かいました。7時頃に町に入りましたが、人で一杯です。11の支部(町)で踊りが始まる時間割の予定表が有りましたが、その時間に行ったのでは人が多すぎて駄目なことが直ぐに分かりました。
踊りの列が来るのを予測して、その先の道脇で待っていないと踊りを見ることが出来ません。何処に行けば良いかを現地の人に聞き出すのがノウハウのようです。我々の仲間は旨く聞き出せていました。
それでも当たらないときもあります。また、グループから少しはぐれたこともありました。
グループが割れているときに鏡町の舞台踊りを見た有馬君が、離れた所にいた我々を暗い道を通って、「おたや階段」下の会場に案内してくれたのは、さすがでした。感謝です。
メンバーが聞いた話によると、おわら風の盆は年寄りの数人のグループがしっとりと踊るところに、らしさがあるそうです。(今回そんなグループを1組だけちらっと見ました) 最近は観光客が多くなったので、その人達は観光客が居なくなる深夜まで寝て待っているそうです。
最終列車の時刻まで町にいて、越中八尾おわら風の盆を満喫しました。ホテルに帰って、温泉につかり、夜食を食べて寝ました。
おわら風の盆は人が多くてビックリしました。(富山市)八尾町の人口8千人で、この日の観光客は9万人らしい。しかし、テレビ取材に遭遇する幸運を含めて、その雰囲気を十二分に楽しむことが出来ました。疲れはあったものの、町での6時間があっという間に過ぎました。この素晴らしい企画をしてくれた幹事に大感謝です。
  
<笹津駅>ホテルの送迎バスが送ってくれた駅。ここから八尾駅まで2駅乗りました。西田撮影 <越中八尾駅前>駅前で、幹事案をベースにどう見て歩くか作戦を練っています。
  
<予定外>駅を出て直ぐに「・・センター」前で遇ったテレビ向けの輪踊り(の鳴り物衆)です。西田撮影 <輪踊り>三味線、胡弓、太鼓、唄方の鳴り物衆を囲んで、男女の踊り子が輪になって踊ります。
  
<踊り子>建物の2階でライトアップされた女踊り4人衆が、衣装・踊りなど全てで幻想的でした。 <動画2'46''輪踊り>雰囲気がよく分かる。全西田撮影 <動画17''年寄?グループ> よくぞ撮っていた。貴重
  
<観客>踊りの周りは人が多くて近づけないので、先行して道の両側で待つ人で一杯です。 <町流し>上新町で、幸運にも町流しを最前列で見ることができました。女踊りです。
 
<町流し 男踊り>男踊りと女踊りと子供踊り?が交互に続きます。西田撮影 <動画26'' 町流し>男踊りがよく分かります。 <一休み>焼き鳥屋の前は長蛇の列です。西田撮影
      
<鏡町の舞台踊り>パンフレット通り右奥の「おたや階段」は人で一杯。この雰囲気は素晴らしかった。 <福島の女踊り>駅に帰る道筋の輪踊りで。村上君の力作です。
3.俳句・川柳披露
 帰宅後、俳句と川柳が交換メールを賑わしました。その抜粋です。
発信(村上 9月18日)
俳句;
1)石畳 胡弓染み入る 風の盆
2)街流し 踊り子の指 ピンと伸び
3)月明り 静けき街に 胡弓の音
4)夜も更けて ぼんぼり涼し 風の盆
5)街毎に 艶競い合う 風の盆
川柳;
1)一年を 3日で稼ぐ 風の盆
2)夜目遠目 笠の内とは よう言うた
3)ベテランは 夜踊りまでと 一寝入り
4)会社より 厳しい定年 25歳
5)哀愁も 観光客に 掻き消され
6)良し悪し 人気沸騰 風の盆
講評(原)
俳句は俳句で、川柳は川柳で本質をついていると思いました。なかなかです。
一般に俳句はそのままを客観的(写生)に詠み、川柳は理屈や皮肉をこめて読むそうですが、まさにそんな具合ですね。
俳句では、1)、2)が特に、川柳では1)、5)、6)あたりが面白いと思いました。うまくとらえていますね。確かに、川柳の5),6)はその通りですね。
なお、3) は ベテランは夜踊り(からと)ではないですか?
発信(有馬 9月19日)
1)遅れまじ稚児の見真似の風の盆
2)網笠にこぼる踊り子の遅れ髪
3)とつとつと太鼓合いの手風の盆
4)しんがりを胡弓の締めて風の盆
5)ぼんぼりの辻の踊の十の坂
6)手の捌風に流して風の盆
7)男装の手首の細き風の盆
8)“唄はれよ”三味の囃子のおわら節
9)八重に人花街の跡の踊場に
10)眼を細む長老踊に加はらづ
講評(原)
言葉遣いからしても十分に練られたとてもいい十句だと思います。情景、景色が目に浮かびます。
それぞれに私の拙い感想を述べさせてください。○は共感、◎は特に共感。
1)◎・・・大人たちの踊りに就こうとする幼子の小さな手が見てとれます。
      (遅れまじ → 遅れんと がいいかも)
2)○・・・風の盆らしい艶を感じます。(こぼる → こぼるる が正しいのでは?)
3) ・・・なるほど。
4)○・・・引き手は地区の長なのでしょうかね。
5)○
6) ・・・いい句ですね。風に流して がいいですね。ただ、その風とあとの風の字重なりが
      気になるという人がいるかもしれません。
7)◎・・・観察が効いています。妖艶な風の盆らしさがよく出ていると感じます。
8) ・・・おわら節だけで季語になるかどうか?
9)○・・・あの広場でしょうか。わかります。
10) ・・・ちょっと理屈が先行していないかな? 目を細む とは怪訝にという意味? 
      それともだれか孫を可愛がるときの祖父の目というような意味でしょうか?
発信(村上 9月20日)
川柳;
1)それぞれの 体と相談 コース決め
2)日差しまで 呼び込んでくる 名幹事
3)若き日の 山の思い出 懐かしく
4)あの山も 半世紀前 登ったぜ
5)看板を カメラに収める 霧の山
6)健脚は 立山制覇 晴々と
7)立山の 頂きに立てず 老い覚ゆ
8)入れ歯忘れ 皆口元を チェックする
9)ホテル出て バスに揺られて ご来光
10)ご来光 恥かしながらと 遅れ出る 
11)年毎に 酒代の減る 同期会
12)酒量落ち 持ち帰るビン いと重し
13)関電も 流れに押され 見学路
14)HPを見て 味わう旅は 二度旨し
講評(原)
古希+の同期の山行き、ぴったりですね。2),3),5),10),13)が特に面白いです。
発信(西田 9月27日)
川柳;
1)立山と 常念足下に 古希プラス
2)街流し 輪踊りまた良し 風の盆
3)八重の人 背伸びして待つ 街流し
4)思わずに 手振り真似する 風の盆
5)山の宿 満天星に 吾忘れ
講評(原)
川柳は川柳でとても面白くまた確固とした地位があるものですが、上記のどの句も、川柳に止まらず、むしろ俳句に近いと思いました。そういう意味で俳句としても素晴らしいです。
575の中に、作者の強い意図があれば川柳、無くて感じたことや感動をただそのまま表現するのが俳句です。なので5句ともすべて俳句の領域に入るのではないかなと思う訳です。何か物事の皮肉や批判、自嘲など意図を持って述べて(川柳)いるわけではないからです。

5句の中で、4),5)がとてもいい俳句だと思いました。両方とも情景や感動が読む人にダイレクトに伝わってきます。
4) の「思わずに」というのは、表現技術としてはちょっとダサイです。これは「無意識に」とか「自ずから」、「ひとりでに」というような意味ですか。
また、5) の「山の宿」はたぶん季語ではないので→「山小屋の」にして、
4) 自づから手振り手真似の風の盆 or(ひとりでに手振り手真似の風の盆)
5) 山小屋の満天星に吾忘れ
とすれば、文意がより鮮明になります。名句です。
仰るような「自己満足」ではないですよ。

・・・でもこういうことは、単に俳句技術の問題であって、後で直せばいいことです。
あくまでも俳句で大事なことは感度を鋭くし、感動を素直に、また具体的に述べることだと思います。その点で貴2句は素晴らしいと思った次第です。
なお、あの芭蕉さんでも「俳句を作ったあと、舌の上で千転せよ」と言ったそうです。そうするとぴったりの言葉が浮かぶとか。