同期会「大和の歴史と古代ロマンを求めて」-2/2-

        (下の写真をクリックしたときは,ブラウザーのback機能を使って戻って下さい)
第1日目(5/23)の記録
行動の記録
 近鉄奈良駅 行基広場11:30→春日ホテル12:40→興福寺南大門跡13:00→南円堂・三重の塔・五重の塔・東金堂13:20→国宝館見学・発14:00→東大寺南大門14:40→大仏殿15:00→二月堂15:40→萬直し地蔵・三月堂16:00→若草山前・春日大社16:40→17:00KKRみかさ荘。
 右をクリックすると、本日の行動ルートを拡大した地図が開きます。
 本日のウォーキング距離:7.0km

写真とコメント
今回は有馬さんの知人のガイドさん(奈良まほろばソムリエ)が3日間とも案内して下さったのが大きな特徴です。同時にウォーキングコースも我々の要望に合わせて決めてくれました。
初日は、奈良を代表する興福寺と東大寺を中心とした奈良公園です。修学旅行を思い出しますが、ガイドさんと対話しながら回ると、全く違った興味深いウォーキングツアーとなりました。
いろいろ教えて貰い、記憶力の落ちた脳にも結構残りました。先ずは、興福寺は藤原不比等が創建した氏寺(有名私立大学のようなもの)で、東大寺は聖武天皇が建立した官寺(まさしく東大のよう)で、2つともその後強大な勢力を持った。強くなりすぎて、平安京には連れて行かなかった。
さらに、仏教に出てくる諸仏について、○○如来は悟りを開いた仏様、□□菩薩は修行中の仏様である。悟っておられる如来の仏像は飾り物が無くすっきりしている。菩薩の仏像は悟りの途中な分、飾り物をつけている・・・そうである。ちなみに東大寺の大仏さんは盧舎那仏如来(るしゃなぶつにょらい)です。
興福寺国宝館には初めて入り、時間をかけて見学しました。有名な阿修羅像は2度目ですが、いつ見ても見とれます。他に数多くの国宝等の中で、私が感激したのは、木造法相六祖坐像(もくぞうほつそうろくそざぞう)。モデルは実在の高僧なので、それぞれ個性の味があり好きになりました。
この日は曇り空でウォーキングにちょうど良い天候でした。予定通り宿舎のKKRみかさ荘に着きました。入浴も早々に夕食が始まり、おいしい料理と幹事さんが用意してくれたおいしいお酒を堪能しました。
二次会は宿の娯楽室に移って近況を交換するなど楽しい時間を過ごしました。特筆は有馬さんの轆轤(ろくろ)工房作品の配布です。始めて間もない?のに、素晴らしい出来栄えのぐい呑みを頂きました。
  
<集合&ランチ>近鉄奈良駅前で久し振りに再開・集合した後、近くのホテルで昼食となりました。photo nishida <キックオフ>幹事の有馬さんの挨拶と音頭で乾杯です。次のビデオも見て下さい。photo nishida
 (マークをクリックすると画面が開き、ビデオがスタートします)(時間:43秒 video nishida)
  
<興福寺五重の塔と東金堂>興福地に来ました。中央のガイドさんの説明を熱心に聞いています。。photo nishida <後方は興福寺南円堂>境内の国宝を見て回った後、国宝館(撮影禁止)に入りました。photo nishida
  
<東大寺南大門>この門の後も前も道路は人で一杯です。東大寺の人気が分かります。photo nishida <東大寺大仏殿前>修学旅行の集合写真と同じです。みんなが50数年振りでした。
  
<奈良の大仏さん>この日も修学旅行生で一杯でした。お賽銭を上げて拝むのも一苦労です。 <2月堂舞台>奈良公園一帯の見晴らしが良い。画面中央(良弁)杉の右の建物が大仏殿です。
  
<2月堂の裏側>少しは同期会らしい。この先の萬直し地蔵があります。 <萬直し地蔵>埋まっている硬貨を見つけると萬が付くので、お守りにし、新しい硬貨を埋めておきます。photo nishida
  
<2月堂前集合>写真家入江泰吉で有名なアングルです。前に並ぶとアングルは台無しですが、記念になりました。 <若草山前>この時刻人通りは少なくなっていた。この後春日大社を経由して、宿泊のみかさ荘に向かいました。
  
<夕食の宴会>幹事さんが豪華な料理とおいしいお酒を用意してくれました。。photo nishida <二次会>有り余るおつまみとお酒がありました。続きはビデオを見て下さい。photo nishida
     (マークをクリックして下さい。ビデオがスタートします)(時間:19秒 video nishida)


第2日目(5/24)の記録
行動の記録
 KKRみかさ荘9:15→志賀直哉旧居9:55→入江泰吉記念写真館10:50-車→11:30大神神社→11:55三輪そうめん山本12:45-車→13:00耳成山公園駐車場→耳成山三角点13:40→八木札の辻交流館15:00→15:20今井町蘇武橋→16:00今井まちや館・称念寺→蘇武橋公園16:40→八木駅17:00-車→17:15ペンション飛鳥。
 右をクリックすると、本日の行動ルートを拡大した地図が開きます。
 午前中の宿から歩いたルートは昨日の地図に入っています。
 本日のウォーキング距離:8.4km。早朝散歩などのプライベート行動は除く。

写真とコメント
午前中は我々だけでの行動でした。宿舎の近くの見学、大神神社参拝・三輪素麺の昼食、それから耳成山への移動と、幹事さんの骨折りで車を目一杯利用した広範囲の行動でした。
午後は耳成山公園駐車場から、ガイドさんが案内してくれました。大神神社参拝や耳成山登山はメンバーの希望を幹事さんが取り上げてくれ実現ました。
雨気味という天気予報が外れ、晴れて暑くなりました。山の中は日陰がありますが、耳成山から八木へは日陰の無いロードとなりました。みんな無言で黙々と歩いたのは久し振りでした。
明治天皇がこの地方に来られたことが色濃く残っていたのが印象的でした。耳成山を天皇の馬車が登れるようにした、JR畝傍駅の準備、今井町内を馬車通れるようにした、などが説明に良く出てきました。下の称念寺の写真の石碑には「明治天皇駐蹕(チュウヒツ)之處」とあります。
最後は八木駅から宿舎まで車で移動しました。夜の二次会は大部屋に集まり、昨夜に続いての近況交換などで盛り上がりました。
この夜の特筆は奥村さんのギター演奏ビデオです。持参したタブレットPCで、所属しているギター倶楽部の大演奏会を披露してくれました。本人曰く演奏の最後は陶酔していたことがよく分かりました。
  
<春日大社の大鳥居>有志による朝の散歩です。泊まりで来たからこその風景です。photo nishida <飛火野>朝の散歩に出た人達です。三文の得があるはずです。続きはビデオで見て下さい。photo nishida
     (マークをクリックして下さい。ビデオがスタートします)(時間:31秒 video nishida)
  
<宿舎の庭>庭の先は春日神社の森に続き、木が低かった昔は若草山が真正面に見えたそうです。photo nishida <志賀直哉旧居>宿舎の直ぐ近くにあります。開門を待ちかねての見学でした。photo nishida
  
<大神神社鳥居>古事記によれば、大物主大神が出雲の大国主神に三輪山に祀まつられることを望んだという。 <大神神社拝殿>本殿を設けず直接三輪山を拝むという、原初の神祀りの姿が残っているそうです。photo nishida
  
<耳成山口神社>耳成山の頂上近くにある。山口という名の神社は、普通は登山口にあるので珍しいそうです <耳成山139mの三角点>登山道は明治天皇駐蹕時に作られた馬車用の道路。登山標高差約70m。。photo nishida
  
<八木札の辻>江戸時代の伊勢街道(東西)、中街道(南北)と呼ばれた主要道の交差点で栄えた。右が交流館。 <称念寺>今井町は本寺の寺内町。1500年代に一向宗坊主の今井氏によって建設された。photo nishida
  
<称念寺>今井町は本寺の寺内町。1500年代に一向宗坊主の今井氏によって建設された。photo murakami <明日香の宿>この日も貸し切りに近く、豪勢な夕食が用意されました。photo nishida


第3日目(5/25)の記録
行動の記録
 ペンション飛鳥8:30→高松塚古墳9:20→中尾山古墳9:40→天武・持統天皇陵9:55→亀石10:10→伝飛鳥板葺宮跡10:40→飛鳥寺11:00→甘樫丘11:40→豊浦寺跡(現向原寺)12:00→橿原神宮駅12:30-電車→12:50ラ・バンク。同解散15:00。
 右をクリックすると、本日の行動ルートを拡大した地図が開きます。
 本日のウォーキング距離:10.64km。早朝散歩などのプライベート行動は除く。

写真とコメント
午前中はまたガイドさんに案内して貰って明日香地区のウォーキングで、終始歩きでした。さすが明日香は見所が多く、その一部を回ったことになりました。それでも、説明を聞きながら、頭の中で古い年代を追っかけるのが大変でした。
三日目ともなると歩きに慣れてきて、ガイドさんも要領よく回って説明してくれるので、楽に歩くことが出来ました。しかし、最後橿原神宮前駅へ出るロードは、快適とは言えず無言のとなってしまいました。
最後は電車で八木西口駅のフランス料理店に移動し、打ち上げをしました。今年は例年と違い、幹事のアイデアで、趣向の凝った大和歩きを楽しみました。来年は飯田さんの幹事で山歩きの立山方面になりました。よろしくお願いします。幹事さんご苦労様でした。
  
<近鉄飛鳥駅前>明日香のウォーキングは宿舎の直ぐ近くにある駅前から出発です。 <高松塚古墳への道>みんな歩くのに慣れてきて、快適に行動しています。
  
<高松塚古墳>この後高松塚壁画館に入り説明を聞きました。古墳が発見された時、ここは竹林だったそうです。 <中尾山古墳への道>さすが明日香です。バスや自転車道も整備されていますが、歩くのはワンゲル道です。
  
<中尾山古墳>八角形墳で、被葬者は不明だが、文武天皇陸であった可能性が高いとの説明。 <天武・持統天皇陵>数ある古代天皇陵でも、被葬者が確実とされるのはこの陵だけと言われる程だそうです。
  
<亀石>有名な明日香を代表する謎の石造物です。50年前にこのメンバーでこの辺に来たはずです。 <伝飛鳥板蓋宮跡>同じ場所に飛鳥岡本宮、飛鳥板蓋宮、飛鳥浄御原宮があった。真ん中の名が有名?
  
<飛鳥寺>日本初の本格的寺院、平城京と共に奈良に移され元興寺となる。さすがここに来ると平日でも人が多い。 <甘樫丘(あまかしのおか)>一帯は公園としてよく整備されていた。丘の上で畝傍山198mを背景に集合写真。
  
<甘樫丘>この丘は標高148mだから後真ん中の耳成山より高いが、登山標高差は約40m。 <豊浦寺跡>推古天皇が遷都した宮跡に建てた我が国最初の尼寺(飛鳥寺の直後)。この後ロードで橿原神宮前駅へ。