白山/北陸周遊同期会 2/2

          (下の写真をクリックしたときは,ブラウザーのback機能を使って戻って下さい)
    
Ⅱ.報告(平成26年同期会報―白山・北陸道周遊と山の幸海の幸―続き)
《15日、快晴》
 行程:白山白峰温泉→金沢市(市内散策)→米原(解散)

 もうみんなは若くない。朝は早い。6時頃から朝風呂にゆくもの、外に散歩に出かけるもの、朝食前にそれぞれの時間を過ごす。筆者は宿の周辺を他の数人と歩くことにした。外は快晴だ。しかし宿の玄関を一歩出ると半袖では寒いくらいだ。山深い里に冷気が満ちている。道端にグミが生えていて、朝日を浴びて実が真っ赤に熟れている。しかもその実はとても大きい。摘まんでみると懐かしい昔の味がする。宿の前には手取川を渡る長い橋が架けられており、元来た道を戻るように橋を渡ってゆく。湖になだれこむような山の緑は深く、木々を映した水面は緑の絵の具を流したようだ。まさしく日本の山の風景である。
 7時からの朝食に向かうため宿に引き返すことに。宿の朝食はいつも豪華である。この土地の名物らしい豆腐の味噌汁、山菜の和え物、小魚の佃煮など卓一杯に並んでいる。ここの豆腐は分厚く、少し固めにできており味もしっかりとして食べごたえ十分だ。見せかけよりも味と栄養のみを重んじる昔からの山国の人々の知恵なのか。

  〈金沢へ〉
 朝食後、予定より一時間ほど早く8:30頃に宿を発って金沢に向かうことにする。金沢での散策の時間に余裕を持たせるためだ。飯田車を先頭に二番手の西田車がつき、しんがりは木谷が運転のレンタカーが務める。一路金沢へ、手取川を右手眼下に山道を登り下りしながら北の方向にひたすら走る。ずっと昔、ちょうど50年前、現役一年生の時の夏合宿はこの辺りで行われた。きついロードも随分歩かされたなあー。重い荷物を担がされこんな道を行軍したのかと、今でこそ楽しい思い出となったこんなことを考えながら車の助手席から谷を眺めているのだった。
 ここから金沢へは距離としては50㎞位でそれほど遠くはない。一時間余りで車は金沢の市街地に入ったことに気付く。道の両側に黒く光った加賀特有の瓦屋根が連なるからだ。予め決めておいた通り、先頭の飯田車は21世紀美術館に向かう。最近出来たらしい評判の現代美術館である。白い壁とガラスが印象的なモダンな様式はさすが現代美術館だ。いくつもの部屋に、多分新進気鋭のあるいは熟練の作家たちの作品が展示されている。しかし、我々には殆ど意味不明で、現代美術とは大体が意味不明なものであるということだけはよく分かる。小一時間ほど自由に鑑賞し、11時前に美術館の入り口に全員集合し、次のポイントである兼六園に徒歩で向かう。兼六園には入口がいくつかあるようで、我々は21世紀美術館に近い門から入った。65歳以上であれば入場は無料とか。各自免許証を提示してその特典を利用することに。兼六園はちょうど青葉真っ盛りの季節、むせ返るような木々の中を、ここでも小一時間ほど歩く。熱中症予防も兼ねて茶店で飲んだジュースやお茶は格別であった。昼も12時近くなってお腹も空いてきた。近江町市場に予約しておいた寿司屋に早く行きたい。店では13人分全員の海鮮どんぶりの準備が既に済んでおり、席につくとすぐに運ばれてきた。器一杯に盛られた新鮮なネタの上に、なんと金粉が撒かれているではないか。予算も少し頑張ったせいもあるが、さすが加賀の国、近江町である。それを見ただけで、空いたお腹が鳴りビールが欲しくなる。今回も3人(飯田、西田、木谷)の車運転組はノンアルコールで、そしてまことに申し訳ないことだが残りの者は生で乾杯とする。

兼六園   東尋坊
<写真7.兼六園1 by murakami> <写真8.兼六園2 by nishidai>
海鮮丼   
<写真9.海鮮丼-海の幸 by nishidai>
 ゆっくり昼食をとった後、予定より少し早目の帰途に就くことに。近江町市場の賑わいを余所目に、近くの駐車場に戻る。今年の同期会の旅程を無事ほぼ終了し、これから全員で解散地米原に向け北陸自動車道を南下する。今回もまた飯田車を先頭に、西田車、レンタカーと続く。道はそれほど混んでなく、快適なドライブである。最後に賤ヶ岳SAにて休憩を取り、アイスコーヒーで最後の乾杯を行う。その後は、米原経由で大阪に直接帰る車、米原にて東京組を下してもらう車、レンタカーを返す組の三つに分かれ、また来年の再会を誓って全員が握手をして分かれる。そして来年の幹事を引き受けてくれた玄順に期待してそれぞれの帰路につく。
 直前に梅雨入りが発表され天候が心配されたが、予想に反して好天に恵まれ、素晴らしい同期会となった。話す内容と言えば50年前から殆ど進歩も成長もしていないが、会えばすぐに打ち解け合うことが出来る、そんなかけがえのないワンゲルの仲間との一泊旅行であった。
                                            以上      (原 記)
Ⅲ.有馬のここで一句
 有馬さんから労作が届きました。解説文は原宗匠です。
 素晴らしい俳句を拝受。これらの句は、今回参加された方にはみな共感が持て、また実感の伴う俳句だと思いました。
〈東尋坊〉
  「磯料理昼は仲居の海苔採り女」

  最初の昼食の仲居さん、実は朝は海辺で海苔採り。商売も上手でした。「海苔採り女(め」の言葉がいいですね。
  「助走して柱状節理へ夏怒涛」
  離れたところから、打ち寄せてきて一気に岩に当たる様子でしょうか。節理がちょっと難しいなあ。
〈黒龍酒造〉
  「黒壁の老舗酒倉暑気払ふ」

  確かに黒壁が印象的でした、暑気払いの季語が効いていますね。
〈白峰温泉〉
  「頂に残雪古希の血の滾る」

  残雪に血が滾る、これは我々皆んなの共感句だと思います。「残雪」には、我々WVはみな弱いです。
  「万緑の中やダム湖の蛇行せり」
  あの時の手取り川の風景そのものですね。「万緑の中や吾子の歯生え初むる」は有名な草田男の句でしたか。
  「土俵ある鎮守の杜や花菖蒲」
  鎮守の杜は夕方散策した場所にあったのですか? 私は残念ながら見損じました。奥村君が昔テントを張った社というのはここのことではないのでしょうか?
  「花薊火の見櫓の宿場跡」
  郷愁を誘う夏の季語ですね。「火の見櫓」は見たかったです。
〈近江町市場〉
  「梅雨晴間午後早や値引く魚市場」

  威勢のいい魚屋の掛け声。昼をちょっと過ぎたばかりなのに、もう値引きが始まっている。夏場は魚は早く売らないと、という梅雨の晴れ間の魚市場の様子、うまく詠まれていると思います。

Ⅳ.玄順のここで一句
 解説文は同じく原宗匠です。
〈車中からの景〉
  「鮎釣りの一人胸まで浸りゐる」

  一人胸までがとてもいいと思います。深くて流れの急な川が目に浮かびます。