近藤の堂ヶ森トライアル

          (下の写真をクリックしたときは,ブラウザーのback機能を使って戻って下さい)
    石鎚山系の西端にある堂ヶ森方面に、保井野地区から久し振りに登ってみました。
概略
日時  2013年8月27日(火)
参加者 近藤
目的 
 1)この日はJAXAの新型ロケット「イプシロン」の打ち上げ予定日になる程の好天気になった。
 2)西側から見た石鎚山系の遠景が撮れるカメラポイントを探していた。
 3)ずっと運動不足が続いていたので、無理の無いところまで登りたかった。
記録
 自宅発10:00→保井野登山口駐車場11:00(車23km)→出発11:15標高(h)530m→
 青滝山分岐11:43h710m→昼食12:05h900m~出発12:25→シャクナゲ歩道13:05h1100m→
 水呑場13:40h1350m→引返し地点14:00h1430m~下山開始14:05→シャクナゲ歩道14:40
 h1140m→
 登山口駐車場15:50h590m(気圧差?)

説明
下の写真は石鎚山系の西側の山々です。これを西側から撮影できるカメラポイントが、堂ヶ森への登山ルートの途中にあるのではないかと皮算用しました。なお、標高は石鎚山1982m、西ノ冠岳1894m、鞍瀬の頭1889m、堂ヶ森1689m、三ヶ森1378mです。
写真と同様の天気のこの日に、下見的な調査を試みました。なお、写真の三ヶ森は石鎚山系と異なる手前の山脈にあり、絶好のカメラポイントですが、登山口までの林道が崩壊し、現在は工事中で通行止めです。
朝の天気を見て用意をしたので、出発と登り始めが遅くなりました。記録の標高は手持ちの高度計の値です。
登山道は、初めは杉の植林帯、そのうち自然林に変わり、さらにシャクナゲ尾根を通ります。標高はだんだん高くなっていきましたが、眺望のきくポイントが殆ど有りませんでした。
もう少しで堂ヶ森への稜線という標高1430m迄登ったときに、引き返し時刻になったので下山することにしました。この日登った標高差は約900mでした。
昨年末の急病以来無理は自重していたので、この日は結構のアルバイトになりました。反面、ここまではという自信にもなりました。
当初の目的の石鎚山系のカメラポイントについては、帰宅して1/25000の地図や、ネットの登山記録をいろいろ調べました。その結果堂ヶ森の山頂まで登らないと適当なカメラポイントは無いことがわかりました。最近読図を殆どしていないので、力が落ちていることを痛感しました。
とは言っても、久し振りの山歩きとしては快適でした。
なお、写真のお地蔵さんの裏側には、「故人名と昭和58年5月3日岡山理科大学WV」の銘がありました。ご冥福をお祈りします。
石鎚山系   登山口と駐車場
<石鎚山系7/9撮影>石鎚から西に延びる山々。三ヶ森のみは石鎚山系の手前の山脈です。 <堂ヶ森登山口と駐車場>廃業した牧場の駐車場です。奥左側にバイオトイレ右側に登山口があります
杉林と登山道   自然林と登山道
<杉林の中を行く登山道>登り始めて直ぐは、杉の植林帯の中を登ります。 <自然林の中を行く登山道>人工林を過ぎると、自然林になり、道端にはお花も出てきます。
シャクナゲ歩道   お地蔵さん
<シャクナゲ林く登山道>シャクナゲ歩道と書かれていますが、地図にあるシャクナゲ尾根が適切です <お地蔵さん>左図の看板の直ぐ下にあり、「友よ眠れ安らかに、あこがれの山石鎚に」と銘があります。
水呑場   ブナの大木
<水呑場>稜線直下らしい水場です。ここまで来ると気温もひんやりとします。 <引き返し地点>稜線間近ですが、時間切れでここまでです。ブナの大木が多くありました。
堂ヶ森   フシグロセンノウ
<堂ヶ森>駐車場近くの林道から、電波反射板のある堂ヶ森の山頂が見えました。 <フシグロセンノウ>漢字は節黒仙翁。自然林の登山道脇で多く見ました。