有馬・飯田・奥村・北中の赤岳登山2/3

    (下の写真をクリックしたときは,ブラウザーのback機能を使って戻って下さい)

8月5日(月)の記録
記録
6時30分 赤岳鉱泉出発 →8時40分硫黄岳着 →10時10分横岳 大権現着→12時30分赤岳展望荘着
 →13時30分赤岳頂上小屋着   

説明
赤岳鉱泉から赤岩の頭までは樹林帯の中をジグザグ登はん。途中下山者数組と遭遇。硫黄岳の頂上風が強く雨も降っている為急遽下山したとの事。
有馬の一句☞ 一歩から木の香に酔へる登山口
小雨が降ってきたので雨具・ザックカバーを着けて行動。硫黄岳頂上は風がキツイ為休憩なしで通過。
有馬の一句☞ 魔人かと霧の中なる大ケルン
硫黄岳山荘までの尾根道の両側はコマクサの大群落。鹿の侵入(花芽を食べる)を防ぐ為登山道の両側は電気柵(ソーラ発電)。が張り巡らされている。硫黄小屋の先で 白いコマクサを一株発見。
台座の頭からは、横岳(奥ノ院・大権現・三叉峰・石尊峰・鉾岳・日ノ岳・二十三夜峰)は、クサリ場、梯子の連続。ガスで視界が悪く絶壁の下が見えない為幸い恐怖感は左程なく無事通過できました。
10時30分三叉峰手前の風あたりの少ない所で昼食。少し風はキツイが幸い雨は降らず。
赤岳直下の長いクサリ場全員がバテ気味。最期の力を振り絞り頂上小屋に到着。
有馬の一句☞ 頂上小屋蔵書に山岳稀コウ本

硫黄岳登頂   横岳登頂
<硫黄岳 視界15m弱風> <難所の途中に横岳頂上(大権現)>
地蔵仏   赤岳頂上山荘
<地蔵仏(地蔵尾根分岐)> <赤岳頂上山荘前のピ-ク(赤岳北峰)>

8月6日(火)の記録
記録
6時30分 赤岳頂上小屋出発→8時30分行者小屋着→10時30分美濃戸着
  11時美濃戸発⇒11時40分尖石温泉縄文の湯着 13時発⇒茅野市街⇒16時30分高峰温泉着

説明
4時50分日の出 ご来光を期待して赤岳山頂で待機。東の空が明るくなってきたが、日の出時刻が近くなると東空に雲が発生しご来光は拝めず。
食堂は東側・南側がガラス窓で眺望は抜群。南側に雲海に浮かぶ富士山、東側に奥秩父を眺めながら朝食を済ます。
有馬の一句☞ 雲海や伏せ猪口浮かぶ、富士の影
赤岳山頂で記念撮影を済ませて下山開始。赤岳直下はクサリ場の連続。文三郎尾根分岐から見る赤岳は険しい岩稜。改めて赤岳の険しさを再認識。中岳、中岳のコルは、昨日歩いた硫黄岳・横岳・赤岳、南には権現岳・網笠山、遠くに仙丈・北岳,鳳凰三山を眺めながら歩く快適な稜線。
中岳ノコルから行者小屋は樹林の中のジグザク道(2か所 道が崩れ危険個所あり)少し距離はあるが、文三郎尾根に比べ足への負担は軽い。
行者小屋からは南沢を下山。南沢コース前半は苔むした樹林の中を歩く快適な道。後半は沢沿いに結構キツイ下りの連続。大した雨にも降られず全員無事下山。
有馬の一句☞ 下山して冷やしトマトを先づかぶる
尖石温泉縄文の湯で山での汚れを洗い流し昼食。残念ながら食事処にアルコールがない為風呂上りのビールはお預け。(茅野市は市営施設には一切アルコールを置いていない。)
茅野市街でアルコール・おつまみを調達。ビーナスラインを通り 白樺湖・小諸経由で高峰温泉へ。
奥村・北中は、夜の星空観賞会に参加。雲の切れ目に星空を見る事ができました。
有馬の一句☞ 納涼や星座教室ランプ宿
2000m雲上の野天風呂に入浴 すがすがしい朝を迎えました。

日の出前の奥秩父   展望荘・横岳
<日の出前の奥秩父(赤岳山頂より)> <展望荘・横岳1(赤岳山頂より)>
富士山   赤岳頂上
<富士山(赤岳山頂より)> <北峯から見た赤岳頂上>
下山前記念写真   赤岳直下権現岳分岐
<赤岳下山前に記念写真> <赤岳直下権現岳分岐>
横岳・硫黄岳   赤岳直下
<横岳・硫黄岳> <赤岳直下>