飛騨・福井同期会3/3

        (下の写真をクリックしたときは,ブラウザーのback機能を使って戻って下さい)
集結地勝原訪問(8/23同期会2日目)の記録

  写真は次のウェブアルバムも見て下さい。
                            

記録(2011年8月23日(火))
 起床6:30→朝食7:10→宿泊所発8:00→高山駅着8:40〜水田見送り9:00→東海北陸道ひるがの高原SA9:40〜10:00→九頭竜湖ダムサイト10:40→勝原スキー場入口11:20〜夏合宿集結地探し〜勝原〜県道173下打波(シモウチナミ)11:50〜勝原駅発12:10→恐竜博物館駐車場12:40〜昼食〜博物館入場13:15→見学終了・解散14:25→飯田車米原駅下車(原)16:10→多賀SA16:30〜近鉄竹田駅〜吹田IC→近藤帰宅18:40

説明
夜中は結構雨が降っていました。JR高山線もダイヤが乱れているようです。しかし、車から降りて行動する時は、不思議とあまり雨に降られませんでした。
本日はまず、せせらぎ街道を通って、水田さんを高山駅まで全員で送って行きました。JRダイヤが少し心配です。
その後は、高山清美道路、北陸東海自動車道、油坂峠道路を通って、一路九頭竜ダムに向かいました。九頭竜の発電所は揚水発電機で22万kWです。この時世なので気になって、どの程度の大きさかとネットを調べてみると、全国に50ヵ所足らずの揚水発電所が有り、中には200万kW近いものもありました。
1964年夏の「加越・奥美濃合宿」で集結した大野市勝原の集結サイト探しの場所に着きました。勝原スキー場入口です。あとは各自の記憶が頼りです。47年の間に道路も大きく変わったことでしょう。
現在の道路(R158)から谷の方を見ると、川の中に大きな水面があって、合宿の時にあったようにも思えます。下の方に旧道が通っているので、車で行ってみることにしました。しかし、残念ながら車で入れる道路ではなかったようです。
当時お世話になった地元の方の民宿にも行って見ましたがお留守のようでした。結局、ピンポイントにサイトを見つけることはできませんでした。しかし、荒島岳からスキー場を通って集結地に下りてきたことなど、当時を懐かしく思い出すには十分でした。
最後にJR勝原駅で記念写真を撮りました。当時はこの駅が越美北線の終着駅でしたが、現在は更に奥に延びて九頭竜湖駅が最終駅です。電車の本数は上り下りとも1日5本でした。
勝原スキー場入口  勝原集結地?
<勝原スキー場入口>1年生夏合宿(1964)から47年間たって道も変わり、記憶も不詳です。 <勝原集結地?>左写真の国道から谷筋を眺めた。向こうの大きな水面辺りが集結サイトか?
JR勝原駅  勝原駅ホーム
<JR勝原駅>結局、谷筋の水面までは車で行けず、勝原駅の裏に回った。牧歌を感じさせます。 <勝原駅ホーム>せめてもにと、勝原駅のホームで記念写真のシャッターを押してもらった。

次のお目当ては福井県立恐竜博物館です。2009年にも見学したことがあるので、見るものが多くあるものの、正直あまり期待はしていませんでした。
しかし、雨が降っていたせいもあり、見学者が比較的少ないので、学芸員にいろいろ質問することができました。「恐竜とは何ですか?」、「化石とは何ですか?」、「人類の祖先は何年前に現れたの?」などです。学芸員の方はいやがらずに、熱心に説明してくれました。
私が今回初めて知ったことは、恐竜の化石とは恐竜の骨が石に置き換わったものだと言うことです。化石は読んで字のごとく、恐竜が(石に)化けた石です。説明によると、死んだ恐竜の骨が石の中に埋まると、回りの石が骨の中に侵入してきて(学問的には珪化し)、骨が石に置き換えられるそうです。
以上のように今回も恐竜博物館の見所はたくさんでした。高齢者の知的好奇心を満たしてくれました。学芸員(説明員)の方も親切でした。
恐竜博物館内  博物館出口
<恐竜博物館内>館内はフラッシュ無しの撮影可。今回は学芸員にいっぱい質問できた。 <博物館出口>恐竜博物館にも十分満足しました。最後にこのメンバーで合宿を解散しました。

最後に
 今回も楽しい同期会を送ることができました。幹事の奥村さん有り難うございました。全員参加はだんだん難しくなりましたが、可能な範囲で集まって、旧交を温めたり、新しい知識を吸収したり、元気をもらったり与えたりできればいいのじゃないかと改めて感じました。