近藤の御岳・水芭蕉・濁河温泉-1 (下の写真をクリックしたときは,ブラウザーのback機能を使って戻って下さい) 概要 ◆平成20年5月連休最後の6日(火祝)と7日(水)に,水芭蕉を目当てに御岳山麓を訪れました. ◆2日間とも天候に恵まれ,またHPで知った日和田高原の水芭蕉もちょうど見頃で満足しました. 第1日目(5/6)の説明 ●第1日目の行程 自宅発9:30→新名神 土山SA10:40→伊勢湾岸・中央道 恵那山PA(昼食)13:10→中津川IC・国道19号→御岳開田高原14:45→日和田高原15:30(水芭蕉)16:40→濁河温泉17:10(旅館御岳) (全走行距離400km) ◆往きは今年の2月23日に草津から亀山に開通した新名神高速の走り初めを兼ねて,名古屋を通って中央道に出ました.従来の名神高速から小牧を経て中央道にでるのに比べ20km以上余計かかりました. ◆木曽福島から開田高原に向かうR361に入ると,道路の両脇は桜などの木々の花や芝桜などの道ばたの花が満開で,すばらしい里景色でした. ◆水芭蕉は開田高原より日和田高原の方が立派と開田高原案内所で聞いたので,そのまま日和田に向かいました.途中の九蔵峠からは残雪の御岳がきれいに見えました. ◆日和田高原は'02年の同期会で行ったことがあるのですが,水芭蕉群生地の立札はあるものの道路から水芭蕉が見えないので探すのに一苦労しました. ◆しかし,立札の奥には見事な水芭蕉の群生がありました.整備された木道のすぐ側の花がちょうど見頃で下の写真のようなすばらしい光景でした.その上,水芭蕉群の背景には好天の乗鞍岳という贅沢さで,その場を去るのが惜しまれました. ◆日和田高原はオリンピックの強化トレーニング地になっており,芝生に覆われた立派なグランドが出来ていました.分かってみると,そのすぐ横が水芭蕉群生地の入口になっています. ◆日和田高原を経て宿泊の濁河温泉に入りました.残雪の残る御岳がすぐ後ろに見えました. ◆宿では露天風呂に驚かされました.建物内にも露天風呂がありますが,もう1つ館外の谷に渓谷露天風呂があります.宿の裏口から谷底に向けて150段の階段で高さ50mを下りた谷に温泉源と露天風呂がありました.この宿専用です.食事前の空腹で下り登りするのは大変でしたが,谷には残雪もあり一度経験の価値ありです.
![]() ![]() ![]() |