ホーム 前頁へ 次頁へ 活動一覧
近藤の大山
(写真説明文をクリックして拡大したときは,ブラウザーのback機能を使って戻って下さい)

期日:2003年11月1日(土),2日(日)
場所,参加者:鳥取県大山周辺,近藤&家内
説明:11月1日〜3日の連休に大山に登ることにし,天気予報をにらみながら始めの2日間を選んだ.紅葉シーズンなので,直前に宿が取れるかどうかを心配したが,ホームページで探した所,登山口のホテルが意外に簡単に取れた.

11月1日(土)
コースタイム:
池田市自宅発7:00−中国道−米子道−大山夏山登山口着10:10(以上マイカー240km)
夏山登山口発10:20(標高800m)−2合目(同1000m)10:50−5合目(同1250m)11:25−7合目12:00−9合目12:30−山頂避難小屋(1700m)12:45−山頂発13:50−7合目14:20−4合目14:55−夏山登山口着15:35−マイカー−ホテル大山着16:00
説明:
 マイカーで着いたときはすでに駐車場は満車だったので,付近の道路脇に止めて靴を履き替えて登り始めた.天気はまずまずで,太陽は出ていないが,雨の心配はない.今日の登山高度差は約900mである.大山は山頂からの縦走路が通行禁止になっているので,全員登った道をピストンで引き返す.すでに下山中の人とすれ違うが,その話によると上は登山者で混雑しているそうである.紅葉は盛りを過ぎて,ブナやミズナラは殆ど落葉し,それら大木の下にある灌木の紅葉が最盛期であった.
大山は独立峰なので高度差900mをほぼ一気に登る.登山道は丸太を使った階段でよく整備されているが,いつものごとく人工の階段は結構歩きにくい.あれやこれやの言い訳になるが,登るのが結構大変で疲れた.7合目過ぎから灌木だけになり,8合目から上は自然保護の点から,長大な木道橋が整備されている.その周りは一見するとハイ松に似たダイセンキャラボクに覆われている.この木は特別天然記念物で鳥取県の県木だそうであるが,正直きれいとは言えない.
頂上の近くに避難小屋があって中には売店もあるが人が一杯で,小屋の周りで昼食を食べた.気温は10度であったが,太陽がなくて風が強いため結構寒かった.また,途中の登山道にはトイレがなく,この小屋のトイレもシーズンオフで一部のみしか解放されていなかったので,大混雑していた.

<夏山登山道の急坂>900mの登りは丸太の階段で整備されているが,さすがきつい. <灌木の紅葉>高い木の紅葉は終わっていたが,灌木は最後の見頃です.
8合目付近の木道橋>この道が向こうの頂上まで続く.周りの緑の低い木がダイセンキャラボク. 頂上避難小屋>小屋の右奥の人だかりが頂上部分.この辺は一木一石運動で緑が回復した.
大山頂上碑>普通に行ける最高点.辺り一面柵があって踏み入れられない. 縦走路>柵の向こうに続く縦走路.手前が1711mの弥山で向こうが最高峰1729mの剣が峰.

11月2日(日
2日目は9時半頃にホテルを出て,大山寺の奥にある大神山神社を参拝した後,大山周辺のドライブ道を半周した.朝は少し曇っていたが,昼前から天気が良くなり,いろいろの角度の大山を眺めることができた.その後蒜山高原に回ったが,紅葉見物の車で大渋滞で,特に蒜山から大山方向に向かう渋滞がひどかった.10年ほど前にもえらい目にあったが,状況は余り変わっていないようである.

北面の大山>米子からの眺めで,これが正面であるが,観光写真のように取るのは難しい. 西面の大山>角度によって眺めが随分違う.この眺めがきれいで写真も撮りやすい.
西面の遠景>少し離れて西面を撮ると絵のようになる.天気も良く快適でした. 南面の大山>蒜山に向かう道路で渋滞中に車の窓から.紅葉もきれいに写っている.