2017四国同期会 4/4(食事・西条祭り)



 幹事さんの配慮が詰まった昼食と宿舎の食事と二次会をまとめました。また、西条市の石岡神社祭りについても説明します。
 説明する場所を番号順に地図に示します。
1.食事・宿舎
一の谷やかた
2017年10月13日(金) 昼食(全員)
西条市のコンビニ駐車場に集結し、国道194号線を南下し高知県側にある一の谷やかたに向かいました。(上の地図を参照して下さい。以下同じ)
愛媛県側はガスが掛かってもう一つの天気でしたが、寒風山トンネルを越えて高知県に入ると、薄日が差しそうな天気で一安心しました。
 
<一の谷やかた入口>寒風山トンネル高知県側出口から旧道に入ってすぐです。by nishida <一の谷やかた>目の前は一の谷の沢です。すごい借景or自前の土地?。by nishida
 
<料理その1>料理は湯豆腐コースです。初回は全員の席を載せました。 <料理その2>昨年の立山同期会以来1年振りで揃いました。。
 
<料理その3>先ずは、お互いの元気を確認し合いました。 <料理その4>残念ながら、今回は昼はアルコール禁止です。

天狗荘
2017年10月13日(金) 宿泊(全員)
にこ淵から天狗荘までは距離も結構有りますが、道の狭い所が有り、仕事帰りの車との対抗もありました。
天狗荘に着いた時は少し暗くなり、急いで風呂に入り、夕食と2次会でした。
 
<天狗荘夕食>1年ぶりの再開と天気に恵まれたことに乾杯です。(他のお客様には申し訳ない) <2次会1>幹事がいっぱい用意してくれました。一段落し、恒例となった作品オークションです。
 
<2次会2>作者による説明です。売り上げは飲み代に提供してくれるので大感謝です。 <天狗荘の朝>登山姿、着替え済みなど様々なスタイルの朝です。天気は悪くありません。

<作品例>(10月26日村上)
 オークションで落札した徳利を一輪挿しに使いました。家内に庭のミニ薔薇を活けて貰い、新たに写真を撮りましたので、皆様にもお送りします。
 徳利は10年後位に高値が付いている事を夢見て、大事に使って行きます。



中津渓谷 ゆの森
2017年10月14日(土) 昼食(仁淀ーブルー探勝組10人)
ゆの森は中津渓谷の入口にあります。付近の駐車場は我々が着いた時は空きがありましたが、昼食を済ませた時は一杯でした。車を置いたままで、雨竜の滝の探勝に出かけました。
 
<昼食その1>幹事さんが予約しておいてくれた「ゆの森弁当」です。 <昼食その2>「ゆの森弁当」のコストパフォーマンスは優れています。(登山組に申し訳ない?)

国民宿舎 石鎚
2017年10月14日(土) 宿泊(全員)
面河渓から石鎚土小屋に通じるスカイラインでは紅葉がきれいでした。国民宿舎石鎚は土小屋からすぐです。宿舎の回りもきれいな紅葉でした。
早めに着いたので、風呂、夕食、2次会とゆっくりしていました。
 
<夕食>幹事さんが苦労して、定食に鍋料理を追加してくれました。 <2次会>食べ物や飲み物は豊富ですが、結構お疲れです。天狗荘も含めて暖房していました。

タオル美術館
2017年10月15日(日) 昼食(全員)
国民宿舎石鎚をからUFOラインをタオル美術館に向かいました。山の中は視界も悪く天気の運もつきたようです。道路には落ち葉が積もり紅葉も終わりのようでした。
タオル美術館にも入館した後、食事は幹事さんが予約してくれた王府井(ワンフーチン)の中華料理でした。
 
<中華料理1>最後の食卓です。料理は新創作中国料理 楊貴妃コースだそうです。by nishida <中華料理2>地元民として紹介したのですが、ちょっと場違いの感も・・・。by nishida
 
<タオル美術館の庭園で>食事後も小雨が降り続いていました。最後の集合写真です。 <最後のミーティング>1階入口フロアで幹事さんの最終説明です。この後近藤宅に向かいました。

2.西条祭り
日時・メンバー
2017年10月15日(日) 15:30~17:10 (みんなと別れた後)
松山空港行きの4名(石谷、近藤、原、村上)が西条市の石岡神社祭りを見物しました。
説明
石岡(いわおか)神社は田園地帯にあります。田舎道に2台の神輿(みこし)と27台のだんじりが繰り出して氏子が楽しみます。この祭りの見物は初めてでしたが、雨でいつもより見物が少ない分、メインストリートで間近のだんじりを楽しむことが出来ました。
とにかく氏子の祭りに賭ける熱意が見物人にひしひしと伝わってきました。この雰囲気なら来年も味わいたいと思いました。
 
<みこし待ちの行列>雨で到着が遅れている神輿を待っているだんじり(10台以上)。by ishitani <待ちぼうけ>待ちに待ってエネルギーをもてあましている。自然一気飲みも。
 
<みこし到着>別の方向から神輿がだんじりをお供に到着。宮入前に正装に着替えます。by murakami <御神輿を担ぐ人>御神輿を担ぐ人は名誉なことのようです。素敵な笑顔でした。
 
<宮入り>御輿が先頭を切って鳥居をくぐります。この後だんじりが続きます。by murakami <お供のだんじり>だんじりは少しずつ違いますが、こんなのもありました。by murakami

動画
動画です。楽しかった分、ちょっとしつこいかも・・・。
 
<石岡祭り1>神輿の到着を待ちかね、エネルギーを発散している。おもしろそー。31s by murakami <石岡祭り2>反対側から御神輿がだんじりを引連れ到着。宮入の正装をします。38s by murakami
 
<石岡祭り3>お供のだんじりが先に宮入です。殆どが台車を外し、担いで宮入りします。48s <石岡祭り4>お供のだんじりの最後です。反対側たんじりはおまちどう様です。47s by murakami

3.俳句披露
 帰宅後、メールで交換された俳句の抜粋です。
原(昨年同期会「風の盆」での作句が会誌の巻頭句になりました)
・一村の雪洞づくし風の盆
・更けてきて川音涼し風の盆
・路地裏の隠れ踊りも風の盆
・町流し過ぎれば闇や風の盆
・入れ替はりおはら踊りの立ち代わり
(注)一村(いっそん)、雪洞(ぼんぼり)と読みます。
   町流し:踊りの連が町を踊りすぎてゆくこと

原(10月16日)
・朝まだき小屋に靴音登山客
・神様もきっとずぶ濡れ雨祭
・石鎚に山霧籠めし村祭
・訪ね来て三日雨降る祭かな
・お酒好き西条祭の神様は
・祭太鼓鎮守の森に村中に

有馬(10月18日、鑑賞は原)
〇雲海や天に遊べり牧の牛
 (鑑)季語は雲海、夏の季語ですが、今回でもOK。雲海を見下ろして悠々と遊ぶ牧牛の様子、
   あの頂上のカルスト台地での景ですね。雲海が効いているように思います。
△紅葉渓滑床洗ふとこしなへ
 (鑑)あのときの渓谷の景ですね。あのとき即席で作っていた俳句ですね。長い長い悠久の
   川の流れをイメージしてでしょうか。(景や意味がいま一つ不鮮明なのでは?)
◎滝壺や仁淀ブルーのいや増して
 (鑑)神秘的なブルーでしたね。「いや増す」は「増す」の強調で俳句ではときどき表現します。
   この句は滝を詠んで印象鮮明、景が見える。 
・ きりもなや櫓炬燵に武勇伝
 (鑑)炬燵の周りに集まって、いろいろ各自、勇ましい手柄話を楽しく繰り広げている。
   しかしそれらはときに誇張だったりもする。櫓炬燵を囲んでの話は大体そんなものだ。
   季節は冬、温かい雰囲気を感じる。
・ 長き夜や矯めつ眇めつ陶器市
 (鑑)この前の貴君の作品の同期会での競売のことでしょうか?
・ 湯豆腐に一献始まりし同期の旅
 (鑑)今回の旅の情景、湯豆腐の湯気とともに目に浮かびます。ただ、中7、下5も字余りと
   なり重すぎませんか?私だったら、単純に「湯豆腐に同期の旅の始まりぬ」とします。
   湯豆腐とくれば、一献がつきもの、読者には元句と同じような景が浮かぶと思います。
・ 粧へる山は鎖場古希過ぎて
 (鑑) この歳にもなって鎖場の山とは元気なことよ。ちょうど山は紅葉、素晴らしい山行き、
   という意味。この間の状況にぴったりの秀句です。 
・ そぞろ寒百曲がりして村十戸
 (鑑)読んですぐ、いい句だなとおもいました。この前の限界部落の道、一戸一戸が離れて
   生活も大変だろう、廃墟もありそうだ。晩秋の寒い日にここを通る旅人は考えている。
   そんな情景ですね。百曲がり(道路)、村十戸がいいですね。