近藤の西赤石山のアケボノツツジ

概要
 新居浜市の別子銅山跡にある西赤石山はアケボノツツジで有名です。近くなので花の時期に一度は登ってみたいと思っていました。天気予報の晴時をねらって挑戦しました。
日時:2017年5月18日(木) 7時~18時頃
場所:西赤石山1,626m
参加:近藤
記録: 自宅を7:00に出発。県道13号線-国道11号-県道47号経由でマイントピア別子の東平(とうなる)臨時森駐車場へ(片道約42km)。同駐車場から登山。
 東平臨時駐車場(登山口標高733m byGPS)発9:10
→東平採鉱本部跡→一本松停車場(上部鉄道跡)10:00
→上部鉄道跡→兜岩登山道分岐10:25→兜岩12:05-昼食
→同発13:00→西赤石山頂13:20→下山開始13:40-兜岩、
上部鉄道跡→一本松停車場15:35→東平臨時駐車場16:20
 (右図は登山ルートです。地理院地図の表示方法は今迄と同じです)

説明
朝7時に自宅を出発した時は天気予報通り快晴でした。昼食のお握りを買って、西条市内を抜けて新居浜のマイントピア(別子)に向かいましたが、途中で久し振りの通勤渋滞に遭いました。
マイントピアへは国領川の渓谷に沿った県道47号線で行きます。その入口に別子銅山記念館があります。一面のサツキがちょうど咲き始めたときで、車を駐めて撮影しました。(写真)
この記念館は21日の朝日新聞地方版に紹介されており、別子銅山の歴史を後世に伝えようと住友グループ各社が協力して1975年に完成した。サツキは屋根の上に約1万本、周囲に約3千本有るそうです。場所は新居浜太鼓祭りの統一寄せが行われる山根市民グラウンドに隣接しています。
県道47号線でマイントピア端出場ゾーン・鹿森ダムを通り過ぎ、その後山道に入り同東平ゾーンに向かいます。この山道は狭いのですが、5年前に来た時よりは整備されたと感じました。
東平では「登山者は奥の臨時駐車場へ」の案内に沿って進むと、100台近く駐められる大駐車場がありました。平日とあって登山者の車は10数台でした。準備をして出発しました。
西赤石山への登山ルートは最短ルートを選択しました。東平採鉱本部跡までは観光ルートを通り、そこから登山道に入ります。標高差200mほどを直登すると、銅山最盛期に鉱石運搬鉄道が走っていた上部鉄道跡に出ます。枕木など全て取り去って長年経った道は平坦な上等の登山道です。
道はその後も管理されている様でした。残念ながら昔鉄道橋だったところは、その後付けられたであろう歩道橋が朽ちて使えなくなっていました。(写真)
20分程上部鉄道跡を歩き、兜岩・西赤石山に向かう分岐点より登山道に入ります。兜岩へは標高差400m程のきつい登りです。久し振りのハードワークでした。
  
<別子銅山記念館>太鼓祭りの統一寄せ会場の山根市民グラウンドに隣隣。全館一面のサツキ。 <東平の駐車場>東平の一番奥にある臨時駐車場が登山者に開放されています。
  
<上部鉄道跡の登山道>別子銅山の鉱石搬出のために標高1000mに敷かれた鉄道の跡。 <七釜谷の線路橋跡>線路を撤去した跡に歩道橋が敷かれていた名残。今は渡れません。
  
<巻き道から見た線路橋>さすが鉄道の跡だけに、橋の両側の石積みはしっかりしています。 <裏谷の線路橋跡>この歩道橋は残っているが、渡るのは危険だし、巻き道も整備されていません。

この日は山に入るとガスが出てきて山頂の方は見えませんでしたが、兜岩に出るといきなりアケボノツツジのピンクが目の中に入ってきて、感激でした。
そこで思いも掛けず、この山域をホームグラウンドにしている新居浜在住の親戚の夫婦に会いました。ガスり気味なのは残念ですが、今日のアケボノツツジはベスト時の7割程度だと言っていました。今年は開花が遅れているそうで、今日はラッキーな方です。
兜岩で昼食を食べている間に、西赤石山の山頂も見えてきました。気をよくしてもう一踏ん張りし、1,626mの山頂に立ちました。視界もそれなりに良くなって、快適でした。
満開のアケボノツツジとは言えないようですが、石鎚山系でこんなに咲いているところは見たことがありません。さすが西赤石山でした。
  
<兜岩1>ガスっているが後は西赤石山。ここがアケボノツツジの一番のビューポイントとのこと。 <兜岩2>帰りには視界が効き、西赤石山と西側斜面のアケボノツツジが撮れました。
  
<西赤石山1>1,626mの山頂の証拠写真。ここの青葉は今からです。 <西赤石山2>アケボノツツジと南に延びる稜線です。ピストンしたので行っていません。
  
<アケボノツツジ>西赤石山の西面のアケボノツツジです。一本一本は結構大きい木です。 <西赤石山遠景>左奥が西赤石山で、右側は南に延びた稜線、谷は唐谷川です。

感想
駐車場と西赤石山頂の標高差は約900mです。こんな標高差の山行は最近ではありませんでした。途中で引き返すのも覚悟していましたが、ガスが出て暑くなかったことや、歩く距離は短かいなどにより、何とか頂上にたどり着けました。
この山域全体は住友林業が管理(多分所有)していて、登山道は歩き易く道標もしっかりしていました。
昨年の入院手術からちょうど1年後の山行でした。体調は入院前に戻ったようですが、加齢は免れられません。自信にはなりましたが、もっと標高差の少ない山を選びたいと思いました。