近藤の大分鶴見岳・熊本阿蘇山


1.概要
大分・熊本のミヤマキリシマを目当てに、5月下旬の旅行を計画した。直前の天気予報で、1日前倒しするのがベターと判断されたので、バタバタと宿とフェリーの予約を変更し、マイカーで出発しました。
期日:2025年5月19~21日  参加者:2名
行程:
・5月19日
 出発8:30 →国道九四フェリー三崎港11:10 →同 佐賀関港12:50 →別府ロープウェイ13:50 →同発15:10
→くじゅう長者原16:20 →宿(休暇村南阿蘇)17:30
   (走行330km)
・5月20日
 宿9:10 →阿蘇火山博物館P9:55 ~烏帽子岳散策~
同p発11:30 →新阿蘇大橋展望所12:00 →昼食12:55
同発13:15 →仙酔峡13:40~同発14:20 →宿(連泊) 15:00 (走行105km)
・5月21日
 宿9:40→佐賀関港12:10→17:40着(走行250km)

2.説明
(1)5月19日(月)
予定を1日前倒ししての出発です。雨は降らないものの、曇り空でした。松山自動車道の大洲インターチェンジの出口を間違えて、片道10kmを無駄に往復しました。国道九四フェリーの三崎港から大分県佐賀関港への予約便にギリギリ間に合いました。
今日の訪問地は別府ロープウェイで登る鶴見岳です。(写真1)鶴見山上駅のミヤマキリシマが見どころとありました。全体的には3~4分咲きで、きれいに咲いている部分もありました。(写真2,3)
鶴見山上駅の標高は1,300mですが、残念ながら今日の視界は良くはありませんでした。観光客も少なめでした。
この後は「くじゅう」経由で、休暇村南阿蘇に向かいました。やまなみハイウェイを辿り、途中一部間違えながらも、長者原駐車場(写真4の)を経由して、南阿蘇に着きました。
パソコンの地図でルートを決めていても、地図更新していないカーナビとスマホ地図を使って、決めたルート通りに運転するのはなかなか大変です。この日は計画より40km程余分に走りました。

    
写真1:別府ロープウェイと鶴見岳 写真2:鶴見山上駅とミヤマキリシマ
    
写真3:鶴見山上駅散策路のミヤマキリシマ 写真4:長者原駐車場と三俣山

(2)5月20日(火)
2日目は予定通り良い天気になりました。写真1は休暇村南阿蘇の玄関からの眺めです。山頂が雲に隠れていますが、左側が高岳、右側が根子岳です。
写真2は阿蘇南登山道(自動車道)から見た烏帽子岳中腹のミヤマキリシマです。近くで見られることを期待します。
写真3と動画1は阿蘇火山博物館上の駐車場から見た草千里ヶ浜と烏帽子岳です。烏帽子岳への稜線で池の上の方にミヤマキリシマの赤色が見えるので行って見ることにしました。
写真5、6と動画2がそのミヤマキリシマです。途中で会った地元の人の話では、今年はミヤマキリシマの裏年とのことでしたが、十分きれいでした。
その後、阿蘇西登山道を下りて、新阿蘇大橋展望所に来ました。(写真8)


    
写真1:高岳(左)と根子岳(右)に雲がかかる 写真2:烏帽子岳中腹のミヤマキリシマ
    
写真3:草千里ケ浜と烏帽子岳 動画1:草千里ケ浜と烏帽子岳
    
写真5:烏帽子岳のミヤマキリシマ1 写真6:烏帽子岳のミヤマキリシマ2
    
動画2:烏帽子岳のミヤマキリシマ3 写真8:新阿蘇大橋

国道57号線を走りながら、昼食の店を探しました。東方向に走る(熊本から大分に向かう)程、店が少なくなり、最後は昔懐かしい食堂に入りました。
午後の訪問地は仙酔峡です。広大な駐車場の周りにミヤマキリシマが満開でした。(写真9)仙酔峡は、仙人が酔いしれる程ミヤマキリシマがきれいな谷という意味だそうです。
今は撤去されたが、ここから中岳の噴火口までロープウェイが敷設されていたので、十分すぎるほどの駐車場があります。
ミヤマキリシマの開花情報は、10日間以上「見ごろ」となっていました。遅いのを覚悟していきましたが、十分見ごたえのある満開景色でした。(写真10~12、動画3)
写真11と動画3の後方の山群はくじゅう山系です。今日一番の景色でした。

    
写真9:仙酔峡の駐車場とミヤマキリシマ 写真10:仙酔峡のミヤマキリシマ2
    
写真11:仙酔峡のミヤマキリシマ3 写真12:仙酔峡のミヤマキリシマ3
    
動画3:仙酔峡のミヤマキリシマ4

(3)5月21日(水)
3日目は予定通り朝から雨でした。まっすぐ国道九四フェリー佐賀関に向かい、予約したフェリーより3時間早い便に乗って帰りました。
全体の予定を1日前倒しして行動したことが大成功の旅でした。