1.概要
◆ネパール旅行の便りが届きました。この投稿はZOOM同期会12月開催に提供された話題です。
◆旅程: 2024年 10/30 成田前泊 (ネパールの概要と観光マップは写真1,2を参照)
11/1 早朝 成田⇒カトマンズ(香港経由、計10Hr50Min) カトマンズ泊
11/2 早朝 ヒマラヤ遊覧飛行、後 カトマンズ観光
11/3 空路ポカラへ、ポカラ観光 ポカラ泊
11/4 ポカラ観光、山岳博物館等
11/5 ポカラ観光、ベグナス湖、サランコット観光
11/6 空路カトマンズへ、カトマンズ観光&バクタプル観光 デュリケル泊
11/7 デュリケル周辺のトレッキング
11/8 パタン観光、夕刻 カトマンズ空港へ⇒成田
11/9 香港乗り継ぎ、午後 成田着
|
写真(表)1:ネパールはどんな国? |
|
写真(図)2:観光マップ(ネパール地図) |
2.説明
(1)ヒマラヤは凄い
◆かつてインド上空を飛行した際に見たエベレスト(標高8,848m)が忘れられず、カトマンズからの遊覧飛行機に乗った。(写真3~5)
◆インド亜大陸がプレートの移動でユーラシアプレートにブツかり、一万m近く迄押上げられたヒマラヤの山々は、途方もなく雄大で荒々しかった。またそのエネルギーの凄まじさを見せ付けつつも、気高く美しかった。
◆ヒマラヤ山脈は全長2,400Km続くとも言われ、8,000m以上の山は14座あるが、全てヒマラヤ山系で、内8座がネパールにある。現在、殆どのヒマラヤの山は登頂されている。
◆その中で、世界で最も美しい山と称されている「マチャプチャレ」(標高6,993m、写真6, 9) は神聖な山としても地元住民に崇敬され、政府が登山を禁止している数少ない未踏峰の山だ。
|
写真3:ヒマラヤ遊覧の飛行機 |
|
写真4:飛行機からのエベレスト山系 |
|
写真5:遊覧飛行機から見たエベレスト |
|
写真6:アンナプルナ連峰の未踏峰マチャプチャレ |
|
写真7: 山岳博物館;田部井淳子さんのエベレスト登頂時の登山用具等 |
|
写真8: ポカラの山岳ホテルから見るアンナプルナ連峰の朝焼け |
|
写真9:ポカラの山岳ホテルから見る朝焼けのアンナプルナ連峰&マチャプチャレ(右端の山) |
(2)急峻な山岳国で平地が少なく、地震や土砂崩れが多発
◆亜熱帯ジャングルから氷雪の高山まで、急斜面の土地が多く、棚田が多いが、農耕には不向き。(写真10)
◆カトマンズ盆地等一部の土地は農業に向いているが、人口集中地帯でもある。
|
写真10:急斜面んの段々畑、かっては水田が多かったが、今は畑か荒地 |
(3)複雑な民族・宗教構成
◆カトマンズはインド⇔シルクロードの交通の要所にあり、歴史的に盛んな交易地点であった。
◆そのため、30以上の民族が共存している。宗教もヒンズー教が主であるが、多くの宗教が存在している。
(4)インフラは脆弱
◆地下鉄や高速道路はない。あちこちで建設に着手しているが、遅々として進んでいない。
◆電線やケーブルもルールもなく敷設されていて、トラブル時の対応等は殆ど不可の状態に見える。(写真12)
◆経済の発展のためにはこれらインフラ整備が不可欠であり、外国の援助を得ても早急に改善すべきと思う。
(5)生活用品・物価
◆街の市場やスーパーを覗くとなんでも一応揃っている。ただ、品質は売り場所によってかなり異なっている様だ。
◆物価は市場の物は安く、スーパーマーケットに並んでいるものは比較的品質が高く価格も高い。それでも日本よりはやや安い感じはするが、庶民の収入から考えるとかなり高いのでは?
(6)交通事情
◆ラッシュアワーの渋滞は深刻。バイクが主流で3~4人乗りはざら。交差点に信号はあるが、殆ど使われていない。(主要交差点にはポリスが立って指揮している)
(7)外国人観光客
◆コロナからの戻りの遅れや中国経済の低迷で外国人観光客はまだ多くない。白人が目立つが、中国人は隣国なのに余り見られなかった。
◆ホテルも空いて観光立国なのにその影響は大きそう。 観光施設での外国人の入場料等はネパール人の3倍前後と高く設定されていた。日本もオーバーツーリズム対策で取り入れるのが良いかと思う。
|
写真11:カトマンズの街角 |
|
写真12:市中の電柱に巻き付く電線・ケーブル |
|
写真13:世界遺産の横で露天商 |
|
写真14:カトマンズ ダルバール広場の仏教寺院(世界遺産) |
|
写真15:カトマンズ ダルバール広場にお祭りで集まったネワール人 |
|
写真16:カトマンズのシヴァ神の化身像(世界遺産) |
(8)クマリとクマリの館
◆ネパールに住む生き神とされ、多くの条件を満たす仏教徒の僧侶等の生まれの少女が初潮を迎えるまでの間、クマリとしての役割を果たす。
◆クマリは各地にいるが、カトマンズのクマリがロイヤルクマリとして活動している。クマリは絶大な力を持ち、幸運をもたらすとされ、多くの人々から親交を集めている。(写真17)
◆通常はクマリの館に住み、外出はしない。庶民や観光客はクマリの館に入り、2回/日位顔出しをしてくれるクマリを極短時間中庭から拝顔する。(写真18)
|
写真17:カトマンズのクマリ |
|
写真18:カトマンズのクマリの館(クマリのお出ましに集まった観光客) |
(9)ネパールの食事
◆多くの人は1日2食で、中間に何かをちょっと食べる様。食事はダルバート・タルカリ(豆スープ、ご飯、野菜等)(写真19) が主で、スパイスを使ったカレー味が基本。
◆味はさほどスパイシーではなく、日本人にも合う。肉(特に、牛)は食べない。食用としては、ヤギ、羊、鶏、水牛が多く、祝祭日やイベント時に潰して皆で食べる程度。
|
写真19:ネパール人の代表的な食事;ダルバート・タルカリ |
|
写真20:カトマンズのスワヤンブナート(世界遺産) |
(10)トイレ事情
◆高級ホテルのトイレは日本とほぼ同じだが、ウォシュレットはない。
◆街中や空港ではトイレトペーパーが備え付けられていない所が多い。代わって、水の入ったバケツと柄杓が置かれている。不浄の左手で便を処理し、右手に持った柄杓の水で手を洗う模様。
◆手動式のウォシュレット(庭の水撒き時に使う様な、手元で水のON/OFFが出来るノズル付)が付いているものも多い。
(11)最後に
◆ヒマラヤに憧れて単純な気持ちでネパールに入った。ヒマラヤ山系の素晴らしさは別にして、ネパールでの生活の厳しさや経済の立て直しの難しさを目の当たりにした。
◆即ち、複雑な民族・宗教構成、急峻な地形にも関わらず農業に頼らざるを得ない産業構造、2015年の大地震やコロナからの観光産業の回復遅れ等の難問が多く、この国の将来見通しを重く感じた。