木谷の会津の鉄道旅


1.概要
11月27日のZOOM同期会で発表された原稿をもらって編集しました。
日付:2022年11月7日(月)~10日(木) 参加者:2名
行程:(右の地図を開いて、アイコンをクリックすると地名を表示)
 11月7日(月);浅草(東武鉄道) → 新藤原(野岩鉄道) →
  会津高原尾瀬口(会津鉄道) → 会津田島 → 湯野上温泉 泊
 11月8日(火);大内宿観光 湯野上温泉(会津鉄道) → 西若松駅
  会津若松・鶴ヶ城・御薬園観光 会津東山温泉 泊
 11月9日(水);磐梯高原ドライブ・五色沼散策・会津若松市内観光
  七日町(只見線) → 会津柳津 泊
 11月10日(木);会津柳津観光 会津柳津(只見線) → 小出(JR) →
  浦佐(上越新幹線) → 東京  


2.記録
第1日(11月7日)
上野(地下鉄) → 浅草(東武鉄道) → 新藤原(野岩鉄道) → 会津高原尾瀬口(会津鉄道) → 会津田島→塔のへつり 塔のへつり観光 → 湯野上温泉 泊
     
<写真1 東武浅草 リバティ会津113号>東武浅草駅からリバティ会津113号に乗りました。この特急は会津田島まで直行です。便利になりました。僕が尾瀬によく行っていた時はこの鉄道は無く、会津田島から日光へバスに乗り、日光から電車で帰ってきました。 <写真2 野岩鉄道湯西川橋梁を渡る>画面は、一足飛びに野岩鉄道会津鬼怒川線の湯西川橋梁を渡っているところです。長いトンネルを抜けた後なのでハッとして拍手したくなります。2年前の9期ホームページの北関東もみじラインに電車の渡っている写真が載っています。この時の紅葉も素晴らしかった。
    
<写真3 車窓より会津高原尾瀬口駅>会津高原尾瀬口駅今会津側から尾瀬、桧枝岐に入る玄関です。東京から近くなりました。野岩鉄道会津鬼怒川線の終点です。しかし経営会社が変わるだけで終点の感じはしません。 <写真4 会津田島駅にて会津鉄道に乗り換え>会津田島駅で会津鉄道に乗り換えます。駅は初めてだと思うけどこの町の名前は懐かしく聞こえます。
     
<写真5 塔のへつり1>ここは阿賀川にできた景勝地。100万年もの間に浸食と風化でできたという。 <写真6 塔のへつり2>見た瞬間、大分の青の洞門を思い出した。人が掘った道のようです。浸食だけではなく隆起の作用もありそう。そのころ日本の地形はどうだったか想像もつきません。つり橋を渡ったところの上の方に虚空蔵菩薩の祠がありました。

第2日(11月8日)
大内宿観光 湯野上温泉(会津鉄道) → 西若松駅 会津若松・鶴ヶ城、御薬園観光 会津東山温泉 泊
     
<写真7 紅葉 湯野上温泉にて>2日目の朝、旅館の近くを散歩しました。 <写真8 朝焼けの山 湯野上温泉にて>朝露天風呂に入った時、この山の上の方に朝霧がかかり、左側の木に隠れている山が朝陽で金色に輝いていました。昔見たマッターホルンのモルゲンロートを思い出しました。カメラを持っていなくて非常に残念です。
     
<写真9 会津西街道 大内宿1>見晴らし台からの街並みです。 <写真10 会津西街道 大内宿2>昔は会津から日光経由鎌倉、江戸への近道だった会津西街道。17世紀末日光地震で、五十里宿が水没。会津中街道が使われるようになり取り残されたという。地区保存のための住民憲章に観光資源を「売らない」、「貸さない」、「壊さない」という文言がある。
     
<写真11 会津鉄道 お座トロ展望車車中より>車中から阿賀川の紅葉です。この旅のベストの写真です。 <写真12 会津若松 鶴ヶ城>西若松駅でおりてタクシーで鶴ヶ城に行きました。鶴ヶ城は昭和40年に再建されている。しかし元あった城内の中心部ではなく、お濠に寄っている。立派な城だが元の位置にあればもっと大きかっただろう。しかし現在修理中ということで城中には入れなかった。
     
<写真13 会津若松 鶴ヶ城茶室 麟閣>鶴ヶ城内にある茶室麟閣のもみじです。茶室と相まって見事です。 <写真14 会津若松 鶴ヶ城お濠>鶴ヶ城お濠の水に映ってきれいだ、絵になると思いました。

第3日(11月9日)
レンタカーで磐梯高原ドライブ・五色沼散策 会津若松市内観光後 七日町(只見線) → 会津柳津 泊
     
<写真15 すすきの向こうに磐梯山 磐梯山ゴールドライン>翌日3日目。レンタカーを借りて磐梯山を1周しました。いろんな方向から磐梯山の形を見てみたいと思ったからです。磐梯山ゴールドラインから。磐梯山にはガスがかかって完全には見えませんでしたがススキがいい感じに写っています。 <写真16 裏磐梯五色沼 青沼>青沼に来ました。文字通り青い色がきれいです。
     
<写真17 磐梯山 南東側田園から>磐梯山をぐるっと回った南東の田園で車を止めて撮りました。 <写真18 磐梯山 猪苗代湖白鳥浜から>湖が写っていなく、白鳥もいないのですが猪苗代湖の白鳥海岸です。もう少し磐梯山が近いと思ったのですが南南東の方向からになります。
     
<写真19 会津若松 阿弥陀寺>レンタカーを返してから七日町通りに来ました。タクシーの運転手さんに七日町通りは一番の繁華街といったとき運転手さんは一分怪訝な顔をしました。古い建物、土蔵を持った建物が多かったけど。繁華街は適切な表現ではなかったようです。七日町駅に近くに阿弥陀寺がありました。戊辰戦争で戦死した人が葬られている寺です。 <写真20 只見線七日町駅>七日町駅発5時2分只見線小出行きに乗りました。無人駅で40分まえに着いた僕たちよりも前に通学の高校生が何人も待っていました。最終的には20人位かな。列車の中ではそれぞれ本を読んだり勉強したり、騒ぐ様子はありません。

第4日(11月10日)
会津柳津観光後 会津柳津(只見線) → 小出(JR) → 浦佐(上越新幹線) → 東京(JR)
     
<写真21 紅葉の福満虚空菩薩園蔵寺 会津柳津>福島の「赤べこ」発祥の由来のあるお寺だそうです。立派な寺でした。寺の裏から境内を写しました。もみじがきれいです。 <写真22 黄葉 福満虚空菩薩園蔵寺>福満虚空蔵菩薩円蔵寺境内ひときわ黄色が鮮やかな楓の木を見つけました。
     
<写真23 只見川紅葉 瑞光寺公園展望台 会津柳津>赤い橋の向こうの観月橋を渡って瑞光寺公園に登りました。柳津の町がぐるっと見渡せますが、この写真は只見川の上流を写しました。ゆったりとのんびりと秋の日差しを受けて。11年前の東日本大震災の年の7月にもう少し上流の3つの鉄橋を破壊し11年間只見線を不通にした暴れ川には見えません。 <写真24 只見線会津柳津駅>午後2時5分小出行きの只見線が入ってきました。宿の人に「この列車は混みますよ」と言われ、「まさか平日ですよ」と答えていましたが、そのまさかが起こりました。僕たちが着いた30分前には待合室に数人だった人が、すごく増えました。バスで二つのツアー客がどやどやと入ってきました。スイスのアルペンツアーならともかく、ここであるとは。座る椅子は片側1列席で少ない。つり革がぶら下がっている都会の電車。椅子の数の1.5倍位の人が乗っている。僕は2時間、カミさんは1時間立っていました。このバスツアーの団体のにぎやかなこと。年齢は僕らと大略同世代で若い人はちらほら。本当に高齢者は元気です。
     
<写真25 只見川の紅葉 只見線車中より1>これからの写真は立ち席で撮った写真です。意外にうまく取れているかな。青い空がはっきりと写っています。きれいでしょう。 <写真26 只見川の紅葉 只見線車中より2>只見川にはダムが多く、6,70kmの間に6つくらいのダムがあります。だから流れている川を見るより水面の穏やかな流れを見ることの方が多かった感じです。
紅葉も、向こうの橋梁も水面に写っています。
     
<写真27 只見線早戸駅 只見線車中より>覚えていますか。大学2年生の夏合宿終結地沼沢湖、当時は沼沢沼といったと思いますが、その最寄り駅です。ここで皆さん帰りの列車に乗ったはずです。 <写真28 只見線 会津川口駅>会津川口駅に到着しました。ツアー客も少なくなりました。ここで車掌がいなくなり、ワンマン運転に切り替わります。約40分間切り替えのため停まりました。この先只見駅までが3つの鉄橋が壊れ11年間止まっていた区間です。


3.あとがき
最後にこれは旅行から戻ってきて2日目の11月12日朝日新聞土曜版Beの記事です。全通した只見線に乗る、原武史さんの一文です。
以前乗った時は通学生しかいなかった。それが今はどうだろう首都圏の電車顔負けの込み具合。座席数では昔の国鉄時代の電車の方が良かった。ツアー客が通路に立ち並んでいる。そして景色を見て歓声を上げている。
これだけの人が只見線の車窓に魅せられている、これは鉄道会社の一大財産だ。現行ダイヤを見直し、景色を堪能できる列車を増やすべきだ。全く同感です。
しかし、これが一時のブームで終わらなければいいのですが。
    
<2022年11月12日朝日新聞土曜版 Be面より>