近藤の駒ヶ根キャンプ合流


1.概要
今年の3月頃2人の息子から「息子達の家族が盆休みに駒ヶ根でキャンプをするので合流しないか」と誘われた。日にちは2022年8月12日(金)~14日(日)の2泊3日。我々夫婦は近くの宿に泊まって彼らに合流することにした。
目的のキャンプ地は駒ヶ根高原家族旅行村で、2019年に開設した人気の高い場所らしい。画像1の様に100以上のテントサイトがあるが、昨今のブームで予約を取るのが大変らしい。
見晴らしも良く、天気が良ければ画像2の様に南アルプスが見える。
首尾良くサイトの予約は取れたが、その日が近づくにつれ、コロナ第7波の感染者の増加が心配になった。
自分の年も考え第1,2日目の夕食のみ息子達のキャンプに合流することにした。それ以外は別行動とし、13日は平山郁夫シルクロード美術館、14日は天竜峡を訪ねた。

    
画像1:駒ヶ根高原家族旅行村のキャンプ地配置図。ざっと数えると130以上のテントサイトがある。 画像2:キャンプ事務所前の案内図。晴れた日には南アルプスの甲斐(東)駒ヶ岳、仙丈岳等が見える。

2.内容
(1)8月12日
旅行の起点は愛媛県西条市で前日の8月11日(木)に出発した。11時に自宅を出発、地元での買い物、大阪の子供達への配達などを済ませて、池田市に着いたのは19時前であった。この日のマイカーの走行距離は約320km。
翌8月12日(金)は8時過ぎに出発し、名神高速、中央高速を経由し、駒ヶ根IC を13時頃下りた。走行距離は昨日同様約320kmであった。昼食はネットでランキングが高い丸富という蕎麦屋に行った。
丸富は大きな道に面してはいるが、木々に囲まれナビを見ているだけでは見つけにくかった。蕎麦の味はランキング通りにおいしかった。
予定通り14時頃に、キャンプ地で息子達2家族と集合した。テントサイトを見て差入れの荷物を渡し、我々2人はひとまず旅館にチェックインしてから出直すことにした。旅館は「なかやま」でキャンプ地最寄りの温泉宿。宿からキャンプ地へは宿の車で送ってもらった。
8月12日は、熱低から変わった台風8号の影響を受け、途中の高速で激しい雨になったり、天気は良くなかった。
キャンプの夕食が始まった頃に止んでいた雨は、その後結構降ってきた。しかし、テント前のフライシートは10人程がテーブルを囲んで食事できる広さがあり、不便は感じなかった。キャンプ道具の進歩はすごい。
21時過ぎにテントサイトを離れたが雨は続いていた。翌日も台風8号の影響がありそうだが、運を天に任すしかない。

    
画像3:山里乃蕎麦 丸富の玄関。民家を改造した赤い屋根の建物で、木々に囲まれ見つけにくかった。 画像4:丸富の内観と二八そば。我々2人が最終客となり、本日は売り切れた。
    
画像5:テントサイト。手前と奥の2面あり、合計面積168平方m。奥側の上空は高い木の枝がある。 画像6:手前にテント2張を立て、奥から撮影。私は経験したことの無いテントで、雨対策も万全。

(2)8月13日
台風8号の影響が心配されたが、ここ伊那谷は東の南アルプスと西の中央アルプスに囲まれ、台風被害が少ないとの宿の人の言葉通り、昨日よりも天気は良くなった。平山郁夫シルクロード美術館の見学に出かけた。
企画展「平山郁夫 仏教の来た道-前編-」を開催していた。その目玉の「求法高僧東帰図」を始めとして、同美術館は展示物の撮影が可能です。(画像7及び8)
平山郁夫さんが造詣の深い仏教関係の展示も多くありました。画像9は阿弥陀如来立像です。浄土宗のご本尊です。早速御影を編集・印刷して、我が家の仏壇のご本尊にしました。
昼過ぎに美術館を出、車のナビで喫茶店を探し「カフェ・ド・ペイザン」と言う近くの店に行き着きました。店の主人が、この辺りはあの八ヶ岳山麓と言われる地域で、すごく良いところだと自慢話をしてくれました。
伊那谷のメリットか奇跡が起きたのか、台風8号が関東を通過中にもかかわらず、ここの天気は回復しました。宿に帰って一風呂浴びて、キャンプ地に出かけました。テントサイトからは仙丈岳(画像10)や鋸岳と甲斐駒ヶ岳(同11)が垣間見えるほどの天気になりました。
この夜は雨の心配が無く、ファイアや花火など子供(孫)達の楽しい夜になりました。(画像12)
次の日、彼・彼女らは駒ヶ根の河原遊びを堪能して、それぞれ大阪と東京に帰ったとのことでした。

    
画像7:平山郁夫1954年<求法高僧東帰図>。春夏季企画展「平山郁夫 仏教の来た道-前編-」の主役。 画像8:展示室の正面は「古代ローマの遺跡フォロ・ロマーノ&エフェソス・トルコ」。人が少ない。
              
画像9:平山郁夫さんが蒐集した阿弥陀如来立像。編集・印刷して我が家の仏壇の本尊にした。 画像10:キャンプ地で夕方に垣間見えた南アルプルスの仙丈岳。Photo by Masaya
    
画像11:こちらは南アルプスの鋸岳。甲斐駒ヶ岳は右端の雲の中に薄く・・。 by Masaya 画像12:幸運にも天気が回復し、この夜はファイアや花火などを楽しむことができた。

(3)8月14日
最終日は我々だけの行動です。宿の朝食に使われていたリンゴが美味しかったので、以前西田さんに連れて行ってもらったりんご園を思い出しました。
帰り道にある伊那谷松川町(あの時の町?)がリンゴの生産地で、直売所もあると宿で聞いて向かいました。途中の新しい道の駅(田切の里)、JA南信州(もりなん)、りんご園直売所などで、リンゴやスモモなどを購入しました。
今日の訪問地の天竜峡は初めてです。天竜峡の真上に高速道路(三遠南信自動車道)の天竜峡大橋が2019年11月に開通した(画像13)。その橋桁下に歩道を組み込んで通れるようにして「そらさんぽ天竜峡」と名付けている。
自動車道の天竜峡ICの近くなので、広大な駐車場と温泉交流施設を設置して観光客に呼び込もうとしていた。台風の影響やコロナのせいもあったのか、訪問客は多くなかった。
歩道からの天竜峡の眺めは素晴らしかった(画像14~16)。特に真夏には快適な散歩道路である。

    
画像13:天竜峡大橋の説明看板。天竜峡ICの近くに広大な駐車場を整備し、PRしていた。 画像14:天竜峡大橋の桁下に歩道が作られ、「そらさんぽ天竜峡」と名付けて売り込んでいた。
    
画像15:「そらさんぽ天竜峡」の内部。歩道は、地上80m、長さ280m。天竜峡がよく見える。 画像16:歩道から天竜峡の眺め。天竜峡は全長2kmで川沿いの遊歩道もあるが、真夏にはここが快適。

3.あとがき
この後は三遠南信自動車道から中央高速・名神高速を通って、久しぶりの渋滞に巻き込まれながら、20時過ぎに池田市に着いた。翌々日に西条市の自宅に帰った。
今回の旅行全体の走行距離は1,400km程。よくぞ走れたと思うが、サポートカーのACC(Adaptive Cruise Control)が役立った。アクセル操作の疲れが少なく、特に夜間に都会の高速道路を走るには不可欠と思った。
最後に、息子達のキャンプに誘ってもらって良い思い出ができた。新型コロナ第7波の猛威の最中なので、細心の注意を払い、なんとか楽しい旅を全うすることができた。