飯田さんから北海道山行の便りが届きました。
●概要
暑い日が続きますが 皆様お変わりございませんか?
私は2012年7月11日(水)~20日(金) 北海道旅行(大雪登山・道東ドライブ)をしてきました。もう一度大雪山のお花が見たくてお花畑中心に大雪山を楽しみました。
目的のお花畑は雪解けが遅くまだ花は咲いていませんでしたが、稜線はきれいなお花が沢山咲いていました。当初沼の原から五色が原も計画していましたが、土砂崩れで林道が通行止めの為残念ながらあきらめました。赤岳・北海岳・裾合平のお花畑は綺麗でしたが、トムラウシのお花畑にはかなわないと思いました。
できれば来年もう一度トムラウシのお花を見たいと考えています。
私は2012年7月11日(水)~20日(金) 北海道旅行(大雪登山・道東ドライブ)をしてきました。もう一度大雪山のお花が見たくてお花畑中心に大雪山を楽しみました。
目的のお花畑は雪解けが遅くまだ花は咲いていませんでしたが、稜線はきれいなお花が沢山咲いていました。当初沼の原から五色が原も計画していましたが、土砂崩れで林道が通行止めの為残念ながらあきらめました。赤岳・北海岳・裾合平のお花畑は綺麗でしたが、トムラウシのお花畑にはかなわないと思いました。
できれば来年もう一度トムラウシのお花を見たいと考えています。
●記録
◆11日(水) 0:30舞鶴発の新日本海フェリーで小樽20:45着
※30ノット(時速55km)18000トンの高速フェリーで快適な船旅でした。
旭川経由 大雪高原温泉着25時 車中泊
◆12日(木) 緑岳・白雲岳 登山予定
雨とガスの為10時迄待機、天候回復見込みなし。登山をあきらめ、糠平経由帯広迄ドライブ 層雲峡泊
◆13日(金) 緑岳登山
緑岳山麓 第1花畑、第2花畑 とも雪解けが遅く期待に反して花は見られず。緑岳から先ガスが激しく視界不良の為白雲岳はあきらめ下山。旭川経由富良野へドライブ ファーム富田でお花畑見学
◆14日(土) 銀泉平→赤岳→白雲岳→北海岳→黒岳→層雲峡 層雲峡泊
赤岳山麓 第1花畑、第2花畑とも雪解けが遅くお花は見られず。コマクサ平から上の稜線はきれいなお花が沢山見られました。コマクサ平は名前の通りコマクサの群落が見事です。北海岳南面・東面 きれいなお花が沢山咲いていました。
※30ノット(時速55km)18000トンの高速フェリーで快適な船旅でした。
旭川経由 大雪高原温泉着25時 車中泊
◆12日(木) 緑岳・白雲岳 登山予定
雨とガスの為10時迄待機、天候回復見込みなし。登山をあきらめ、糠平経由帯広迄ドライブ 層雲峡泊
◆13日(金) 緑岳登山
緑岳山麓 第1花畑、第2花畑 とも雪解けが遅く期待に反して花は見られず。緑岳から先ガスが激しく視界不良の為白雲岳はあきらめ下山。旭川経由富良野へドライブ ファーム富田でお花畑見学
◆14日(土) 銀泉平→赤岳→白雲岳→北海岳→黒岳→層雲峡 層雲峡泊
赤岳山麓 第1花畑、第2花畑とも雪解けが遅くお花は見られず。コマクサ平から上の稜線はきれいなお花が沢山見られました。コマクサ平は名前の通りコマクサの群落が見事です。北海岳南面・東面 きれいなお花が沢山咲いていました。


<12 赤岳山頂>(番号はウェブアルバムと同じ) | <13 北海岳南面のチングルマ群> |


<15 エゾツガザクラ> | <16 イワヒゲ> |


<17 コマクサ> | <21 北海岳山頂> |
◆15日(日) 旭川経由 旭岳登山口→姿見→旭岳→間宮岳→裾合平→姿見 旭川経由 層雲峡泊
天候に恵まれ旭岳からは360度 羊蹄山・ニセコ・芦別岳・夕張岳・十勝岳・美瑛岳・トムラウシ 他大雪山系の山を見る事が出来ました。裾合平のチングルマの大群落は見事でした。
◆16日(月) 北見経由阿寒湖 雄阿寒岳登山 弟子屈泊
雄阿寒岳は雌阿寒岳より低く高低差も少ないですが、結構キツイ山でした。しっかりした道標が付いていますが、3合目から5合目が非常に長くキツイです。5合目に着くと8割方終わりましたとの看板あり、確かに頂上までは非常に楽な道でした。山頂からは雌阿寒岳 斜里岳 摩周岳が眺望できました。
◆17日(火) 摩周岳登山
摩周湖第1展望台より往復15kmの行程ですが、最期の300mを除きなだらかなハイキングコース山頂からは、雄阿寒岳・雌阿寒岳、斜里岳 かすかに国後島も見えました。下山後 硫黄山、屈斜路湖を散策釧路川は屈斜路湖を源に弟子屈から標茶 釧路湿原に流れていますが、屈斜路湖の標高121m、延長154kmと非常に緩やかな流れです。
※道路は上り下りを繰り返し、川がどこを流れているのか非常に不思議な感覚になります。
天候に恵まれ旭岳からは360度 羊蹄山・ニセコ・芦別岳・夕張岳・十勝岳・美瑛岳・トムラウシ 他大雪山系の山を見る事が出来ました。裾合平のチングルマの大群落は見事でした。
◆16日(月) 北見経由阿寒湖 雄阿寒岳登山 弟子屈泊
雄阿寒岳は雌阿寒岳より低く高低差も少ないですが、結構キツイ山でした。しっかりした道標が付いていますが、3合目から5合目が非常に長くキツイです。5合目に着くと8割方終わりましたとの看板あり、確かに頂上までは非常に楽な道でした。山頂からは雌阿寒岳 斜里岳 摩周岳が眺望できました。
◆17日(火) 摩周岳登山
摩周湖第1展望台より往復15kmの行程ですが、最期の300mを除きなだらかなハイキングコース山頂からは、雄阿寒岳・雌阿寒岳、斜里岳 かすかに国後島も見えました。下山後 硫黄山、屈斜路湖を散策釧路川は屈斜路湖を源に弟子屈から標茶 釧路湿原に流れていますが、屈斜路湖の標高121m、延長154kmと非常に緩やかな流れです。
※道路は上り下りを繰り返し、川がどこを流れているのか非常に不思議な感覚になります。


<23 旭岳より十勝岳・夕張山地を望む> | <24 トムラウシ 十勝岳> |


<25 姿見の池> | <26 旭岳山頂> |


<29 旭岳北面裾合平チングルマ大群落> | <31 摩周湖・摩周岳> |
◆18日(水) 知床(カムイワッカの滝、知床五胡)、羅臼(セセキ温泉)、野付半島、根室をドライブし 厚岸泊
知床は世界遺産に指定された後観光客が多く また規制が厳しく自由に歩く事が出来なくなり魅力がなくなりました。野付半島は両側が海に挟まれ海の中を直線で走る非常に不思議な地形です。
◆19日(木) 釧路湿原、釧路散策後 一路苫小牧へ 苫小牧発23:30発敦賀行きフェリーに乗船
釧路湿原は各展望台から眺める事ができますが、国道391号は大部分が丘陵地帯を走り湿原の面影は感じられません。釧路和商市場は観光客で一杯、観光客目当ての店が増え地元の市場の面影はありませんでした。 国道332号・274号は山間部を走る2車線道路、信号もなく交通量が少なく快適に走行。放牧の牛が道路横断の為一時停止、初めての経験、牛は軽自動車に誘導されゆっくりと横断。牛追いも単車、時代の変化を痛感。浦幌ICから道東自動車道を一路西進 トマムリゾートを眺めながら快適にドライブ。
知床は世界遺産に指定された後観光客が多く また規制が厳しく自由に歩く事が出来なくなり魅力がなくなりました。野付半島は両側が海に挟まれ海の中を直線で走る非常に不思議な地形です。
◆19日(木) 釧路湿原、釧路散策後 一路苫小牧へ 苫小牧発23:30発敦賀行きフェリーに乗船
釧路湿原は各展望台から眺める事ができますが、国道391号は大部分が丘陵地帯を走り湿原の面影は感じられません。釧路和商市場は観光客で一杯、観光客目当ての店が増え地元の市場の面影はありませんでした。 国道332号・274号は山間部を走る2車線道路、信号もなく交通量が少なく快適に走行。放牧の牛が道路横断の為一時停止、初めての経験、牛は軽自動車に誘導されゆっくりと横断。牛追いも単車、時代の変化を痛感。浦幌ICから道東自動車道を一路西進 トマムリゾートを眺めながら快適にドライブ。


<32 知床五湖> | <36 釧路湿原> |
◆20日(金) 今年7月に進水した新しい船で 敦賀迄21時間の快適な船旅
船もハイブリッドの時代 旧船に比べエンジンの振動も少なく静かになりました。20:30敦賀着 北陸自動車道・名神自動車道 23時神戸帰宅。
◆道東は朝晩13度、日中20度と大変涼しく、フェリー船内も冷房が効いていましたので、敦賀に上陸して蒸し暑いのにウンザリしました。
船もハイブリッドの時代 旧船に比べエンジンの振動も少なく静かになりました。20:30敦賀着 北陸自動車道・名神自動車道 23時神戸帰宅。
◆道東は朝晩13度、日中20度と大変涼しく、フェリー船内も冷房が効いていましたので、敦賀に上陸して蒸し暑いのにウンザリしました。