近藤の蓼科・白樺湖・奥飛騨 (下の写真をクリックしたときは,ブラウザーのback機能を使って戻って下さい) ◆信州や奥飛騨を紅葉の季節に訪れたいと思っていましたが,今年はちょうど天気の特異日の10月10日が金曜日になったためチャンスでした.天気は少し心配でしたが,1週間前に奥蓼科の温泉宿を予約し,家内と1泊2日で出かけました. ◆当初は,蓼科,白樺湖,車山,霧ヶ峰高原を巡るつもりでしたが,天気が何とか持ったのと紅葉の好時期でしたので,少し無理して奥飛騨まで回って帰りました. ◆行動記録1(2008年10月10日金): 自宅(マイカー)7:20→名神事故渋滞で茨城ICより名神IN8:20?→名神黒丸P9:20→神坂P11:30→駒ヶ根SA12:10・昼食・13:00発→諏訪IC13:35→R299→白駒の池駐車場(\500)14:35→駐車場発14:40→0.7km→白駒の池(標高2115m)14:55→同発15:10→高見石(標高2280m)15:40→同小屋発16:05→白駒の池駐車場着16:40→同発16:50→宿(横谷温泉旅館)着17:25<マイカー走行距離410km> ◆行動記録2(2008年10月11日土): 起床6:40→宿発10:00→ピラタス蓼科ロープウェイP10:35→同発10:50→白樺湖11:25→車山高原11:30→霧ヶ峰12:15→八島高原12:35→岡谷IC→長野自動車道みどり湖P13:15・昼食・13:40発→松本IC→羽田町収穫祭14:15→中ノ湯温泉15:30→焼岳新道登山口入口15:35(P約15台)→安房峠(P約5台)15:55→平湯峠16:30→高山IC→東海北陸道ぎふ大和P18:10→菩提寺P20:20→自宅<マイカー走行距離500km> ◆下の写真を含めたアルバムは次を見て下さい. ![]() 10月10日(金) ◆絶好の天気と言うわけにはいきませんでしたが,さすが天気の特異日です.紅葉を見るには十分の天気になりました. ◆例によって朝ゆっくり自宅を出たのと名神の事故渋滞で,蓼科高原に入ったのは午後2時頃になりました.高原の入口では下の写真のように八ヶ岳連峰がきれいに見えました. ◆麦草峠(標高2080m)に向かう国道299号線は紅葉の見頃前でした.平日でしたが白駒の池の駐車場はほぼ一杯で1,2台の空きがあってかろうじて止めることが出来ました. ◆駐車場から苔むしたコメツガ林の間の整備された登山道を行くと15分ほどで白駒の池に着きました.池の周りは紅葉の見頃で写真のように見事な景色でした. ◆時間的に手頃な位置にある標高差約150mの高見石なるピークに登りました.池から約30分でした.ピークは積み重なった火山岩そのままで,その上は白駒の池や北八連峰の絶好の展望台でした. ◆白駒の池から高見台への直登の道は結構急でしたが,駐車場へ降りる下り道はなだらかな歩きやすい道でした.駐車場へ着いた時刻にはほとんど車は残っていませんでした.駐車場を出て宿に着いた時には結構薄暗くなっていました. ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]()
10月11日(土) ◆朝早くには昨夜の雨が残っていたのですが,チェックアウトぎりぎりまで出発を延ばしていると幸運なことに雨は上がりました. ◆昨日標高1500m位を走った感じで見頃に近い紅葉と分かったので,せっかくのチャンスに少し無理をして,ビーナスラインと奥飛騨の安房峠,平湯峠を回って帰ることにしました. ◆始めに行ったピラタス蓼科ロープウェイ駐車場の回りはちょうど見頃の紅葉でした.しかし,ロープウェイの上の方は雲に隠れて乗客も少なめでした.次に白樺湖に向かう途中の蓼科山の中腹の紅葉もきれいでした. ◆白樺湖畔では街路樹のナナカマドの紅葉が見事でした.さらに車山に向かう途中からの白樺湖と蓼科山の眺めはなかなかきれいでしたが,山の上は雲に隠れていました. ◆その後は車山−霧ヶ峰−八島高原とビーナスラインを駆け抜けて,和田峠を経てR142より岡谷ICより長野自動車道を通って松本ICで下りてR158で上高地方面に向かいました.途中の波田町ではJA主催の収穫祭という農産物直売があったのでリンゴと野菜を買い求めました. ◆上高地に向かう道筋の紅葉は早かったのですが,安房トンネルの手前から旧R158に入ると紅葉が次第にきれいになってきました.下の写真の通りです.前夜の雨の雲が残っていて,山の上は雲に隠れていたのですが,紅葉を見るにはまずまずの天気になって幸いでした. ◆結局紅葉を求めて,R158は安房峠,平湯峠と全て旧道を通りました.その後高山を経て高速を通って一路大阪に帰りました. ![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
◆エピローグ 今回は信州・奥飛騨の紅葉が目当てでした.当然標高によって紅葉度が違うので,1500m程度では少し早いようでした.1週間後(10/20)に再度奥飛騨に行った家内の話によると,今年はその頃が一番の見頃のようでした. ![]() ![]() ![]() |