関西地区の金剛山・紀見峠・温泉 (下の写真をクリックしたときは,ブラウザーのback機能で戻って下さい) ◆概要:例によって(昨年買った登山靴の履き初めをしたい)原君の呼びかけで一日ワンデリングの計画が決まりました. ◆日時:2008年4月29日(火・祝) 8:45集合〜18:40解散 ◆場所:南海河内長野駅〜金剛山〜ダイヤモンドトレイル〜紀見峠〜温泉(国民宿舎紀伊見荘)〜南海紀見峠駅 ◆参加者:有馬,北中,玄順,西田,谷口,原,近藤(計7名) ◆行程: ・8:45南海電車河内長野駅集合→9:15バス乗車→9:50千早ロープウェイ前(終点)下車→ ・10:00伏見峠道入口発→10:30休憩→10:50伏見峠通過(ダイヤモンドトレイルへ)→11:10昼食(25分間)→11:35出発→11:50久留野峠通過→11:57中葛城山(937m,休憩)→12:20高谷山(935m)通過→12:40千早峠(784m,休憩10分)→12:50出発→13:10金剛トンネル(真上692m)通過→13:20行者杉(716m,10分休憩)→13:50杉尾峠通過→14:05タンボ山(763m)→14:15出発→西の行者堂(733m)通過→14:30送電鉄塔下→14:45休憩→15:10山の神(450m)通過→15:30紀見峠(400m,小休憩)→ ・15:55国民宿舎紀伊見荘着〜温泉入浴・食事〜18:30宿発→18:40南海電車紀見峠駅なんば行き急行乗車 ◆以下は感想文と写真です. ◆天気に恵まれて河内長野駅に集まりました.千早ロープウェイ行きのバスは15分毎に出ていますがどのバスも一杯で,我々も別のバスに別れて乗ることになりました.バス終点のロープウェイ前まで乗った乗客は半分以下で,さらにロープウェイ乗り場に行く人はその半分くらいでした. ◆バス終点の目の前から伏見峠行き登山道が始まります.林業の車が通れる登り一辺倒のコンクリート舗装道で,歩くのが大変です.金剛山に向かう登山客は結構多く,例によって多くの熟年登山者に交じり,両親に連れられた小さな子供が元気に歩いていました.標高差約300mを登り伏見峠に出ましたが,ここまで歩いてきた林道が私道と分かり,道の状態に納得がいきました. ◆伏見峠より稜線のダイヤモンドトレイルに入り,金剛山方向とは反対に紀見峠に向けて南下しました.まもなく,朝自宅を早く出てきた人のために少し早い昼食をとりました.
◆ダイヤモンドトレイルはよく整備された道で快適です.また両側は杉や檜の植林が多いのですが,それらは下枝刈りなどの手入れが行き届いていました. ◆稜線の所々は植林が開けて,進行方向左側の橋本市あたりの田園風景がきれいに見えるところがありました.特に,橋本CCとシブレCCはきれいに見えました. ◆金剛山登山から少し外れたこのルートを歩く登山客はほとんど我々だけで,じゃまをされないで大きな声でおしゃべりをしながら歩くことができ,近況交換とストレス解消が存分にできました. ◆快適なダイヤモンドトレイルとはいえ,久しぶりの山歩きにアップダウンが結構応え,そのうち歩くピッチが落ちていくのが分かるようになりました. ◆やっと着いた紀見峠には,数学者で有名な故岡潔先生の誕生の地と大書された大きな石碑がありびっくりしました. ◆また,今日歩いたのはクロカンコースの一部でしたが,クロカン遠くなりにけりでした. ◆いろいろありましたが,最後に国民宿舎の温泉にゆっくり入り,畳の部屋で時間を忘れて打ち上げをして,今日のワンデリングを終わりました.
![]() ![]() ![]() |