ホーム 前頁へ 次頁へ 活動一覧
高見山日帰り山行(&長谷寺)
(写真説明文をクリックして拡大したときは,ブラウザーのback機能を使って戻って下さい)

期日:2004年5月4日(火)
参加者:奥村,北中,玄順,谷口,西田,原,近藤(記)
コースタイム:
・近鉄榛原駅発10:00−(マイクロバス)−高見峠(大峠)着・発10:50−高見山頂迄300m地点11:30−高見山山頂11:40−山頂発12:00−高見山頂迄300m地点12:10−高見山頂迄600m地点12:20−高見峠着・発12:50−高見山荘着13:15
・宴会スタート13:50−高見山荘発15:40−近鉄榛原駅着16:20−同解散16:50.

記録
今回の幹事は原君です.現役時代の旧錬で思い出深い高見山(標高1248m)の登山と山菜料理の企画です.しかし,天気予報は連休中最悪で,大雨・洪水・暴風・雷・波浪などのあらゆる注意報が近畿一円に出ている中での決行になりました.朝7時半に石橋の自宅を出る時には結構強い雨足でしたが,近鉄の上本町駅を出た時には雨足が弱くなり,榛原駅に近づくに連れて空が明るくなり,駅に着いた時には雨は止んでいました.集まってみると,みんなは宿に直行して酒飲んで解散のつもりの支度でした.(雨の中を歩く覚悟で来たのは近藤だけでした)しかし,急遽高見山に登ることになり,駅前のコンビニで昼食のおにぎりを調達して料理宿(高見山荘)のマイクロバスに乗り込みました.
旧錬から40年足らず経ち,見事に整理された国道が高見山の下をトンネルで貫通していました.トンネルの手前で旧道に入り,山腹をくねる一車線道路を通ってマイクロバスが高見峠(大峠)に着いた時には,曇り空ながら遠くまで視界が利いたので,日頃の行いに感謝しながら登山を決行することにしました.マイクロバスの運転手に帰りの迎車を依頼して,標高差350mを登り始めました.
登り始めると,まずは期待通りの超スローペースで周りの景色を確かめながらの行進になりました.40年前の旧錬の思い出にある急坂とはかなり違和感のある木立の中をゆっくりと登ってゆきました.登山道の整備状況は多くの登山者があることを思わせていますが,この日は他の登山者には全く会いませんでした.テレビの天気予報で(悪天候のため)登山の注意を呼びかけていたので,この日の登山を予定していた人は見合わせたのだろうなどと勝手に推測しました.
高見山山頂下300m地点までは全員で行きましたが,この辺りから雨足が少し強くなったこともあり,ここで昼食にする者(3人)と頂上まで行く者(4人)に分かれました.高見山山頂には石造りの立派な社が造られており,山頂社の下には鉄筋づくりの頑丈な避難小屋が作られており,入り口が開放されているので,小雨の中での昼食には格好の場所でした.しかし,再び天気が回復して展望が利くようになった山頂からは,旧錬の思い出の,鎧,兜,国見などの山々を見ることが出来ました.
その後山頂下300mで食事した3人と合流し,雨の上がった登山道の新緑を満喫しながら,マイクロバスの待つ高見峠に向かいました.その途中にはベンチの置かれた見晴らしの良いところがあり,南に延びる台高山脈の国見山がよく見えました.高見峠では約束通り,マイクロバスが待っていてくれました.
<高見峠>バスを降りた観光客が峠で記念撮影です. <高見山登山道>道は整備されて歩きやすく,芽が出たばかりの新緑がきれいです.
山頂社>立派な祠です.樹氷期にはここは人が一杯で,警官が交通整理するそうです. 避難小屋>山頂直下の避難小屋.平成8年?建造で快適な休憩所でした.

再びマイクロバスに乗って高見峠を出発し,旧道を引き返して料理を予約した高見山荘に着きました.温泉のある山菜料理宿です.アマゴ池があり,鯉や鮎と合わせた料理を食べさせてくれました.我々を高見峠に送ってくれた宿の運転手さんが「あの人達は(高見山に登るのに)革靴を履いていた」と宿の評判になっていたようです.すぐに一番風呂に入ってからいつものように宴会が始まりました.このころから雨が激しくなり,部屋の障子の明かり取りからアマゴ池に降る大粒の雨を見ながら,今日の幸運を感謝しながらの宴会になりました.最近何かと話題になる俳句や,この夏の同期会の計画に話が弾みました.
今日の泊まり客の迎えを兼ねた送りバスに乗って榛原駅に着いた時には雨足は今日の最高潮でした.駅前のミスタードーナツでコーヒーとドーナツを食べた後,夏の同期会での再会を約して名古屋方面と大阪方面に分かれました.
<アマゴ池>高見山荘のアマゴ,鯉の池.頭上に見えるように,藤の花が最盛期でした. <榛原駅前>帰路の駅前に着いた時はごらんの土砂降りでした.今日は天気に恵まれました.


長谷寺(参考)
記録
期日:2004年5月1日(土)
5月連休の初日に榛原駅の大阪側隣(長谷駅)にある長谷寺に家内と行きました.絶好の天気で有名な牡丹もちょうど見頃で,たくさんの人でした.近鉄の長谷駅で降りる人は少なく,駅も坂の上でけっこう寂れていました.駅から下の川筋に降りて参道に出ると,マイカーや観光バスで来た大勢の参拝客と一緒になりました.参道には多くの店も出ていました.
 長谷寺にはいるといきなり坂道になった参廊が本堂まで続いていて,参廊の両側に牡丹が植えられています.帰りに植木屋さんで売っている牡丹を見ると,少し立派な花の植木が1万5千円等となっており,これを見て寺内の牡丹のすごさにびっくりしました.
<本堂&舞台>山の中腹にある本堂と舞台を手前の牡丹園から望む. <本坊上がり口>本坊の入口で一番見事な牡丹が通せんぼうをしていました.